3,4年生の図工の様子です。
のこぎりでギコギコするのは全員終了して、今回の授業は仕上げの作業です。

ボンドで組み立てたり、色を塗ったりしていました。


ここからは、一部ですが、作業の様子を紹介します。
Mさんは、黒をベースにした戦艦を作成中です。
色を塗ってから組み立てに入るようですね。細部までこだわりを感じます。

こちらは立派なワニを作成中のYさんです。
組み立てた後で、色を塗ってます。細かい歯や背中の凸凹。ギコギコと頑張って切った材料を活用しています。もうすぐ完成しそうですね。

かわいい犬がほぼ完成のOさん!!
余裕のピースサイン✌

険しい表情で作業を進めるのはAさん。
柱の傾きにもこだわりがあるようです。

しかし最後は、無事に組み立て満面の笑みが見られました。
無事に立つことができて良かったですね。

完成までもう一息の作品がたくさんありました。
どのような作品ができるのか楽しみです。
1・2年生の図工「どんなうごきにみえるかな」
紙を使って 切ったり 貼ったり 折ったり 飾りをつけたりして、どんな動きに見えるかを
工夫してつくっていました。

R君 トカゲホテルが完成。お部屋がたくさんあってとってもおしゃれです。
R君は初代新幹線とわにおくんが完成。新幹線の中に食べ物の写真が貼られていました。もしかして
食堂車かな?

T君は、わにおくん(Rさんが作ったわにおくんの兄弟)、キングギドラが完成
キングギドラ 頭の部分が3個ついていてその内の1個は火を吹きます。

K君はヤーナビーが完成です。手に持っているのがヤーナビー。色々な紙テープを貼って
もじゃもじゃ感を表現しています。

Rさん わにおくん(初代)とピカチュウが完成
Rさんのわにおくん、歯と帽子をつけてとても素敵ですね。
みんなの個性がピカッと光る作品です。
今日の3年生の算数は、そろばんに挑戦です。
初めてそろばんを使う3年生。興味津々です。

動画を見ながらそろばんの使い方や、数字の読み方などを学びます。
問いかけにも元気に反応する、とっても素直な3年生です。

みんなすぐに数字の読み方をマスターすることができました。

次はいよいよそろばんを使ってたし算やひき算に挑戦です。

そろばんを使って計算する3年生。
「64+23は・・・」

繰り上がりの仕方など、慣れるまで少し難しいところもありますが、みんな一生懸命にそろばんでの計算方法を学習できました。

日本でそろばんが使われるようになったのは、およそ400年ほど前からだそうです。また、日本だけで無く、世界にもいろいろな形のそろばんがあります。
今では、そろばんを使う機会は減ってきていますが、そろばんは暗算力を高める効果も期待されています。ご家庭に、もしそろばんがあれば、お子さんと一緒にそろばんで計算してみてはいかがでしょうか。
全校集会。はじめに元気にお昼の挨拶です。
6年生のMさんと一緒に、校長先生へみんなで挨拶しました。

次に表彰です。
書き初め展で特選になった3名に、校長先生から賞状の伝達がありました。
おめでとうございます!

続いて、登校班と清掃班の引き継ぎ式を行いました。
登校班の引き継ぎ式では、新班長の4人に、今まで頑張ってきた6年生のCさんから激励の言葉が贈られました。

清掃班の引き継ぎ式では、新班長代表のAさんへ6年生のMさんから激励の言葉が贈られました。

本校のA先生が、国民スポーツ大会のスキー競技に出場し、ジャイアントスラロームで11位となりました!
A先生から、一生懸命にがんばることのすばらしさを改めて学んだ子どもたち。
みんな笑顔で「おめでとうございます!」
【問題】体育館の温度は・・・
温度計が
① -2度 ② 18度 ③ 8度

どれでしょうか?
チチチチ・・・正解は
【答え】体育館 は①です。
※参考までに ②は教室 ③は1階廊下でした。
1・2年生は体育でサッカーをしました。
人数が合わないので、養護教諭のR先生に加わっていただきました。
準備運動はしっかりしています。挨拶をしてキックオフです。

がんばれー

上手にパスをつないで、相手のゴールまでボールを運んでいけるかな


一生懸命に走って、守って、パスをして・・。
寒い中でも元気に運動していました。
午後からの活動は雪像作りです。
まずは、徒歩で雪像を作る場所まで移動します。

先生からの説明の後に、班に分かれて雪像を作る場所を決めます。

今年は雪が多いので、まずは、頑張って周りの雪を積み上げました。

さあ、みんなで力を合わせて雪像作り!がんばろう!


どんな雪像ができるのでしょうか・・・?


だんだん、かたちが見えてきましたね。


最後の仕上げ・・・



ついに完成!! 素敵な雪像と素敵な笑顔ではいチーズ!


スキーが終わると、次はそりすべりです。
そりコースまで移動し、早速スタートです。



みんなとっても楽しそうに滑っていました。
先生たちもそりに挑戦です!!

T先生は、すごい傾きでソリを滑らせていました・・・・。

そりも慣れてくると、色々な滑り方で挑戦する人たちが出てきます。
『正座乗り』
みんなお行儀良く乗っていました。

『腹ばい乗り』
雪面ぎりぎりのスピード感がたまらないようです。



『2階建て乗り』
二人で乗ると、余ってしまうそりを頭に乗せて滑っていました。

そりすべりがおわると、もうクタクタのようです。

いよいよ昼食です。みんなでカレーを食べました。


おいしいカレーを、みんなモリモリと食べていました。
午後からは、班にわかれていよいよ雪像作りです。
今年は、どんな雪像ができあがるのでしょうか?
楽しみですね。
2月14日に裏磐梯スキー場で、冬の自然に親しむ会を開催しました。
バスに乗って出発です。

開会式はレストハウスの中で行いました。

5,6年生が、しっかりと司会をおこないました。
校長先生から、先生の話をしっかりと聞いて、安全に楽しく活動しましょうという話がありました。

みんな真剣にしっかりとした態度で聞いていて立派でした。

3班に分かれて、まずは準備体操です。

準備体操が終わると、みんなすぐにリフトに乗って移動です。
先日のスキー教室でとっても上手になったのでリフトも楽々に乗ります。みんな手を振る余裕もあるようです。


校長先生も元気にリフトに乗って出発しました。

各班みんな上手にシュプールを描いていました。


みんな安全に楽しくスキーをすることができました。
今日も、昨日に引き続き学力テスト(算数)を行いました。


どんなことにも、一生懸命に取り組む姿がすばらしいです。