こんなことがありました! 日誌

計算コンテスト実施!

2020年12月7日 14時40分

12月4日(金)のSUTの時間に,計算コンテストが実施されました。これまでSUTの時間などを使って練習に取り組み,全校生徒で数学の計算力アップを目指し学習してきました。結果は・・・受験者数20名のうち16名が合格,実に合格率80%というすばらしい結果でした。全学年の平均点は88点で,100点満点の生徒が6名もいました。期末テストが終わり少し気がぬけてしまう時期ではありますが,全校生徒で同じ目標に向かって努力することができました。3学期は,英語のスペリングコンテストがあります。今回残念ながら合格できなかった人は,次のテストではぜひ合格めざして頑張ってください。

調理実習(1年)

2020年12月7日 14時23分

12月4日(金)に,1年生で調理実習を行いました。今年度2回目の実習でした。今回のメニューは,ハンバーグ・ピラフ・コーンスープです。家庭科の青木先生に教えてもらいながら手際よく調理を進め,見事おいしい料理を完成させました。わからない時はお互いにアドバイスし合いながら,助け合いながら調理をしていて,チームワークがいいなあと関心しました。ハンバーグもふっくらおいしく仕上がり,みんな大満足です。今度は,家でも作ってほしいですね。

 

12月第1週の学年通信(12月4日発行)

2020年12月7日 08時58分

12月4日(金),各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,計算コンテストや保護者会・学級懇談会のご案内などです。12月10日(木)は,第2学期の授業参観・保護者会・学校保健講座・学級懇談会が行われます。授業参観は,1~4校時目の授業のどの授業をご覧になっていただいても構いません。また,午後に開催される学校保健講座ですが,今年は「思春期の性とこころ」と題しまして,「会津助産師の家 おひさま」の代表をなされている二瓶律子様を講師にお招きしてご講演いただきます。中学生にとって悩みの1つでもある性についてみんなで考える時間にしたいと考えておりますので,ぜひご都合をつけていただきご参会いただければ幸いです。お忙しいところ大変お世話になりますが,よろしくお願いいたします。

第1学年通信31号.pdf

第2学年通信30号.pdf

第3学年通信30号.pdf

研究授業(3年生・道徳科)が行われました

2020年11月30日 10時14分

11月27日(金)に,大内教諭による道徳科の研究授業が3年生で実施されました。「自制する心」を主題として,ひとり暮らしを始めてからの自分の「行儀と精神」を省みる主人公の心の葛藤などを,グループでの話し合いなどを通して考えました。3年生は今,受験期ということもあり,やりたいことを我慢している人も多いと思います。まさに「自制する心」が必要な時期です。自制が必要なことは誰でも知っていますが,それが「今の時期だけの特有のものではない」ということに気が付くことが本時のねらいでした。道徳の授業によってすぐに成果が現れるわけではありませんが,多様な価値観や考え方に触れることで,少しずつ考え方が成長すると思います。3年生にとっては,様々なことを考える上でとても良い授業であったと思いました。

 

11月第4週の学年通信(11月27日発行)

2020年11月30日 09時57分

11月27日に各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,期末テスト結果返却などの学習面の記事が多くありました。12月に入ると,期末テスト結果の個票が配付されると思います。結果も大切ですが,結果だけではなく自分の勉強方法や学習に対する姿勢を振り返ることも大切です。生徒の皆さんには,自分自身の生活や行動をよりよく変えていく前向きな姿勢を期待したいですね。12月4日(金)には計算コンテストを実施しますので,合格を目指して,期末テストの反省をぜひ生かしてほしいと願っています。

第1学年通信30号.pdf

第2学年通信29号.pdf

第3学年通信29号.pdf

楽しかった幼稚園訪問実習(2年家庭科)

2020年11月25日 10時41分

11月25日(水)に,2年生が家庭科の授業の一貫で裏磐梯幼稚園を訪問し,園児と交流してきました。9人が3班に分かれて紙芝居を園児に見せたり,家庭科の授業で作ったお手玉で園児と遊んだり,パプリカの歌に合わせてみんなで踊ったりして楽しい時間を過ごしました。かわいい園児たちとの交流に中学生も終始笑顔が絶えませんでした。学校の場所が近いので,裏磐梯地区は幼稚園や小学校との交流がやりやすい地区です。コロナ禍ではありますが,これからも幼・小・中学校同士の交流をたくさん実施していきたいと思います。裏磐梯幼稚園の園児のみなさん,教職員の皆様,楽しいひとときをありがとうございました。

学校だより「友絆」11月号

2020年11月24日 09時19分

 学校だより「友絆」11月号を発行いたしました。内容は,授業研究会,裏中駅伝大会,猪苗代支援学校との交流会,標語関係の表彰などについてです。10月の友絆祭が終了してから11月にかけては,授業研究公開や三者面談,評議員会,コンサート,他校との交流などがあり,多くの方々に裏磐梯中学校にお越しいただきました。コロナ禍の中での取組ということで,ご来校いただく方々には検温や健康状態などの記録をしていただいたり,マスク着用や手指の消毒に御協力いただいておりますことに改めて感謝申し上げます。

 12月からは学校行事が少なくなり,降雪時への対応が多くなってまいります。子どもたちが安全に登下校ができ,元気よく学校生活が送れるよう,学校としても凍結時の怪我防止等の呼びかけを積極的にしてまいりますので,ご家庭での注意喚起もよろしくお願いいたします。

11月第3週の学年通信(11月20日発行)

2020年11月20日 11時04分

本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,SUDや各学年行事の様子などです。今週は,期末テストの学習サポートの週でした。SUTやSUDの時間に,教師が生徒のわからない所を教える姿が多くありました。また,子どもたちから積極的に質問する様子も見られました。来週24日(火)はいよいよ期末テストです。この3連休は期末テストに向けてじっくり最終確認をしてほしいものです。勉強ガンバレ,裏中生!

第1学年通信29号.pdf

第2学年通信28号.pdf

第3学年通信28号.pdf

1年生の道徳科の授業【研究授業】

2020年11月20日 10時37分

11月19日(木)に,影山教諭が1年生の道徳科で研究授業を行いました。「違いを乗り越えて」という主題で,「外国人が日本人の食や食べ方にカルチャーショックを受けた」という内容の題材を用いて,私たち日本人が違いを乗り越えて外国人と接するときに大切にしたいことを生徒たちに考えさる授業でした。昨年度から道徳の授業が「教科」となり,本校でも毎週の道徳の授業を「子どもたちに多面的・多角的に考えさせる時間」と捉え授業を行っています。多くの先生方に参観していただき,私たち教員が道徳の授業のあり方について考える良い機会となりました。影山教諭の「生徒の意見を受容的に受け止める姿勢」がすばらしかったと思います。今後も研究授業を通して,教員の授業力の向上に努めて参りたいと思います。

1年生調理実習

2020年11月19日 11時09分

11月18日(水)に1年生で調理実習を行いました。中学校では初めての調理実習で,「肉じゃがと青菜のおひたし」を作りました。5人で協力して調理し,おいしい料理が完成しました。今度は,家でもぜひ家族に作ってあげてくださいね。

 

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。