写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

ただいま修行中!

2025年6月20日 10時14分

体育館から楽しそうな声が聞こえてきました。

中をのぞくと・・・・・

IMGP0140

腰にスズランテープを付けてみんなで走っています。

まるで忍者の修行のようです。↓

https://contest.japias.jp/tqj18/180315/ninja1.html

だんだん慣れてくると、テープの先には養生テープで重りが追加されます。

IMGP0144

モデルは5年生のMくん。かっこ良くきまっていますね!!

写真を撮っていると、休憩中にもかかわらず走りも披露してくれました。

IMGP0145 IMGP0146

休憩後、みんなで何度も体育館内を走っていました。

IMGP0153  IMGP0154

IMGP0158 IMGP0159

忍者に負けないくらい、みんな足が速くなると良いですね!

音楽の授業

2025年6月19日 14時18分

3、4年生 音楽の授業

ピアノのまわりで歌うのは、「まきばの朝」「ふじ山」

DSC_0432

「まきばの朝」は早朝の牧場を思い描きながら・・。「ふじ山」はふじ山によびかけるように歌います。

DSC_0433

リコーダーも互いの音色を感じながら演奏します。3年生もとても上手になりました。

裏磐梯運動会

2025年6月17日 11時21分

6月14日(土)裏磐梯運動会を実施しました。

途中、ぽつぽつと雨が降り出してきたため、後半に予定していた地域種目は残念ながら中止とさせていただきました。楽しみしてくださっていた地域や保護者の皆様には、ご迷惑をおかけいたしました。また、幼稚園、小学校、中学校の子どもたちに大きな声援を送っていただき、誠にありがとうございました。

「開会式・ラジオ体操」

_DSC3983 _DSC4002 _DSC4020

「応援合戦」

_DSC4036 DSC09784 

「全力DASH!100m」

_DSC4061 _DSC4078

「本気だ!DASHだ!150m」 「まっすぐ走れ!だだだだっしゅ!」

_DSC4097 _DSC4115

「紅白玉入れ かごいっぱいになあれ」 「お願い!校長先生!」

_DSC4215 _DSC4221 _DSC4281

「借りモンGO」

_DSC4293 _DSC4303 DSC09901

「みんななかよし 宝拾い」

_DSC4543 _DSC4548

「一心同体 親子でゴール」

_DSC4572 _DSC4656 _DSC4629

「裏磐梯タイフーン 棒っと生きてんじゃねーよ」

_DSC4676 _DSC4707 _DSC4753

「裏磐梯電光石火リレー」

_DSC4785 _DSC4837 _DSC4894

「紅白綱引き 助っ人参上」

DSC00062 DSC00059 _DSC4943

「閉会式」

_DSC4994 _DSC5012 _DSC5016

運動会応援メニュー!

2025年6月13日 15時34分

明日はいよいよ運動会。

今日の給食は、ごはん、豚肉のスタミナ炒め、鉄カルサラダ、白玉団子汁、牛乳

DSC09846

元気もりもり「運動会応援メニュー」でした。

DSC09848

子どもたちも、運動会を楽しみにしながら食べている様子でした。

IMGP0089

午後は、幼稚園、小学校、中学校、公民館で協力して前日準備を行いました。

DSC_0430 (1)

明日の運動会。児童の保護者やご家族の皆様はもちろん、地域の皆様もぜひおいでください。地域の皆様も参加できる種目も準備しております。運動会を一緒に楽しみましょう!

読み聞かせ(4~6年生)

2025年6月12日 10時40分

図書ボランティアの方による読み聞かせ。

今日、読み聞かせをしていただく本は、こんなに大きな本です。色々な世界一が載っています。

世界一の山、世界一の滝、世界一の岩…。授業で習ったものもあって、みんな興味津々です。

DSC01686 

DSC01688DSC01690

その大きさも、「子どもが○○人手をつないだ長さ」とか、「20階建てのビルの高さ」など、想像しやすい文章で書かれています。

先生方からも、「行ってみたいねー」という声が聞こえました。

とっても勉強になったし、とっても楽しい時間でした。

読み聞かせありがとうございました。また次が楽しみです!

職員室でファッションショー

2025年6月12日 08時53分

1、2年生の教室の前を通ると、楽しそうな声が聞こえてきました。

教室をのぞくと、紙を切ったりホッチキスを使ったりして、楽しそうに自分自身に飾り付けをしています!

