本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,英単語コンテストや1・2年生学年末テストの計画作成,3年生卒業文集作成などです。早いもので,今週で1月が終わってしまいました。「1月は行く,2月は逃げる,3月は去る」などとよく言われますが,本当に1月から3月まではあっという間に月日が流れてしまいます。来週は,月曜日にPTAはつらつ委員会が開催されます。保護者の方々にはお忙しいところお世話になりますが,よろしくお願いいたします。また,4日(木)からは3年生の県立高校前期選抜の出願が始まります。3年生は,さらに気を引きしめて2月を乗り切っていきましょう。
第1学年通信37号.pdf
第2学年通信37号.pdf
第3学年通信37号.pdf
1月28日(木)に,第3回校内学習コンテストを実施しました。今回は英単語コンテストです。生徒たちはSUTの時間などを活用して,コンテストに向けて勉強してきました。この学習コンテストは,基礎・基本の定着を目指して行っている本校の取組の1つで,範囲表にある内容から主題され,1問1点×100問の合計100点満点で採点します。80点以上が合格となり,満点賞は全校集会で表彰されます。結果はどうだったでしょうか?コンテストを通して,地道に努力することの大切さを実感してほしいと願っています。学習は積み重ねです。時間をかけてコツコツ勉強する習慣を身に付けたいですね。



1月28日(木)に,台湾の草屯(そうとん)中学校と裏磐梯中学校2年生とのオンライン交流会を実施しました。昨年12月に村住民課の方から話があり,今日の交流会に向けて2年生の総合の時間を使って準備を進めてきました。ネットワーク環境については,村の方にお世話になり,カメラやPCなどの準備や通信テストをしていただきました。
本校では,海外とのオンライン交流を実施したことがなかったため、本当にリアルタイムでお互いの映像が映るのか,音声は届くのかなど心配をしていましたが,約1時間の交流の間,大きなトラブルもなく交流をすることができました。
交流の内容は,まず裏磐梯中から三浦和貴くんと大沼櫂くんの2人が学校紹介を行い,そのあと2年生9名が1人ずつ自己紹介をしました。そして,裏中の生徒がオリンピックの種目についてジェスチャーをして草屯中の生徒が当てるジェスチャーゲームをテレビ画面を通して行いました。草屯中からは,学校の紹介のあと,音楽コース,体育コース,一般コースに分かれて,それぞれのコースの紹介や実演(楽器演奏やバレーボールなど)がありました。最後にお互いの国について質疑応答をして交流は終了しました。
コロナ禍のため,2年生は昨年の夏の台湾派遣が中止となってしまい,残念な気持ちがあったと思いますが,今日のオンライン交流会を通して,遠く離れた台湾の中学生と話すことができて,良い思い出になったと思います。通訳の方にも手伝ってもらい,お互いの意思をしっかり伝え合うことができましたし,言葉以上にお互いの映像を通して,それぞれが歓迎する気持ちが伝わり,心の交流ができたのではないかと感じました。
このような貴重な機会を与えてくださった村住民課の方々,そして台湾の草屯中学校の先生方及び生徒のみなさんに心から感謝いたします。ありがとうございました。
1月22日(金)に,本校で英語検定試験を実施しました。今回は3年生は入試準備のために受検せずに,1・2年生だけの受検となりました。準2級に1名,3級に1名,4級に7名,5級に4名の生徒が挑戦しました。資格取得にチャレンジすることは,英語への興味・関心を高めるだけでなく,将来への職業観を深めることにもつながります。社会に出れば資格はその人の武器となります。中学生の時から資格取得を身近に感じられるように,漢検や英検に積極的に挑戦させたいと考えています。全員合格できるといいですね。



本日,各学年の今週の学年通信を発行しました。内容は,調理実習,立志のつどい,受験生壮行会などの各学年に応じた内容になっています。今週は,18日(月)・19日(火)に3年生で学年末テストが実施されました。また,3年生の何人かはすでに高校入試に臨んでいます。来週も私立高校の入試が行われます。そして県立高校入試の出願の準備も最終段階に入ります。3年生にとっては,入試が近づいてきて落ち着かない日々が続くとは思いますが,あせる必要はありません。毎日,自分の計画に基づいて,着々と学習を積み上げていくだけです。落ち着いて,自分のできる範囲でコツコツ努力をしていきましょう。学校全体で応援しています。がんばれ3年生!
第1学年通信36号.pdf
第2学年通信36号.pdf
第3学年通信36号.pdf
1月20日(水)に,1年生の家庭科で調理実習が行われました。調理実習の開始30分ぐらい前に,調理室の水道から水が漏れ出し、床面が濡れてしまうトラブルがありました。全校生徒と先生方で協力をして排水をして,何とか遅れて調理実習を開始しました。予定よりも短い時間での調理となってしまいましたが,1年生の生徒たちは協力して手際よく調理をし、おいしい料理を完成させました。今日のメニューは,「ごづゆ・まんじゅうの天ぷら・鮭の塩焼き」です。コロナ感染症拡大防止のために,今日は教室で前を向いて静かに食べました。とてもおいしくいただきました。郷土料理を作る機会はあまりないと思いますので,今度は自宅でも作ってほしいですね。1年生の皆さん,突然のトラブルにも負けずよくがんばりましたね!






学校だより「友絆」1月号を発行いたしました。内容は,第3学期始業式,県中体連スキー大会,学校評価についてです。現在,県内の感染状況がステージⅢ相当となり,福島県新型コロナウィルス緊急対策として,1月13日から2月7日までの期間,「不要不急の外出自粛」「酒類を提供する飲食店の午後8時以降の営業自粛」「感染拡大地域(緊急事態宣言対象地域等)との不要不急の往来の自粛」が県民に要請されている状況です。学校でも新型コロナ感染症対策を更に強化していきたいと考えています。ご家庭でも2月7日までは,不要不急の外出の自粛等に御協力いただけますようお願いいたします。
