4年生の理科の様子です。
春になり、暖かくなってくると、動物や植物はどのように変化するのでしょうか?
校庭に出ることをいち早く察知した子は、すでに紅白帽子を被って準備万端です!!

先生と活動内容について確認すると、早速校庭に出て樹木の様子を中心に観察しました。

また、寒くなるまで観察を続けるため、樹木に名前を書いたテープを目印として付けました。



夏から秋、冬にかけて樹木は、どのように変化して行くのでしょうか?
これから興味を持って校庭の樹木を観察してくれることでしょう。
さて、校庭では、シーソーの乗り方を1、2年生が学習中でした。
1、2年生は合わせて3人・・。
そこで、人数のバランスを合わせるため一人協力することに・・・・・。
すると、喜んで協力していたY君。

1、2年生と一緒に、違和感なくシーソーで活動していました!
5.6年生の図工の様子です。

5,6年生はクランクが動く仕組みを利用した作品をつくります。
色々なアイディアで素敵な作品をつくっていました。



完成までもう一息です。
みんながイメージしたとおりに、クランクは動くのでしょうか?
裏磐梯小学校では、色々な野鳥を見ることができます。

今日見たのは、何度か紹介しているハクセキレイです。
なんと、棚の裏側で現在卵を温めている最中のようです。
ハクセキレイに気づかれないようにこっそり遠くから撮影しました。
びっくりさせてしまうと、巣を放棄してしまうこともあるようです。
また、この辺りでは、アオダイショウのような蛇も出ることがあります。
厳しい自然の中、無事に育ってくれると良いですね。
1,2年生の生活科では、作物や花を育てます。
今日は、校庭の畑を耕しました。

なんと今年からビニールハウスが登場しました!
先日のPTA雪囲い撤去作業の際、PTAの皆様にご協力をいただき完成させたものです。
これで裏磐梯の寒さや、猿やイノシシからの被害を防ぐことができることを期待しています。

3人で協力して土を耕しました。

ビニールハウスの中はとっても汗をかきます。
時々水分補給をして休憩をとりながら、作業を行いました。

今日の作業では、土を耕して畝をたてました。
いよいよ次回は、サツマイモやトマト、イチゴなどを植える予定です。
今年も、たくさん収穫することができるのでしょうか。
生長する様子を観察するのが、とっても楽しみな1,2年生でした。
本日の裏磐梯はとても良い天気になり、エゾハルゼミの鳴き声も聞こえ始めました。
4校時目に校庭に出てみると、猛禽類が優雅に校舎の上空を飛んでいました。
写真に撮ってみるとなんと「ハチクマ」でした。


ハチクマは、夏に繁殖のために渡ってくる夏鳥です。
翼が広く、飛んでいる姿がクマタカに似ていること、スズメバチなどの巣を襲い食べることからハチクマという名前になったそうです。
ハチクマは、堅い羽がうろこのようになっていて、蜂からの攻撃を防いでくれるので、平気でハチの巣を襲うことができるようです。
「環境省レッドリスト」「福島県レッドリスト」ともに、準絶滅危惧種に指定されている貴重な野鳥です。
良い自然環境が残る裏磐梯だからこそ、貴重な野鳥を見ることができるのかもしれませんね。
6年生は社会科で、日本の政治の仕組みについて学んでいます。

「国会議事堂を見つけましょう」
「学校など、主に教育に関することを担当しているのは、何という省庁でしょう」
先生の質問に答えたり先生に質問したりしながら、理解を深めています。
1年生は算数の時間です。
上から何番目、右から何番目など、場所の表し方をタブレットを使って学習しました。
タブレットを上手に使いこなしていました。

2年生は国語の時間です。
読むとき、話すとき、聞くとき、書くときの順序についての勉強です。
わかりやすく伝えるためには、順序が大事ですね。

3・4年生は音楽の時間です。
3年生はリコーダーを始めたばかりですが、スムーズに指をうごかし、上手に演奏していました。
4年生はさすが先輩です。なめらかに、きれいな音色で演奏していました。

5・6年は書写です。
みんな真剣にお手本を見ながら書いています。すばらしい集中力でした。

3年生の理科では、これから育てる植物のたねの観察とスケッチを行いました。
ヒマワリ、オクラ、ホウセンカ、ピーマンのたねを一人ずつ担当して調べます。

色や形、大きさなどを記録します。

最後は、気づいたことなどを全員で発表しました。

今まで見たことがあっても、じっくり観察することで気づけたことがたくさんあったようです。
次回はいよいよたねを植える予定です。
水やりなど忘れずに、しっかり育てることができると良いですね。
こむこむ館の次はあづま総合運動公園へ移動して、お弁当です。


木陰を見つけて、班ごとに食べました。
みんなおやつもしっかり食べていました。
午後からは、サイクルスポーツ広場で、色々な自転車に乗りました。








普通の自転車から車のような自転車まで、色々な自転車を終了時間ギリギリまで楽しみました。