4年生の社会では、水のゆくえについて学習します。
自分たちが生活している時に出した水は、どこに行くのでしょうか?

その疑問を解決するために、裏磐梯浄化センターに見学に行ってきました。
始めのお話の後、実際に浄化センター内を見学させていただきました。
まずは、浄化センターを管理している部屋です。
浄化センター内の状況は、随時パソコンで知ることができます。

次に微生物の力で、だんだんときれいになってくる水の様子を見学しました。



子どもたちは、想像していたよりも大きな施設にびっくりしているようでした。
どんどんきれいになった水は、最後は川へ流します。

川に流す水は、無色で臭いもありませんでした。

最後は水をきれいにしてくれる実際の微生物の観察です。
顕微鏡をのぞくと、微生物が動いている様子を見ることができました。

こちらの2人は、なぜか、色つけされている北塩原村のマンホールの蓋に興味津々です。
シジュウカラだけ色がついていないのが気になったのでしょうか??
裏磐梯は、郡山市や会津若松市が水道水として使う猪苗代湖の上流部に位置します。
猪苗代湖の水をきれいにするためにも、裏磐梯に住む私たちが、水を汚さないような生活を心がけることの大切さも学ぶことができました。
お忙しいところ、対応していただいた裏磐梯浄化センターの皆様ありがとうございました。
7月2日の朝の活動は、読み聞かせです。
今回は1~4年生一緒に行いました。

みんな集中してとても真剣に聞いていました。
今回読み聞かせた本はこちらです。

3,4年生の教室では、校庭の水たまりから救ってきたおたまじゃくしが段々とカエルにかわりつつあります。
カエルのこともたくさん学べたようです。
宿泊学習で最後に訪れたのは、環境創造センターです。
環境創造センターは、福島県の環境の回復・創造に向けた「モニタリング」「調査研究」「情報収集・発信」「教育・研修・交流」を行う総合的な拠点として、福島県が設置した施設です。


5,6年生は、東日本大震災を直接体験していない世代ですが、とても真剣に施設を見学していました。
そして保護者や先生に見守られながら、いよいよ学校へ到着です。

環境創造センターや磯遊び、ボディーボード等、それぞれ印象に残ったことを発表して解散となりました。

少し疲れも見えましたが、みんな無事に元気に宿泊学習を終えることができました。
お忙しい所、お迎えに来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
2日目は、海岸に移動してボディーボードに挑戦します。
やる気満々の5,6年生と担任のA先生です!!

初めてボディーボードを体験する子がほとんどです。
みんな上手に波に乗ることができるのでしょうか?

まずは、ボードの上で余裕のピースサイン✌です!
うまくボードに乗ることができたようですね。

A先生が先陣を切って、果敢に波に挑戦です!!
素晴らしいボディーバランスで波に乗っています。

何度も波に挑戦して、楽しい時間を過ごしたようです。
昼食を食べた後は、いわき海浜自然の家を後にして、環境創造センターの見学を行う予定です。
3,4年生の書写の様子です。
1学期の毛筆で行う書写は今回が最後ということで、先生も子どもたちも気合いが入っています。

3年生は『日』、4年生は『左右』に挑戦です。
大きさやバランスだけでなく”折れ”にも気をつけながら丁寧に書いていました。

最後は、今日書き上がった一番良いできの作品をみんなで眺めました。

1学期で、みんな上達することができたようです!
2学期もより良い文字を書けるように頑張りましょう。
宿泊学習2日目の様子です。
朝の集いからのスタートです。
みんなで一緒にラジオ体操を行ったようです。

そして楽しそうな朝食の様子です。
パンにご飯に、モリモリ食べてるようですね。
食欲旺盛の様子が伝わってきます。

みんな元気に2日目の朝を迎えることができたようですね。
宿泊学習夜の様子です。
いわき海浜自然の家の部屋でくつろぐ男子です。
みんなニコニコ良い表情です。磯遊びはとっても楽しかったようですね。

夜のプログラムは、みんなでナイトハイキングです。

果たしてどんな発見があるのでしょうか?

「いってきます!!」
元気に夜の森へ探検に出かけた5,6年生でした。
5,6年生は無事にいわきに到着し、磯遊びを体験中です。

箱めがねやケースを持って、やる気満々の生き物好きの5,6年生です。

さっそくM君が何かを見つけたようです!!
一体何なのでしょうか?
写真では判別できませんでした。

どんな海の生き物に出会えるのでしょうか?
生き物探索中の5,6年生でした。
本日朝、5,6年生は、いわき海浜自然の家へ宿泊学習に出かけていきました。
出発前に、出発式を行い「チームワークを生かして楽しく活動しよう」と元気に宣言しました。

1泊2日でどのような体験をしてくるのでしょうか?
普段できない海の体験もたくさん計画されているようです。

元気に出発の挨拶を終えると、いよいよバスに乗り込みます。

「いってらっしゃ~い」
1~4年生と先生全員でお見送りです。

この2日間でどのように成長して、帰ってくるのでしょうか。
成長した姿を見るのが楽しみですね。