道路情報を見ると、現在の裏磐梯の積雪量は189cmということでした。→ 福島県 雪量情報
このデータでは、現在県内で一番積雪量があるようです。
さて、小学校周りの積雪もかなりの量になりました。(特に屋根の雪が落ちてくるところはこのような状況です)

今回除雪する場所は、体育館から校庭へ出る出口です。

冬の間は、屋根からの落雪が危険なため普段の通路は使わずに体育館から安全に校庭へ出るようになります。
約1時間かかってなんとかここまで掘り出しました!

本日から体育でスキーの学習が始まる予定です。
しっかり校庭までの通路を確保して、子どもたちには、元気いっぱいスキーを楽しんでもらうことができそうです。
本日の授業では、I先生に指導をお願いして書き初めの学習を行いました。

お手本に折り目をつけて、字のバランスや大きさなどに気をつけながら書くようにアドバイスをもらったらいよいよ書き始めます。
みんな、ゆっくり丁寧に、一筆ごとに心を整えて書いているようでした。

今年一番のできになったでしょうか?
いよいよ本日より第三学期が始まりました。
4年生の教室の前を通るとなにやら盛り上がっている様子です。

3学期はじめの国語の授業は、かるた取りのようでした。
「はい!!」「うわ~取られた!」
とっても仲の良い4年生たちです。

誰が一番多くかるたを取ることができたのでしょうか?
お正月らしい授業からスタートした4年生でした。
環境省から1名、ビジターセンターから3名の方に来て頂き、裏磐梯の植物や生物、国立公園についてのお話を聞きました。

始めに、磐梯朝日国立公園の大きさを地図で確認です。
みんな、思ったより大きくてビックリしています。
国立公園の中に学校がある事もとっても珍しい事と教えて頂き、またまたビックリです。


知ってましたか?いつも目にする身近な動植物が!!
●ミズバショウは、北塩原村の花

● キビタキは福島県の鳥
そして、福島県のキャラクターきびたんのモデルということを!

ビジターセンターの方から、熊の敷物も見せて頂きました。
校長先生が熊になにか語りかたりかけているようです。
・・おい君も生きてたんだね・・とか話かけていたりして・・・・

子供達も触って、「毛はかたいね。」「爪は鋭いね。」色んな感想が出ました。

熊の頭骨も見せて頂きました。
あんなに大きい身体なのに、頭は小さいですね。

子どもたちは、自分たちの住んでいる環境やツキノワグマの実物に触れることができ、たくさんの驚きや発見があったようです。
環境省の方、ビジターセンターの方、色々教えて頂きありがとうございました。
12月に入り現在大掃除週間に入っています。
そして木曜日は大掃除週間中唯一の特別教室清掃です!!



昇降口や図書室、理科室、音楽室、体育館等少ない人数ながら、手分けしみんなで一生懸命に清掃していました。
ピカピカの校舎で新年を迎えられそうですね!
給食委員会では、冬の生活に関するポスターを作成しました。
昨日より、廊下に貼り出されたのでご紹介します。
一つ目のポスターは『冬の病気に気を付けよう』です。
冬は色々な感染症が流行する時期です。しっかりとご飯を食べて、元気に過ごせると良いですね。
手洗いも忘れずに!!

二つ目のポスターは『砂糖の量に気を付けよう』
砂糖 アイス 飴玉 チョコ クッキー等々・・・・
冬休みには美味しそうな誘惑がたくさんです。お菓子を食べ過ぎないように気をつけて過ごしましょう。

給食委員会のみなさん、素敵なポスターありがとうございます。
2年生の教室をのぞくと、2学期のまとめのテストを行っていました。

みんな一生懸命にテストに取り組んでいる姿がとっても立派です。



長い文章を読み解く問題でしたが、粘り強く取り組んでいました。
みなさんよくがんばりました!
12月10日(木)に噴火記念館の佐藤館長とジオパークの蓮岡様をお招きし、6年生の理科の出前授業をしていただきました。
興味深いお話とたくさんの実験を通して、噴火について詳しく学びます。



たくさんの実験から、噴火時の岩や火山灰によるの被害の範囲、岩なだれによってできた地形の様子、前回の磐梯山噴火時の被害の広がりについて詳しく楽しく学ぶことができました。


火山は噴火などによって私たちに大きな被害を与えるものですが、その一方で、美しく雄大な自然や景色を造り出してくれます。猪苗代湖や桧原湖などの美しい自然も、磐梯山の噴火によってできたものだそうです。
会津で生活していると身近に感じる磐梯山ですが、その噴火の歴史や、噴火によってもたらされたものを知ると、また違った見方ができそうですね。
今回の授業を受けて、子どもたちだけでなく、担任の先生や校長先生も魅力溢れる火山の世界に引き込まれ、授業が終わっても磐梯山の見取り図を囲んで意見交換をしていました。

授業後は、6年生が自分から実験に使った様々な道具の片付けをしてくれました。頼りになる裏磐梯小学校自慢の6年生ですいつもありがとう。
5年生のKくんも「どんな授業をしていたのかな?」と理科室に遊びに来ました。来年の出前授業が楽しみですね。
講師のお2人方、素敵な授業をありがとうございました。
3年生の社会では、現在消防署見学の様子を新聞にまとめています。

消防士の生活や救急車やポンプ車、消防士の仕事、119番の仕組みについてそれぞれ1~2名でまとめています。

文章を書き終えると、次は、どの画像を使うのかタブレットで選びます。
Googleドライブを使って、自分たちのテーマに合った画像を探します。
タブレットの色々な機能を使いこなす3年生です!!

使う画像が決まると、先生に伝え印刷してもらいます。
今回の新聞は、大きな壁新聞ではなく、項目ごとに綴るタイプの新聞のようです。
どのような出来映えになるのでしょうか、完成が楽しみですね。