写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

バイキング給食

2025年7月10日 16時07分

みんながとっても楽しみにしていたバイキング給食!

DSC_0443 (2)

DSC_0441 (1)

メニューは・・いなりずし、大根わかなおにぎり、きなこミニ揚げパン、ミートボール、いかフリッター、フレンチサラダ、カレージャーマンポテト、野菜スープ、パイナップル、オレンジ、リンゴのパンナコッタ、牛乳、です。

DSC_0442 (1)

DSC_0444 (1)

子どもたちのわくわくは、配膳のときから止まりません。みんなにこにこの笑顔です。

IMGP0737

「何をおかわりしようかな・・。」

「いなりずしなら、もう一つ食べられそう・・。」

 IMGP0724 IMGP0716 

 IMGP0725 IMGP0714

自分で食べたいものを選ぶときは、栄養のことや食べきれる量かを考える。配膳されたものはできるだけ残さず食べきる。

バイキング給食で学んだことを、これからの自分たちの生活に生かしていきましょう。

クラブ活動

2025年7月10日 10時56分

今回のクラブ活動は図工室で行います。

今回は、みんな大好きな『スライム』作りです。子どもたちは、なぜかスライム作りが大好き。

DSC01995

カップに、材料を入れたら・・・・・・

DSC02000 DSC02003

DSC02004

頑張ってグ~ル グ~ル グ~ル グ~ル 割り箸で固まるまでまぜ続けます。

DSC01999 DSC01997

DSC01996

いろいろな色を付けて、自分のお気に入りのスライムを一生懸命に作っていました。

完成したスライムは、袋に入れて笑顔で持ち帰っていました。

今日の生き物

2025年7月9日 14時05分

今日の生き物は、カナヘビです。

プールサイドにいたところを見つけてしまいました。

IMGP0661

正面から写真を撮ると、まるで『見つかっちゃった!』という表情です。

さて、カナヘビも”まばたき”をするようですが、人間とは違う点があるようです。

IMGP0659

上の画像を見て人間との違いに気づくことができるでしょうか?

IMGP0657

カナヘビは、なんと人間とは違い、下のまぶたが動きます。

ちなみに、カナヘビによく似たトカゲのまぶたは、上下とも動いて真ん中で合わさるそうです。

IMGP0663

捕まえることなく、じっくりと観察することで、色々なことに気づくことができました。

生き物を怖がらせずに観察することで、安心して自然な姿を見せてくれることがあります。

生き物に優しく、じっくり、ゆったりと観察してみてはいかがでしょうか。

長さを比べよう

2025年7月9日 09時37分

1年生教室前を通ると、H君がガラス越しに何やら作業をしているようでした。

手には紙テープと鉛筆を持っています。

ちょっと面白そうなので、教室にお邪魔して授業の様子を撮らせてもらいました。

DSC01968

図工ではなく算数の授業だったようです。

DSC01977

どちらが長いかな? 長くらべの学習でした。

DSC01969 DSC01971

こちらではRさんが、モニターの縦の長さと横の長さを比べています。

一方H君は、とっても長いロッカーの長さを調べるために頑張っていました。

DSC01972 

しっかり測るため、紙テープがたるまないようにひっぱりながら伸ばしていきます。

みんなの協力を得ながら、無事に長さを調べることができました。

DSC01974 DSC01975

紙テープを使用して長さを調べる学習はとても面白かったようです。

DSC01978

体験を通して楽しく学習している1年生でした。

コロコロ ガーレ

2025年7月9日 08時44分

3,4年生の図工。『コロコロ ガーレ』です。

教室をのぞくと、みんな楽しそうに学習しています。

DSC01960 DSC01986

ビー玉をコロコロ転がしてゴールする、4階建ての装置を作っているようでした。

まずは、各フロアを作ります。

どのようにビー玉が転がっていくのか、想像しながら作っているようです。

DSC01985

4つのフロアが完成したら、いよいよ柱を木工用ボンドでつけます。

少し乾いてくっつくまで、頑張って押さえていました。

DSC01991 DSC01983

完成したら、しばらく乾かします。

DSC01953

こちらの作品は、まるでゴ○ラがビルによじ登っているようで迫力満点でした。

無事に乾くと・・・・・

ついにビー玉を転がす瞬間です!!

