写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

読書に親しむ・・

2025年6月3日 13時19分

今日の裏磐梯は雨模様で肌寒い天気です。

今日の昼休みは、本の貸出日。

図書室では、たくさんのにこにこ笑顔が見られます。

DSC_0423

Rさんは「ぼくの・・」シリーズを3冊借りました。

DSC_0424

Mさんは「日本史探偵コナン」シリーズを3冊借りました。

DSC_0425

読書で笑顔いっぱいの学校って素敵ですね。

モンシロチョウの幼虫

2025年6月2日 11時21分

3年生の理科「チョウを育てよう」

先生が準備してくれたキャベツには、モンシロチョウの幼虫が・・。

DSC_0415

「逃げ出さないようにしなくちゃね。」

「これから、さなぎになるんだよ。」

「いつモンシロチョウになるのかな。」

DSC_0414

モンシロチョウになって、裏磐梯の空を飛べるようになるまで・・

これから、大切に観察していきましょう。

今日の生き物

2025年6月2日 10時35分

今日見かけた生き物は、タンポポです。

校庭に力強く咲いていました。

DSC09716

2年生の国語では「たんぽぽのちえ」と言う説明文の単元でたんぽぽについて学習します。

DSC09707

たんぽぽのちえでは、花が終わると、いったん花のじくがぐったりと地面にたおれることを学びます。

(その後綿毛になる頃再びじくが立ち上がります)

今日のタンポポを見てみると、花が終わったものは、確かに地面にそってじくがはっているようになっていました。

DSC09708

また、タンポポの総苞片(矢印のところ)を見てみると、反り返っていないので、校庭に咲いていたタンポポは、なんと在来のタンポポのようでした。

日本で見るタンポポの仲間は、なんと20数種類もあるそうで、校庭に咲いていたタンポポを調べてみると、総苞の形などから、エゾタンポポのようでした。

タンポポ←見分け方を知りたい方はこちらをご覧ください。)

また、外来種のタンポポは、セイヨウタンポポの他に、アカミタンポポ(種の部分が赤い)が分布するようで、最近増えてきているようです。

日本のタンポポは昆虫などを利用して、受粉をしないと種を作ることはできません。

ちょうどハナアブの仲間が受粉をしにやってきていました。

一方セイヨウタンポポは、受粉をしなくても、種を作ることができるそうです。(自家受粉で種を作ることができる)

DSC09714

最近では、日本のタンポポにセイヨウタンポポの花粉がついてしまうことで雑種も増えてきているそうで、日本のタンポポが減ってきている原因の一つになっているそうです。

いつまでもエゾタンポポの生えるような裏磐梯小学校だと良いですね。

はがきの長さは?

2025年5月30日 09時07分

2年生の算数の様子です。

今日の算数では、1cmよりも短い長さの表し方を学びます。

DSC09695

はがきの縦と横の長さを調べました。

まず、前回の学習で使用した1cmの方眼紙を使って測ってみました。

横の長さは10cmぴったりでしたが、縦の長さはぴったりと測ることができません。

「14cmと、ちょっと!!」

「その、”ちょっと”はどのようにすれば表すことができるかな?」

DSC09696

悩んでいると、先生が”ものさし”を手に登場です!!

ものさしを使うと、その”ちょっと”の長さを測ることができそうです。

1mmの目盛りを数えるのは少し大変そうでしたが、がんばって数えると・・

「14cm8mm」

と、はがきの縦の長さを正しく測ることができました。

これからは、色々な長さを自分で測ることができそうですね!!

「体験して考える・・」

いっぱい考えながら学習を進める2年生でした。

第1回古紙回収とPTA奉仕作業

2025年5月29日 09時00分

5月28日(水)

古紙回収とPTA奉仕作業では、PTAの方々や地域の方々に多大なるご協力をいただきました。

DSC09675

古紙回収の益金につきましては、スキー教室等に活用させていただく予定です。

なお、第2回の古紙回収は9月4日(木)を予定しております。今後ともご理解とご協力をお願いいたします。

DSC09688 DSC09685

DSC09693

奉仕作業により校庭の環境も整い、これまでよりもさらに、いきいきと笑顔で体育の授業を展開することができます。また、裏磐梯運動会(6月14日)への意欲も高まっていくことでしょう

お忙しい中ご協力をいただいた皆様、本当にありがとうございました。

今日の生き物

2025年5月28日 09時50分

今日紹介するのは、黒とオレンジのテントウムシのようなカラーリングの昆虫です。

DSC09680

昇降口の脇にとまっているのを見つけました。

この昆虫は、テントウムシではなく、葉っぱを食べるイタドリハムシです。

イタドリやスイバなど酸っぱい葉っぱを食べる昆虫で、農作物などにはつかないのであまり嫌われることはないようです。

成虫で越冬するそうなので、大雪だった冬を無事乗り越えて出てきたようですね。

運動会にむけて

2025年5月28日 09時13分

運動会に向けた活動がいよいよはじまりました。

DSC01605 DSC01619

開会式、閉会式の確認を行なった後、全員でラジオ体操をしました。

DSC01611 DSC01615

DSC01618

DSC01623 DSC01625

DSC01631

広い校庭で、みんなでラジオ体操をすると、とても気持ちががいいですね!

わくわく。どきどき。一生懸命。笑顔の運動会をみんなでつくろう!

ビニールハウスで野菜作り

2025年5月27日 14時04分

1,2年生は、ビニールハウスで野菜作りの学習中。

2年生が、サツマイモの苗を観察しています。

DSC_0409 (1)

DSC_0411 (1)

色や形、さわった感じなど、観察シートにまとめていました。

毎日の生長が楽しみです。

発芽しました!

2025年5月27日 09時21分

5年生の教室をのぞくと

「先生!!ついに発芽しました!」

嬉しそうにM君が理科の授業で育てている豆を見せてくれました。

DSC01602

どの豆から発芽したか尋ねると、なんと、日光の当たっていない暗い箱に入れていた豆だそうです。

DSC01603

この後、どのように成長してくるのでしょうか?

まだまだ観察は続きそうです。大切に育ててくださいね。

毛筆に挑戦!!

2025年5月26日 14時08分

3,4年生の書写の様子です。

今回は、「二」と「林」を毛筆で書きます。

DSC01520

文字のバランスや筆の動かし方などのポイントを確認した後、いよいよ毛筆で文字を書いていきます!!

DSC01522

3年生は『二』に挑戦です!!

何度か練習すると、とっても上手に書けるようになってきました。

DSC01528 DSC01536

DSC01529

とっても上手に書けたので、みんなに紹介です。

DSC01531

素晴らしい「二」ですね!!

こちらは4年生です。

長さやバランスに注意しながら、丁寧に書くことができていました。

DSC01535 DSC01527

DSC01525 DSC01533

練習すればするほど上手になっているようです。

みんなとても集中して取り組むことができました。

そして、最後は片付けです。

授業が終わるまで残り4分です。

DSC01548

みんな時間内に片付けすることができたようです。

DSC01549

準備や片付けまで、しっかりと自分達でできるように頑張っていた3、4年生でした。