1月14日(木)に,3年生の社会の授業で租税教室を実施しました。喜多方地区租税教育推進協議会の方を講師としてお招きし,日本の税金の種類や,税金の使われ方について学習しました。税金は私たちの暮らしに大きく関わっており,中学生のうちから租税について勉強することはとても良いことだと感じました。自分で税金を払っていないので,実感がわかないと思いますが,私たち国民が税金を支払う意義などを理解できたのではないかと思います。今日学んだことが将来役立つことを願っています。



1月12日(火)から本校では歯科保健指導を実施しています。今回は,「歯肉から健康生活を見直そう」というテーマで,グループに分かれて昼休みに実施しています。きれいな歯磨きができているか確認するために歯垢の染め出しをするのですが,歯磨きの仕方が悪いと真っ赤に染まってしまいます。染め出しをすることで,自分の普段の歯磨きを振り返ることができます。毎日の歯磨きがいかに大切か感じてほしいですね。歯肉要注意・むし歯などで歯科未受診の生徒には再度治療勧告書を配付しますので,早めの受診をお願いいたします。



本日,今週の各学年の学年だよりを発行いたしました。内容は,年頭の挨拶や1月の行事予定などです。今週は登校日が8日の1日だけでしたが,来週から本格的に学校が始まります。3連休明けには,1・2年生は冬休み明けテスト,3年生は実力テストがあり,冬休みの学習の成果が試されます。この3連休もテストに向けてしっかり勉強してほしいと思います。また,来週の昼休みは養護教諭による保健指導(歯)が行われます。しっかり歯磨きをして保健指導を受けてください。
★1年生の学年だよりはお休みです。
★3年生の学年だよりは紙面配付にかえさせていただきます。
第2学年通信34号.pdff
1月8日(金),始業式のあとに,福島県中体連スキー大会の壮行会を開催しました。今年の県大会は,1月13日(水)・14日(木)の2日間,金山町フェアリーランドかねやまスキー場で開催されます。裏磐梯中からは,昨年に引き続き佐藤桜華さん(2年)が回転と大回転に出場します。壮行会では,校長の激励の言葉のあとに,桜華さんが県大会に向けての意気込みを立派に発表してくれました。生徒会長の佐藤大貴くん(3年)からも応援のメッセージがあり,大会に向けて全校生徒で応援する雰囲気が高まりました。今年は新型コロナの影響で東北大会が中止となり,県大会4位以上で全国大会出場となります。桜華さんが今まで一生懸命練習してきた成果を十分に発揮してくれることを願っています。頑張ってきてください!



本日1月8日(金)に第3学期がスタートしました。3学期は,1・2年生は50日間,3年生は43日間で,1年の中で最も短い学期となります。また,3学期は,学年のまとめの学期であり,卒業や進級に向けての準備の学期でもあります。
始業式では,校長式辞のあと,各学年の代表の生徒が「新年の抱負」というテーマで発表しました。1年生は小椋結月さん,2年生は小林空雅くん,3年生は小椋翼くんが,それぞれ冬休みの様子や今年頑張りたいことなどを話しました。3人とも目標が明確であり,今年の意気込みが伝わってくる素晴らしい発表でした。ぜひ目標達成のために頑張ってほしいと思います。
関東地方の1都3県に緊急事態宣言が発令されるなど,新型コロナ感染拡大が心配されますが,学校でも感染予防を徹底して,安心して学校生活が送れる環境づくりに努めてまいります。保護者の皆様もお子様のことでご心配なことなどがありましたら,いつでも学校にご連絡ください。3学期も学校と保護者と地域が一体となった教育を目指していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。






2021年,新年あけましておめでとうございます。1月4日,今年の仕事始めの日となります。朝から雪が降り続いていますが,年末年始は予想よりは少ない積雪量で少し安心しました。陸上部は今日から部活動をスタートしています。校舎内には生徒の元気な声が響きわたり,とても嬉しく感じています。やっぱり生徒たちの声はいいですね。
2021年もコロナ禍の中での教育活動となりますが,そんな中でも生徒たちが元気に前向きに笑顔で学校生活が送れるように,教職員一同尽力していきたいと思います。ご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが,今年もよろしくお願いいたします。



2学期の最終日12月23日(水)に,各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,2学期終了の御礼と冬休み・第3学期始業式の連絡などです。12月24日(木)から1月7日(木)まで15日間の冬休みに入ります。コロナ感染症拡大の影響で,今年の冬休みは家庭で過ごす人が多いと思いますが,ずっと家にこもっているとストレスもたまりますので,3年生は学習会に,1・2年生は部活動に積極的に参加して,目標に向けて努力する冬休みにしてほしいと思います。。また,自宅では家の手伝いをしっかりと手伝うこと,家族団らんの時間を大切にすることが大事です。コロナ禍での冬休みを家族の絆を深める機会をとらえて,楽しいことを家族といっしょに見つけてみてはいかがでしょうか。裏中の生徒21名にとって素敵な冬休みになることを願っています。
第1学年通信34号.pdf
第2学年通信33号.pdf
第3学年通信33号.pdf