DSC01961 DSC01955

転がしてみると・・・・・

「あれ?止まっちゃった」

「あ~~コースアウト!!」

「狭すぎてビー玉が通れない」

などなど・・・・想定外がたくさん発生しました。

DSC01963

「ここを、こうすれば・・・」

「やったー うまくいった」

トライ&エラーを繰り返して上手に転がすことができました。

思い通りに転がった時の笑顔が、とっても良いですね。

DSC01994

完成した作品は、先生に写真を撮ってもらい、まとめを行うようです。

こちらの作品は、いつのまにか長いスタート装置が付けられていました。

どんなまとめになるのでしょうか?

とっても楽しそうにビー玉を転がしていた3,4年生でした。

防犯教室をおこないました

2025年7月8日 14時44分

7月8日(火)3校時目に防犯教室を行いました。

猪苗代警察署生活安全課と裏磐梯駐在所より2名の警察官の方にお越しいただきました。

不審者が学校へ入ってきた場合・・を想定した訓練を行いました。

IMGP0591 IMGP0595

さすまた等を使って、不審者を玄関から外に出すことができました。

IMGP0599 IMGP0600

その間に、子どもたちは静かに体育館に集まります。

IMGP0601

みんな真剣に避難。自分事として取り組むことができていました。

IMGP0617

さて、自然豊かな裏磐梯には、夏休みになると全国からたくさん人がやってきます。みなさん、不審者に気をつけましょう・・と言われるけど、不審者ってどんな人?

不審者の特徴については「は・ち・み・つ・じ・ま・ん」で確認すると良いそうです。

「は」 話しかけてくる

「ち」 近づいてくる

「み」 見つめてくる

「つ」 付いてくる

「じ」 じっと

「ま」 待っている

「ん」 ん?(もしかしたら不審者かも?)

そして、万が一、不審な人に出会ったら・・「いかのおすし」を忘れないようにしましょう。

IMGP0621

お忙しいところご指導をいただきありがとうございました。

今日の生き物

2025年7月8日 12時58分

今日の生き物は『ヒオドシチョウ』です。

3年生のベランダの周りを飛んでいました。

DSC01956

ちょうど壁にとまったので、写真を撮ることができました。

ヒオドシチョウの”ひおどし”とは、鎧の威(おどし)を緋色の糸を用いてつくったものだそうです。

https://www.mataro-doll.com/view/page/cont_mame_g04

ヒオドシチョウは、初夏に成虫になると、そのまま冬を越し、春になると卵を産むそうです。

今回見かけた蝶は、ちょうど成虫になって出てきたばかりのようですね。

タテハチョウの仲間は似ている種類がたくさんいますが、ヒオドシチョウは羽の縁に青白い光沢があるのが特徴です。

ぜひ、青白い光沢の蝶を探してみてはいかがでしょうか?

新しい本が図書室に入りました

2025年7月8日 12時08分

図書室の廊下側の壁に、今年度新しく入った本の紹介コーナーが登場しましたので紹介します。

本のカバーを活用した紹介コーナーで、どの本を読もうかワクワクします。

DSC01965

また、学年ごとのお薦めの本の紹介もありました。

DSC01966

もうすぐ夏休みです。

夏休み中に、新しく入った本を読んでみてはいかがでしょうか? 素敵な本との出会いは、きっと、皆さんの夏休みを有意義にしてくれますよ。

七夕集会がおこなわれました

2025年7月7日 17時33分

7月7日は七夕です。

今年も、児童会情報委員会の企画で七夕集会を開きました。

DSC01911

まず、情報委員会の児童がタブレットを活用しながら、七夕について調べたことを発表しました。

DSC01914

皆さんは、『たなばたさま』の歌詞にでてくる”のきば”や”きんぎんすなご”の意味をご存じでしょうか?

