写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

職員室でファッションショー

2025年6月12日 08時53分

1、2年生の教室の前を通ると、楽しそうな声が聞こえてきました。

教室をのぞくと、紙を切ったりホッチキスを使ったりして、楽しそうに自分自身に飾り付けをしています!

DSC09817 DSC09816

1年生のHくんは、あごから何か生えています!

DSC09815

1、2年生の図工『わっかで へんしん』の学習だったようです。

Hくんは、いったいどのようなファッションになるのでしょうか?

3人とも完成したら、家庭科室に移動して、大きな鏡の前で微調整です!

みんな素敵に変身できたようです。

DSC09818 DSC09820

DSC09825

教室でファッションショーを行った後に向かったのは、なんと職員室です!!

DSC09827

最後は、先生の前でファッションショーです!!

2年生のRさんは、手首や足首までグリーンをテーマに、

1年生のRさんは、猫をテーマに爪の先までピカピカに、

DSC09829 DSC09834

そして、Hくんはなんとおじいちゃんをテーマに覆面レスラーのようなファッションに身を包み発表していました。

あごから生えていたのは、とっても長い白髭だったようですね。

とっても楽しく図工の学習に取り組んだ1、2年生でした。

福島県の特色は?

2025年6月11日 13時57分

4年生の社会では、自分たちが住んでいる福島県について学習しています。

広い福島県。地域の様々な特色について、一人ずつテーマを決めて調べました。

DSC09808 DSC09809

・おいしいものたくさん福島県

桃・喜多方ラーメン・あんぽがき 等々 福島県にはおいしいものがたくさんあるようですね。

まとめた児童は、どんなものが大好物なのでしょうか?

DSC09810

・おんせんいっぱい福島県

東山温泉、熱塩温泉、岳温泉、磐梯熱海温泉、いわき湯本温泉など、福島県内には会津・中通り・浜通りそれぞれに様々な温泉あることを、イラストを上手に入れてまとめました。

DSC09811

・和風の県 福島県

福島県には和風のものがたくさんあるそうです。

赤べこ・三春駒・小坊師・こけしなど伝統玩具、温泉やねぎそばなどの和風のものがたくさんあるようですね。 ”きびたん”も和風なのかは謎です?

DSC09812

・自然いっぱい福島県

70.5%が森林の福島県。

森林の他にも滝やオタマジャクシ、ニホンリス、赤とんぼなどについてまとめました。

これまでも、実際に色々な自然や生き物を見つけたようですね。

DSC09813

・あかべこ王国 福島県

福島県を代表する郷土玩具「赤べこ」の紹介です。

魔除けや疫病よけの縁起物として会津の人々に親しまれ、今では観光土産のひとつになっているそうです。

DSC09814

4年生は、学習のまとめをすることで、福島県のよさをあらためて知ることができたようです。

学びの跡が・・

2025年6月11日 11時24分

ある日の3校時目

1、2年生は体育館で体育の学習中でした。

誰もいない1、2年教室をのぞいてみると・・

DSC_0429

前の時間は、1年生が国語の学習をしていたのですね・・。

学習の様子は見ていませんが、きっと、一生懸命に考え、楽しく学習していたのでしょう。1年生の素敵な笑顔が見えるようです。

プール開きをおこないました

2025年6月10日 11時30分

6月9日の全校集会は、プール開きを行いました。

先生からは、水泳学習の注意点や準備物の確認についてお話がありました。

①「あいさつ」②「あんぜん」③「あきらめない」

この3つの「あ」をしっかり守って水泳学習を進めましょう。

DSC09793

その後、健康委員会のAさんが代表して、誓いの言葉を発表しました。

DSC09800

最後は、学年の代表者が今年度の水泳学習の目標を発表しました。

「25mをクロールで泳ぎたいです。」

「平泳ぎで50mを泳げるように頑張りたいです。」

など、それぞれの目標をみんなの前で立派に発表することができました。

DSC09807

今年度も怪我や事故がないように、楽しくたくさん泳げると良いですね。

のたりのたり

2025年6月9日 12時43分

授業中に先生が手で不思議な動きをしています。

さて、いったい何を学習しているのでしょうか?

DSC09788

なんとこれは、国語の授業の最中でした!!

