写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

雪ひも

2025年2月12日 13時43分

雪の多い裏磐梯では、面白い雪の現象が見られることがあります。

こちらはベランダにできたホースのような『雪ひも』です。

雪紐(ゆきひも)とは? 

DSC08375

先日見た雪ひもが、本日は、天気も良かったので下の画像のような形に変わっていました。

DSC00203

雪ひもから『雪へび?』『雪ぞうさん?』のようになっています。

この後はどのような形にかわるのでしょうか?

このような現象を見られるのは、雪国ならではですね。

学力テスト(国語)

2025年2月12日 13時33分

今日は、学力テスト(国語)を行いました。

DSC08425 DSC00200 DSC08427

DSC00204  DSC08421 DSC08418

みんな、一生懸命にテストに取り組んでいます。

明日は算数のテストです。

📖 読み聞かせをしました

2025年2月12日 09時50分

今日の朝の活動は、図書ボランティアさん(学校の応援団)による読み聞かせです。

1~3年生を対象に読み聞かせを行いました。

「あかべこのでんせつ」(文 つるがいち 絵 ばばやすし)

「もうじきたべられるぼく」(作 はせがわゆうじ)の2冊を読んでいただきました。

DSC08417

DSC08407  DSC08408 DSC08414

「あかべこのでんせつ」は柳津町に昔から語り継がれていた、あかべこの話を絵本にまとめたお話。

「もうじきたべられるぼく」は命の大切さをおしえてくれるお話。

どちらの本も、とってもすてきなお話でした。

 みなさん、これからもたくさん本を読みましょうね。

パスをまわそう

2025年2月12日 09時34分

体育館から外に出る所に、大量のひよこ雪だるまが並んでいました。

どうやら6年生がつくって並べたようです。

DSC08318

6年生の教室にあった、ひみつの道具を使用して作ったようですね。

DSC08351

さて、体育館では3,4年生がタグラグビーの練習を行っていました。

タグラグビーについて詳しく知りたい方は下のウェブサイトをご覧ください↓

タグラグビーをはじめよう! - ルールはかんたん | タグラグビーオフィシャルウェブサイト

まずはその場でパス回しの練習です。

どのように投げたら相手がとりやすいか考えながらパスをします。

DSC08326 DSC08331

上手に投げると、キャッチする相手もしっかりと取ることができます!!

最後は、並走しながらパス回しです。

DSC08348

はじめは近い距離でパスを回します。

相手の速度を考えながらパスを出すのは少し難しいようですね。

次回の体育ではいよいよゲームが始まるようです。

寒い体育館のなかですが、元気いっぱいに走り回りましょう。

ついに走った『HYPER DASH』

2025年2月10日 09時46分

ついにモーターができあがったと報告を受けて、お昼休みに5年生の教室に行ってみました。

なぜか、1年生のRさんもトトロを抱えて一緒に見学です。

DSC08353

電池を入れてスイッチを入れれば、いよいよスタートです!!

DSC08355 DSC08359

ところが・・・・

おっとここで、マシントラブル発生です。

電池の使いすぎのせいか、少しパワーが足りないようで、モーターは回りますが、床に置くとなかなか走ってくれないようです。

DSC08361

そのすきにRさんのトトロがスタートダッシュ!!

なんとかマシントラブルは解消しましたが、思ったよりのんびりとスタートです。

DSC08370

トトロは、『うさぎとかめ』のうさぎのようにのんびりと到着を待っていました。

時々とまりながらも、のんびりと前へ前へと進んでいきます。

DSC08371

頑張れ!!HYPER DASH!!

DSC08373

しかし、無情にも遙か彼方の黒板の下には、すでにゴールしているトトロの姿が・・・・。

DSC08374

勝負は、トトロの圧勝だったようです。

DSC08364

勝負には負けてしまいましたが、無事にモーターが回ってとても満足そうなK君です。

楽しかった電磁石の学習も残りあと1時間です。

学習のまとめをしっかりと頑張りましょう!