DSC09817 DSC09816

1年生のHくんは、あごから何か生えています!

DSC09815

1、2年生の図工『わっかで へんしん』の学習だったようです。

Hくんは、いったいどのようなファッションになるのでしょうか?

3人とも完成したら、家庭科室に移動して、大きな鏡の前で微調整です!

みんな素敵に変身できたようです。

DSC09818 DSC09820

DSC09825

教室でファッションショーを行った後に向かったのは、なんと職員室です!!

DSC09827

最後は、先生の前でファッションショーです!!

2年生のRさんは、手首や足首までグリーンをテーマに、

1年生のRさんは、猫をテーマに爪の先までピカピカに、

DSC09829 DSC09834

そして、Hくんはなんとおじいちゃんをテーマに覆面レスラーのようなファッションに身を包み発表していました。

あごから生えていたのは、とっても長い白髭だったようですね。

とっても楽しく図工の学習に取り組んだ1、2年生でした。

福島県の特色は?

2025年6月11日 13時57分

4年生の社会では、自分たちが住んでいる福島県について学習しています。

広い福島県。地域の様々な特色について、一人ずつテーマを決めて調べました。

DSC09808 DSC09809

・おいしいものたくさん福島県

桃・喜多方ラーメン・あんぽがき 等々 福島県にはおいしいものがたくさんあるようですね。

まとめた児童は、どんなものが大好物なのでしょうか?

DSC09810

・おんせんいっぱい福島県

東山温泉、熱塩温泉、岳温泉、磐梯熱海温泉、いわき湯本温泉など、福島県内には会津・中通り・浜通りそれぞれに様々な温泉あることを、イラストを上手に入れてまとめました。

DSC09811

・和風の県 福島県

福島県には和風のものがたくさんあるそうです。

赤べこ・三春駒・小坊師・こけしなど伝統玩具、温泉やねぎそばなどの和風のものがたくさんあるようですね。 ”きびたん”も和風なのかは謎です?

DSC09812

・自然いっぱい福島県

70.5%が森林の福島県。

森林の他にも滝やオタマジャクシ、ニホンリス、赤とんぼなどについてまとめました。

これまでも、実際に色々な自然や生き物を見つけたようですね。

DSC09813

・あかべこ王国 福島県

福島県を代表する郷土玩具「赤べこ」の紹介です。

魔除けや疫病よけの縁起物として会津の人々に親しまれ、今では観光土産のひとつになっているそうです。

DSC09814

4年生は、学習のまとめをすることで、福島県のよさをあらためて知ることができたようです。

学びの跡が・・

2025年6月11日 11時24分

ある日の3校時目

1、2年生は体育館で体育の学習中でした。

誰もいない1、2年教室をのぞいてみると・・

DSC_0429

前の時間は、1年生が国語の学習をしていたのですね・・。

学習の様子は見ていませんが、きっと、一生懸命に考え、楽しく学習していたのでしょう。1年生の素敵な笑顔が見えるようです。

プール開きをおこないました

2025年6月10日 11時30分

6月9日の全校集会は、プール開きを行いました。

先生からは、水泳学習の注意点や準備物の確認についてお話がありました。

①「あいさつ」②「あんぜん」③「あきらめない」

この3つの「あ」をしっかり守って水泳学習を進めましょう。

DSC09793

その後、健康委員会のAさんが代表して、誓いの言葉を発表しました。

DSC09800

最後は、学年の代表者が今年度の水泳学習の目標を発表しました。

「25mをクロールで泳ぎたいです。」

「平泳ぎで50mを泳げるように頑張りたいです。」

など、それぞれの目標をみんなの前で立派に発表することができました。

DSC09807

今年度も怪我や事故がないように、楽しくたくさん泳げると良いですね。

のたりのたり

2025年6月9日 12時43分

授業中に先生が手で不思議な動きをしています。

さて、いったい何を学習しているのでしょうか?

DSC09788

なんとこれは、国語の授業の最中でした!!

現在俳句を学んでいる3年生は、

「春の海 終日(ひねもす)のたり のたりかな」

という与謝蕪村の俳句を学習しました。

のたり のたり とは何かをちょうど体で表現しているとこでした。

DSC09787

みんな楽しそうに”のたりのたり”を表現します。

DSC09786

調べてみると、のたりのたりとは、ゆるやかにのんびりと動く様子を表現した言葉だそうです。

体と頭を使って俳句を学習する3年生でした。