2年生の算数では、文章問題に取り組んでいます。
文章問題は、しっかりと内容を把握することが大切です。
文章問題から図をかくことで、解き方や考え方を整理します。

問題を読んだら、まずは『わかっていること』と『答えること』に線を引いて考えます。
次に、今回の問題は、『全体』を答えるのか、『部分』を答えるのかを考えます。

その後、図をかき、式を作りました。
ノートに自分の考えをまとめた後に、それぞれ黒板に書きました。

最後はみんなの前で発表です。
言葉で発表することで、より理解が深まるようです。

同じ考えの人もいれば、ちょっと違った考えの人もいて、考えを深めることができました。
みんなで学習をすることの楽しさを感じることができた2年生でした。
3・4年生がスキー学習を行いました。





天気もよく、今日は絶好のスキー日和でしたね。

たくさんすべって、たくさん転んで、たくさん起き上がって、どんどん上手になってくださいね。
今日も中学校の教頭先生と2年生が本気のじゃんけんをして盛り上がっています。

2年生に大人気の教頭先生の後をついて行くと・・・

6年生が算数の授業をしていました。
6年生は1年間、中学校の教頭先生に算数を教えてもらっています。
今日は6年間の学習の振り返りとして、図形問題を解いていたようです。

4月からは数学の世界にジャンプする6年生。
中学校の教頭先生と一緒に、6年間の算数の勉強をしっかりと身につけて卒業しましょうね。

1,2年生の図工では、豆まき集会にむけて鬼のお面を作っていました。
豆まき集会は、節分よりもちょっと早い、1月27日を予定しています。

怖い鬼やかわいい鬼など色とりどりの鬼が誕生しました。
1,2年生の皆さんは、どんな鬼を今年は追い出すのでしょうか?

最後にみんなで記念。とっても良い笑顔ですね。
3年生教室をのぞくと、明かりを消して何やら話し合っていました。
Yくんが体を使って一生懸命に説明しています。

どうやら、なぜスイッチを入れると明かりがつくのかを話し合っているようでした。
3年生も電気の学習が始まったようです。
話し合いが終わると、電気の学習のためのキットが配られました。
中身を確認して、全ての部品が入っているのを確認したら・・・・

早速実験です!
電池と豆電球を使って、どのようにつなげば豆電球の明かりがつくのかを実験しました。

そして、後日、実験の振り返り。
友達の電池を借りて、電池2本で明かりをつけたら? ということで、再び実験してみました。
どのようにすると豆電球の明かりはつくのでしょうか?
いろいろと実験してみます。
コードをつなげたり、電池をつなげたりすると・・・・ついに明かりをつけることができました。
「電池1本よりも明るい!!何でだろう??」
またまた疑問がわいてきましたが、しかし今回はここまで。上手に回路をつなげると豆電球の明かりをつけることができることを学ぶことができました。
自分たちで、楽しそうに実験を発展させる3年生でした。
今月の保健掲示は「健康おみくじ」です。
裏磐梯小学校のみなさんが、2025年も元気に楽しく過ごせますようにという願いを込めて作りました。

下校前の1年生におみくじを引いてもらいました。


1回目は「中吉」を引いたようです。
姿勢良くイスに座ると、勉強運アップ!ラッキーアイテムは「お気に入りのえんぴつ」と書いてありました。
今日ぜひ、お気に入りのえんぴつを使って、姿勢良く宿題に取り組んでみてくださいね!


たくさんおみくじを引いているうちに・・・

なんと激レアの「大大吉」を引いたようです!
笑顔で過ごすととってもいいことが起こりそう!ラッキーアイテムは「すてきな笑顔」と書いてあります。
写真を向けた時にも、すてきな笑顔をみせてくれた1年生のRさん。おみくじに書いてあったように、とってもいいことがあるといいですね。


大大吉が出たところで、下校の時間です。下校前に写真撮影に付き合ってくれて、ありがとうね。
今日もスキーウエアに毛糸の帽子、手袋、長靴と完全防備で下校します。
今日も1日おつかれさまでした。気をつけて帰ってね。
6年生の理科は、新しい単元に入りました。

電気と私たちのくらしについて学びます。
そして、とっても楽しそうな教材を使用して学習を進めます!!

『ハンディーECOライトⅢ!!』
手回しで発電するだけでなく、コンデンサを使って電気をためることもできる優れものです。
授業を生かし、実生活でも防災グッズとして使えそうですね。
使うためにはハンドルを回さなければなりません。

一心不乱にハンドルを回しつづけるMさんです。
視線の先には何があるのでしょうか?
まずは、お互いの機材をつなげて実験してみます。
すると・・・・

「おお!!ハンドルが回ります!」
相手のハンドルが回り始めてびっくりです。
次に豆電球やLEDを光らせてみました。
どちらの方が長く光っているのでしょうか?

また、ブザー・コンデンサ・電球・LEDなどつなげる機材によってハンドルを回す重さも変化することに気づきました。
新しい単元で子どもたちはとっても興味津々だったようです。

機材の使い方もしっかりとでき、順調に授業が進みそうです。
とっても楽しそうに授業にとりくむ6年生でした。
1月16日からいよいよ校庭の雪山を使ったスキーの学習がはじまりました。
ずっと雪が降っていましたが、この日だけは、晴天に恵まれました。

雪もキラキラと光ってとってもきれいでした。
子どもたちは、スキーの準備も慣れたものです。
スキー靴を履くと、スキーとストックを持って、校庭でセットします。

雪山へ登るときには、横向きになります。
みんな列になって上手に登ることができました。

みんな初滑りとは思えないくらい華麗に滑り降りていました。




とっても楽しそうに滑り降りていた子どもたちでした。
1・2年生は裏磐梯長寿会の皆さんと一緒に団子さし交流会を行いました。
だんごさしは無病息災や家内安全、五穀豊穣を願う小正月の風習のひとつです。
説明が終わるといよいよだんご作りです。
長寿会の皆さんと、色をつけただんごを丸めたり、色々なだんごを作っていました。
だんごに色をつけるのは「四季の実りの色」ということです。

あっという間に カラフルなだんごの完成です。

最後は、ゆであがっただんごを、ミズキの木に飾ります。
ミズキの木 芽が上を向いていいことがどんどん増える。子供が元気にすくすく育つと言われる木 なのだそうです。
みんなで協力して昇降口に飾ることができました。

ご協力いただいた裏磐梯長寿会の皆さんと記念写真。

足下の悪い中、子供たちのためにお越しいただいた裏磐梯長寿会の皆様、ありがとうございました。