学年のまとめ

2025年2月10日 09時17分

2年生の算数の様子です。

練習問題に、黙々と取り組んでいます。

DSC08313   DSC08314

文章問題、図を見て考える問題・・2年生の算数ではいろいろな問題に取り組んできましたね。

DSC08315 DSC08316

いよいよ2月も折り返し・・。

自分の苦手な問題にも一生懸命に取り組む2年生がとても素敵でした。

委員会活動を行いました

2025年2月7日 12時03分

ランチルームの前には、スキーウェアーのモニュメントが登場です。

DSC08295

ランチルームでは、6年生のMさんを中心にして、給食委員会が今年度の活動を振り返り、話し合いを行っていました。

DSC08297 DSC08298

ホワイトボードには、良かったところと改善すべきところが書かれているようです。

良かったところやできるようになったところがたくさんあるようで、とてもうれしいですね。。

図書室では、情報委員会が話し合いの最中です。本の貸し出しや、朝の放送などについて話し合っているようです。

DSC08300 DSC08301

その後、話し合いの内容を紙に書いてまとめています。

書記は3年生のHくんです。とても丁寧な字で一生懸命に書いていました。

最後に6年生教室をのぞくと、健康委員会が活動していました。

なぜかとっても和やかな雰囲気です。。。

DSC08302

すでに一年間の反省の話し合いは終わったようで、みんなで衛生チェックの時に渡すワッペン作りをしていました。

DSC08307

6年生のCさんも笑顔いっぱいでワッペン作りに励んでいました!!

DSC08304

今年度の衛生チェックは、残り何回あるのでしょうか?

すごい勢いでワッペンを作っている健康委員会の皆さん。全学年にワッペンを渡しきることができると良いですね。

各委員会とも、とっても有意義な話し合いができていました。

この話し合いを生かして、来年度の活動も頑張りましょう!

幼稚園交流会(1・2年生)

2025年2月6日 14時35分

  

今日は、裏磐梯小学校の年長さんが小学校にやって来て、1.2年生と交流学習を行いました。

DSC00142     DSC00143

1・2年生の教室で、ゲームをしたり歌をうたったり・・。

DSC00145 DSC00158

DSC00157     DSC00152 

次は、学校探検です。はじめに校長室を探検・・校長先生がいらっしゃたので

みんなではいポーズ 

次は2階にくよ。 上級生は授業中なので静かに探検中

DSC00161 DSC00163 DSC00164

 まちに待った 楽しい給食です。

みんな揃ったかな。手を合わせて「いただきます」

DSC00179  DSC00181

最後に 1・2年生からプレゼント どれがいいかな  好きなの選んでね。

 DSC00186  DSC00185

 来年まってるね! 上級生も一緒に挨拶です。

DSC00191

のこぎりギコギコ

2025年2月6日 10時57分

3,4年生の図工。のこぎりを使用して木材を切ります。

まずは、切り始める前にのこぎりの説明から。

DSC08046

教頭先生から、両刃ののこぎりは、縦に切る刃と横に切る刃があることを学びました。

そして、教頭先生が切り方の実践です。

DSC08050 

切る木材を足で押さえて、2~3度ゆっくり押して切れ込みを入れてから切り始めます。

のこぎりは引くときに切れることを学びました。

教頭先生が片足で木材を押さえるポーズは、まるで港の船を留める杭でかっこ良くポーズをとっているようです!

DSC08052

そして、いよいよ実践です。

はじめは、ずっと力が入ってしまう子も、慣れてくると適度に力を加えてリズミカルに切ることができました。

DSC08058 DSC08059

みんな教頭先生のお手本のように、上手に足で押さえてかっこ良く切っています。

Y君は、なぜか図工ですが紅白帽子を被って気合い十分!!

DSC08069

手のひらいっぱいに細かくたくさん木材を切っていました。

みんな怪我をすることもなく、上手にのこぎりを使うことができました。

冬の自然に親しむ会計画をおこないました

2025年2月5日 12時51分

本日の2校時目は、みんなが楽しみにしている『冬の自然に親しむ会』の計画を話し合いました。

冬の自然に親しむ会は、2月14日に行われる予定で、前半はスキーとソリすべり、午後は雪像作りを行います。

DSC08271

はじめに全体でお話を聞いたら、班ごとに分かれて、めあてやどのような雪像をつくるのかを話し合いました。

DSC08275 DSC08277

DSC08279 DSC08281

どこの班も一番悩んだのは、どのような雪像を作るのかです。

過去の雪像を見ながら話し合ったり、タブレットを活用したりしながら話し合っていました。

DSC08287

ある程度話し合いがまとまると、今度は、絵に描いて雪像のイメージを決めます。

DSC08284 DSC08282

タブレットでイラストなどを表示して参考にしながら描いていました。

最後に班長がめあてと雪像のタイトルを発表しました。

DSC08289 DSC08294

果たして、当日はどのような雪像が登場するのでしょうか?

今から冬の自然に親しむ会をとっても楽しみにしている子どもたちでした。