DSC01916

疑問に思った情報委員会の皆さんが、しっかりと調べてみんなに発表してくれました。

DSC01917 DSC01918

次に、疑問を持ったのは、宮城県仙台市の七夕まつりは、なぜ8月におこなわれるのかです。

DSC01921 DSC01923

それは、現在の暦と昔使っていた旧暦との関係で8月に行われるのだそうです。

みんなよく調べましたね。

次のコーナーは、情報委員会らしく、情報委員会のみんながお薦めする、七夕や星、宇宙などに関する書籍の紹介です。

DSC01933

今回紹介した書籍は、図書室の机にコーナーを設けてあるので、興味のある方はぜひ借りて読んでみてください。

DSC01964

そして、七夕といえば願い事です。

各学年から代表者1名が願い事の発表をおこないました。

DSC01942

「ダンスが上手になりますように」

「JRの職員になれますように」

「ゴジラに詳しい昆虫学者になれますように」

などなど・・・願いを発表していました。

また、全校児童と先生達の願いは、昇降口に飾られています。

素敵な願い。いつか叶うと良いですね。

DSC01967

最後にR君の指揮で、たなばたさまをみんなで歌って終了です。

DSC01947

DSC01943 DSC01946

七夕集会を企画をした情報委員会のみなさん、楽しい企画ありがとございました。

DSC01951

また、ランチルーム前に飾られた素敵な飾りの織り姫と彦星は、本日無事に出会うことができたようです。

今晩は、素敵な天の川が見られると良いですね。

早稲沢大根の学習をしてきました

2025年7月7日 15時16分

3,4年生の総合的な学習では、裏磐梯の達人に学ぼうをテーマに学習を進めています。

今年は、早稲沢大根作りの達人佐藤さんを訪ねて、大根作りの体験をさせていただきました。

IMGP0538

佐藤さんは、裏磐梯中学校の高原野菜作りの学習でもお世話になっている、大根作りの名人です。

白いマルチがかかっている所に大根を蒔きます。

IMGP0543

全部蒔くのはとても大変なので、今回は手前の一部分に大根の種を蒔く作業のお手伝いをさせていただきました。

IMGP0548

丸く穴を開けた場所に、まずは虫が種や芽を食べてしまわないように殺虫剤を手作業でまいていきます。

とても大変な作業ですが、黙々とテキパキ作業をおこなう佐藤さんです。

IMGP0549

次はいよいよ大根の種まき作業です。

しっかりと話を聞いて、たくさんの種を蒔きます。

大根を蒔く時には、気温が15℃を超えないと、花が先に咲いてしまうため、あまり早い時期には蒔くことができないそうです。

大根の育ち方と気温の関係を初めて聞いた子どもたちは、達人の言葉にとても感心していました。

IMGP0551 IMGP0561

約1cmの深さに秘密の棒で穴を開け、その穴に1つずつ種を蒔きます。

大根ができるまでに、約65日かかるそうです。

1人20個くらいの種を蒔いた子どもたちは、だいぶ疲れも見えます。

しかし、今日の作業は、畑のわずかな部分です。

まだまだたくさんの畑に佐藤さんは種を蒔かなければなりません!!

早稲沢大根の達人のすごさが実体験からたくさん学ぶことができたようです。

IMGP0573

最後に今回学んだことをメモします。

みんな自分の考えでたくさんの発見があったようで、たくさんメモを取ることができました。

また、ちょっとお楽しみ体験の時間

なんとトラクターの運転席に座る体験もさせていただきました。

将来トラクターを運転する子も出てくるかもしれませんね。

IMGP0577 IMGP0578

IMGP0580 IMGP0581

また、早稲沢は大根だけでなく、色々な高原野菜を育てています。

今回ちょうどトウモロコシの種を蒔く時期だったようで、トウモロコシの種蒔きも見学させていただきました。

IMGP0584 IMGP0586

次回は、夏休み明けの9月中旬頃に、立派に育った大根の収穫に出かける予定です。

立派なおいしい大根に育てるためには、色々な苦労や工夫があると思います。

収穫時には今年の大根を育てた時のお話なども聞きながら、収穫の喜びを体験できるのではないでしょうか。

お忙しいところ、子どもたちに丁寧に大根のことを教えていただいた佐藤さん本当にありがとうございました。