現在俳句を学んでいる3年生は、

「春の海 終日(ひねもす)のたり のたりかな」

という与謝蕪村の俳句を学習しました。

のたり のたり とは何かをちょうど体で表現しているとこでした。

DSC09787

みんな楽しそうに”のたりのたり”を表現します。

DSC09786

調べてみると、のたりのたりとは、ゆるやかにのんびりと動く様子を表現した言葉だそうです。

体と頭を使って俳句を学習する3年生でした。

苗を植えたよ

2025年6月9日 10時17分

1・2年生が生活の授業で、苗植えをしました。

今年は、さつまいも、いちご、ミニトマトを育てます。

DSC01679

DSC01681

DSC01680

上手に土をかけ、手際よく作業をしていました。

保護者の皆様と作ったビニールハウスのおかげで、動物に取られずに育てられそうです。

IMGP0044IMGP0042

大きく育つように、たっぷり水をあげます。自分たちで育てた野菜やいちごはどんな味かな?楽しみですね。

今日の生き物

2025年6月6日 14時07分

昨日は、野鳥を紹介しましたので、本日は校庭で見つけた昆虫を紹介します。

・ニワハンミョウ

毎年この時期になると校庭でよく見かけます。

数年前までは、子どもたちにあまり認識されていませんでしたが、ここ数年は子ども達に認識され、人気者に・・・。時には捕まえられてしまうこともあるようです。

保護色のため、地面にいるとなかなか見つかりませんが、人が近づくと飛んで逃げ、その時にピカピカした体が見られます。

肉食の昆虫で、鋭いあごで獲物を捕まえてかみ砕いた後に、体液を吸います。

ハンミョウの成虫の捕食 | NHK for School

P6050293

・ルイスアシナガオトシブミ

ケヤキの葉に揺籃(幼虫を守るため、葉っぱを巻いてその中に1つだけ卵を産む)がたくさんついていたので、探してみると、葉っぱの裏側に隠れるようにじっとしていました。

昨年は5月21日に登場しました。今年は、雪が多かったので少し遅目のようですね。

blog | 裏磐梯小学校 ルイスアシナガオトシブミ

種類によって葉っぱの巻き方や、地面に落としてしまうもの、樹に付けたままにしておくものと違いがあるそうです。

葉っぱのゆりかご オトシブミ | ミクロワールド | NHK for School

ルイスアシナガオトシブミは、裏磐梯小学校では、ケヤキの葉っぱだけに揺籃をつくるようで、まだ別の種類の樹木では見たことがありません。

P6050280

これからも、いろいろな生き物がたくさん見られそうです。

集中して取り組む・・

2025年6月6日 11時22分

5.6年生の書写。硬筆(えんぴつ)の学習です。

「・・・(シーン)」

DSC_0429

手本を見ながら、毛筆で学んだことに気をつけて文字を書きます。

DSC_0428

子どもたちの集中力、一生懸命さが伝わります。

今日の生き物

2025年6月5日 13時07分

今日校庭に出てみると、色々な野鳥との出会いがありましたので紹介します。

気をつけながら見てみると、晴れの日の校庭では、色々な生き物との出会いを楽しむことができるようです。

・カワラヒワ

「キリリ~キリリ~」と鳴き声がよく聞かれます。太く、薄ピンクのくちばしが特徴です。

飛ぶと羽の黄色が目立ってとってもきれいです。

P6050273

・ニュウナイスズメ

ちょうどオスとメスを見ることができました。

普通のスズメは、オスとメスで同じ色ですが、ニュウナイスズメはオスとメスとで全く違う色なのが不思議ですね。

どうやら校舎に開けられた穴で子育て中のようで、中から雛の鳴き声が聞こえていました。

P6050283 P60503033

・ハクセキレイ

白と黒の鳥で、校庭をよく歩き回っています。

毎年よく目にする野鳥のひとつです。

最近、子育てしていた雛が突然いなくなるという事件が起きました。

再び子育てするために、どこかによい巣を作れるところがないか探しているのかもしれません。

P60503071

・サンショウクイ

ハクセキレイに似た色をしていますが、別の鳥です。

環境省レッドリストでは絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。

「ひりひりひり~~」と鳴きながら飛ぶ姿をよく目にします。

最近裏磐梯でも見かける機会が増えてきた野鳥のひとつです。

全国的にも数を増やしている野鳥のようです。裏磐梯小学校の周辺では今年から見かけるようになってきました。

P6050289

・ミサゴ

あっという間に飛んで行っていまいました。

魚を捕まえて食べる猛禽類です。

海沿いでよく見られますが、近年では、大きな湖でも繁殖しています。

裏磐梯にも大きな湖があるので、どうやら繁殖しているようですね。

P6050304

・ツバメ

ペアで音楽室のストーブの煙突とサッシのところに仲良くとまっていました。

裏磐梯中学校では子育て中のようです。裏磐梯小学校でも子育てする様子が観察できるでしょうか?

P6050271

わずかの時間でしたが、色々な生き物に出会える裏磐梯小学校の校庭は子どもたちにとっても宝物のようです。

お昼休みに、ちょっと嬉しそうな6年生のK君に声をかけられました。

P6050275

大事そうに抱える虫かごの中には、捕まえたばかりのヒガシニホントカゲが入っていました。

よく観察した後は、また校庭で出会えるように逃がすそうです。

P6050276

いつまでも色々な生き物と出会えるように、自分から考えることができる6年生でした。

よい歯の表彰を行いました

2025年6月5日 09時21分

6月4日~10日は、『歯と口の健康週間』です。

全校集会では、『よい歯の表彰』が行いました。

IMGP0004

今回は、今までに1度も虫歯や歯並びなどで問題のない、ピカピカの歯を持つ児童を『ダイヤモンド賞』として表彰しました。

IMGP0007 IMGP0009

IMGP0010 IMGP0012

IMGP0014

IMGP0016

表彰の後、保健の先生から裏磐梯小学校の歯の健康についてお話がありました。

IMGP0019 IMGP0030

今年度は、昨年度に比べて、健康な歯の児童が増えているようです。

これからもピカピカの歯で過ごせるように、毎日の歯磨きを忘れずにがんばりましょう。