写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

はみがきめいじんになろう(5・6年生)

2024年12月10日 15時24分

12月10日に5・6年生のはみがき個別指導を実施しました。

5・6年生は歯肉炎の予防のについて学び、12歳臼歯(第2大臼歯)の染め出しを行いました。

歯肉炎になると、歯ぐきが赤く腫れ、歯みがきなどをしたときに歯ぐきから出血してしまいます。

しかし、歯肉炎の歯ぐきから出血してもあまり痛みを感じないため、放っておいてしまう人も多いそうです。

歯肉炎の状態を放っておくと、歯を支える骨(歯槽骨)が溶け、歯を支えられなくなります。

つまり、放っておいた歯肉炎が悪化すると、歯が抜けてしまうのです

そんな恐ろしい歯肉炎の一番の原因は「プラーク(歯垢)」です。(歯肉炎だけでなく、むし歯の原因も「プラーク(歯垢)」でしたね!)

そのため、歯肉炎を予防するためには「プラーク(歯垢)」を落とす「歯みがき」が大切です。毎日の丁寧な歯みがきで、歯肉炎やむし歯の原因になるプラークをきれいに落としましょう。

その際に、鏡を見て歯肉の状態を確認することも大切です。

また、決まった時間に食事・歯みがきをする規則正しい生活や、よくかんで食べたり、バランスの取れた食事をしたりするなどの歯と歯肉に良い食事も歯肉炎予防に効果があります。

  

歯肉炎について学んだ後は、12歳臼歯(第2大臼歯)の染め出しを行いました。

染め出しで、臼歯の溝や裏側、歯と歯の間にみがき残しがあることがわかったみなさん。鏡を見て確認しながらしっかりと歯の汚れを落としていきます。

鏡を見ながら丁寧に歯をみがくことができました。とても上手にみがけましたね

これからもみなさんの大切な歯を守っていってくださいね。おつかれさまでした。

ながすぎる・・・

2024年12月10日 12時58分

授業が終わってもタブレットに、向かうKくん!!

とっても集中していましたが、ちょっと声をかけてみました。

 

すると!!!

国語の学習で学んだ詩を紹介してもらいました。

ながすぎる

 

詩が長すぎず、とっても気に入ったようですね!

 

 

さて、蛇と言う詩は、フランス人のジュール・ルナールが書いた詩です。

この詩は「博物誌」という本の中に書かれている詩のひとつです。

https://www.shinchosha.co.jp/book/206701/

 

この中には、

 

蝶 

二つ折りの恋文が、花の番地を捜している

 

一匹一匹が、3という数字に似ている。
 それも、いること、いること!
 どれくらいかというと、333333333333……ああ、きりがない。

 

弾機(ばね)仕掛けの煙草の粉。

 

あぶら虫

鍵穴のように、黒くぺしゃんこだ。

 

など生き物を題材にした詩がたくさんあります。

夜の長い今、詩集などを読んで過ごすのも良さそうですね。

 

 

さてKくんですが、先日の出前授業の様子の号外が発行されました!!

また、この模様は、福島民報新聞のWEBでも紹介されていました。↓

https://www.minpo.jp/pub/demaekouza

 

 

 

 

 

 

地区児童会をおこないました

2024年12月10日 09時21分

12月に入り、ランチルーム前にはクリスマスツリーが飾られました。

子どもたちは、もうすぐやってくる冬休みが楽しそうでワクワクしているようです。

 

さて、冬休み前に、2学期の反省と冬休みのすごし方について地区児童会をおこないました。 

上級生を中心に話し合いを行います。

 

地区によって黒板やホワイトボードを使用したりノートにまとまたり、タブレットを使用したりしてまとめていました。

二学期の反省は、バスの利用時や登下校する時などについてが多いようです。

その中でも、挨拶がしっかりできていた反省が多く、とても良かったと思います。

裏磐梯の冬休みは、冬が積もり危険箇所が増えるので、雪に関する事や暖房に関する事が多かったようです。

また、家の中で過ごす時間が長くなることから、メディアの時間を決めたり宿題を計画的に進めたりすることなどが議題にあがっているようでした。

 

2学期の反省をいかし、今回の地区児童会で話し合った内容を忘れず、楽しい冬休みを過ごしてください。

 

はみがきめいじんになろう(3・4年生)

2024年12月9日 16時50分

11月25・26日、12月6・9日に3・4年生のはみがき教室を実施しました。

前歯の上手なみがき方について学び、前歯の染め出しを行いました。

 

前歯は、外側と内側でそれぞれみがき方が変わります。

また、自分の歯の並び方に合ったみがき方の工夫をすることも大切です。

3・4年生は前歯の染め出しを行い、自分の歯のみがき残しに気づくことができました。

鏡を見ながらみがき残しを確認し、丁寧に歯みがきをすることができました。

歯みがきのポイントを意識して、ピカピカの歯になることができました

はみがき教室の前に、10分間しっかりと歯みがきをしてきてくれたみなさんもいました

染め出しの結果、色のついた所がほとんどなく、集中して丁寧に歯みがきをすることの大切さに気づくことができました。

3・4年生のみなさん、おつかれさまでした。これからもみなさんの大切な歯を守っていってくださいね。

 

形を変えたら??

2024年12月9日 11時17分

3年生の教室をのぞくと、みんなで楽しく粘土の作品作りでしょうか!?

しかしよく見ると先生が後ろに座って何やら待っているようです。

 

 しかも教科は、図工ではなく理科のようです。

粘土を大きいままと、平らにのばした場合、細かく分けた場合で重さが変わるのかどうかの実験をしていたようです。

先生の前には電子天秤が用意されており、みんなが並んで粘土の重さを量っていました。

 

さて、粘土の分け方にも色々と個性が出るようです!!

 

切りっぱなし はかり (まるでカレーのルウのようですね)

まるめ はかり (まるで団子のようですね)

タワー はかり (どこまで高くすることができるのでしょうか?)

頑張って高くしすぎたようで、粘土が逃げ出しました。(まるでバベルの塔のようです)

実験結果に影響はなかったのでしょうか?

 

Yくんの記録を見せてもらうと、全部同じ記録になっていました。

形を変えたり、細かく分けたりしても粘土の重さは変わらないようですね。

 

つづいてアルミ箔を使って実験です。 

丸めたり細かく切り刻んでも、こちらも重さは変わらなかったようです。

 

最後に、記録を見ながら話し合います。中には0.1g軽くなった子もいたようですが(笑)

とっても楽しそうに理科に取り組んでいる3年生でした。

 

90万アクセス達成!!

2024年12月9日 10時22分

ついに裏磐梯小学校のホームページへのアクセスカウンターが90万アクセスを突破しました!!

たった19名の児童数の学校がこれほど多くの方に注目していただいていることにびっくりです。

 

これからも裏磐梯小学校児童の頑張りをたくさんアップしていきたいと思います。

次回は、いよいよ100万アクセスを目指します。

 

いつも裏磐梯小学校を応援してくださっている皆様、本当にありがとうございます。

これからもどうぞよろしくお願いします。

みんぽう出前授業をおこないました!

2024年12月6日 11時14分

本日も雪の裏磐梯です。

昨日から降り続いている雪で、学校前では、積雪30cmくらいです。

さて、こんな雪の中ですが、福島民報新聞社の記者の方に新聞の学習のために来校していただきました。

 

実際の新聞を見ながら、新聞の役割や見せ方、写真や見出しについて学びます。

 とても真剣な表情で、取り組むK君とI先生です!!

 

 

足下が悪い中、新聞作りについて教えていいただいた福島民報新聞社様ありがとうございました。

 さつまいも 食べました

2024年12月5日 12時48分

1・2年生 生活の時間に学校でさつまいもを育てました。

収穫後暫く置いておくと

甘く美味しくなるとのことだったので、一本ごとに新聞紙に来るんで保管していたさつまいも

ついに食べる日を迎えました。

たわしでゴシゴシ。泥や汚れを上手に落として綺麗に洗っています。

 

 こんなにピカピカになりました。

湯気が上がってきたよ。もう食べれるかもね確認の為、先生に蓋を取ってもらっています。

 

 給食食べたばかりなのに、すごい食欲

やわらかくて、甘くて、熱々だったね。

お兄さん、お姉さんへ おすそわけ。Vサイン出ました。

 

職員室へも・・僕たちが作ったサツマイモ食べてください。代表でRさんがお話してくれました。

 

詩を発表しよう!

2024年12月5日 12時39分

3年生の国語では、『詩のくふう』について学習しています。

今日は、自分で工夫して作った詩や教科書に載ってるお気に入りの詩の発表を行いました。

完成した詩は、廊下に掲示して、他の学年のお友だちにも見てもらえるようにしています。

 

今回発表した詩は、とても楽しく工夫されているものでしたので、一部ブログの方へも載せたいと思います。

 とっても楽しい詩が、みんなの笑いを誘っていました!!

将来詩人になれる子が登場するかもしれませんね

 

はみがきめいじんになろう!(1・2年生)

2024年12月3日 15時00分

12月2・3日に1・2年生のはみがき個別指導を実施しました。

1・2年生は6歳臼歯の上手なみがき方について確認し、6歳臼歯の染め出しを行いました。

6歳臼歯とは、初めて生える大人の奥歯です。6歳頃に生えてくるため「6歳臼歯」と呼ばれています。

6歳臼歯は永久歯であり、これからも一生使っていく大切な歯です。しかし、6歳臼歯は噛み合せの溝が深く、小学校低学年頃までは歯質が未熟なため、むし歯になりやすい歯でもあります。

大切な6歳臼歯をむし歯から守るために、1・2年生と一緒に6歳臼歯のみがき方を確認しました。

 

6歳臼歯の上手なみがき方は「つっこみみがき」です!ポイントは以下の通りです。

 ・歯ブラシを横からつっこんでみがく

 ・ひじをあげてみがく

 ・1本ずつ丁寧にみがく

 ・鏡を見て、しっかりとみがけているか確認しながらみがく

 

染め出しで、6歳臼歯の溝に汚れがあることがわかったみなさん。鏡を見て確認しながら「つっこみみがき」でしっかりと歯の汚れを落としていきます。

鏡を見ながら丁寧に歯をみがくことができました。とても上手にみがけましたね

これからもみなさんの大切な歯を守っていってくださいね。おつかれさまでした。