こんなことがありました! 日誌

三者面談大変お世話になりました!

2020年11月6日 12時03分

11月4日(水)~6日(金)に,三者面談を実施しました。保護者と生徒と担任で,学習や学校生活,ご家庭での様子などについて話し合いました。三者で話し合うことによって,これまでの成果と課題を整理することができ,子どもたちのこれからの目標が明確になります。子どもたちの成長や成果は大いに褒めて自信をもたせ,課題についてはいっしょに考えて改善につなげていければと思います。保護者の皆様には,お忙しい中ご都合をつけていただき,足を運んでいただけたこと,心より御礼申し上げます。中学生ですから失敗もあるとは思いますが,私たち大人はそれを正しながらも,子どもへの愛情ある言葉かけを継続していくことが大切であると考えます。今後ともご家庭と連絡をとりあって,子どもたちの健全育成に努めていきたいと思いますので,どうぞよろしくお願いいたします。

SUC(ステップ・アップ・チャンス)始動!

2020年11月6日 11時49分

 本日5校時目に,11月24日(火)に実施される期末テストに向けた学習計画の作成を各学年で実施しました。その際に,本校の大きな特徴である,SUC(ステップ・アップ・チャンス)期末テスト対策「学習とポイント」を配付し,それぞれの教科の効果的な学習方法や重要ポイントについて確認しました。テスト範囲表も配付されましたので,これから期末テストまでの約2週間,しっかり計画的に勉強をしてテストに臨んでほしいと思います。

 以下,SUC(ステップ・アップ・チャンス)で配付した「学習とポイント」と「テスト範囲表」の一部をご紹介します。ご紹介したのは1年生に配付したものの一部ですが,すべての学年に配付しています。

ハロウィーン~小さなお客様がやってきました!

2020年11月2日 10時02分

10月30日(金)に,裏磐梯幼稚園の園児の皆さんが,ハロウィーンの衣装に身を包んで中学校にやってきました。中学校では3年生がお出迎えしました。園児たちの衣装がとってもかわいらしくて,出迎えた生徒たちも心がなごみました。園児たちがトリック&トリートと言って,中学校のお兄さん・お姉さんが園児にお菓子を手渡すと,園児たちは大喜びでした。裏磐梯幼稚園の先生方そして園児の皆さん,楽しいひとときをありがとうございました。

 

今年も盛り上がった 校内駅伝大会!

2020年10月30日 16時57分

10月30日(金)に,保健体育の授業の一貫で,校内駅伝大会を実施しました。全校生徒を3チーム(7名)に分けて,1人1~2kmを走り全体の順位を競いました。結果は,「究極のたい子キングダム♡」チームが優勝しました。メンバーは,1区(松﨑大周くん),2区(水野佑梨さん・清水大雅くん),3区(三ツ巻奈々さん),4区(大沼櫂くん),5区(小椋結月さん),6区(松本安友武くん)です。おめでとうございます。タイムは52分33秒でした。また,全体で最も速かった生徒は,男子は2年の小林空雅くん(1kmあたり3分26秒),女子は1年の小椋結月さん(1kmあたり4分39秒)でした。2人は見事な走りを見せてくれました。走る人は必死に走り,応援する人はみんなで応援する,裏中らしい一体感のある行事になりました。苦しくても一生懸命走った21名の生徒の皆さん,お疲れ様でした。

10月第5週の学年通信(10月30日発行)

2020年10月30日 16時30分

 本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,長谷川ファミリーコンサートや校内駅伝大会,猪苗代支援学校との交流などです。今週は,お客様が学校にたくさんいらっしゃる週でした。授業を見ていただくことが多かったですが,皆さんに裏磐梯中の生徒の生き生きとした姿を褒めていただきました。裏中の生徒はとても素直で中学生らしいと思います。その裏中らしさをこれからも継続してほしいですね。

 来週は,三者面談があります。保護者の皆様には,お忙しところお越しいただくことになります。学校での学習や生活について,家での様子について,これからの進路についてなど,様々なことをお子様を交えて話し合いたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

第1学年通信26号.pdf

第2学年通信25号.pdf

第3学年通信25号.pdf

長谷川ファミリーほのぼのコンサートを開催しました

2020年10月29日 17時58分

10月29日(木)に,長谷川ファミリーほのぼのコンサートを開催しました。長谷川ファミリーの皆さんは,福島県を代表する音楽家であり,平成4年から福島県はもちろん全国で演奏会を開催しています。その数は,平成30年には1000回を超え,毎年多くの小中学校でコンサートを行い,音楽を通して子どもたちに感動を届けているすばらしい演奏家の皆さんです。本日は,裏磐梯小・中学校合同で,裏磐梯中の体育館で約1時間30分にわたりコンサートを鑑賞しました。聞いたことがある有名な曲が多かったので,子どもたちも楽しめたのはないかと思います。途中に子どもたちが参加してクイズがあったり,裏磐梯中の平野先生と土屋先生が長谷川ファミリーと一緒に歌ったりと,とても和やかな雰囲気のコンサートでした。また,カナダで活躍するバレエダンサーとのコラボもあり,その美しさに魅了されました。普段の生活ではなかなか見ることができない生の演奏やバレエを間近で見れたことは,子どもたちにとって貴重な経験になったと思います。長谷川ファミリーの皆さん,ありがとうございました。

猪苗代支援学校との交流

2020年10月28日 16時29分

10月28日(水)に,猪苗代支援学校の体育館で,裏磐梯中学校3年生と猪苗代支援学校中等部の皆さんとの交流会を実施しました。今年は,7月の交流会がコロナ感染症拡大により中止となってしまいましたが,本日交流会を持つことができました。はじめに1人ひとり自己紹介をしてから,それぞれの校歌を歌いました。猪苗代支援学校の生徒さんは,文化祭の時に歌った「虹」という歌も披露してくれました。そのあと,4つのチームに分かれてボッチャをやりました。裏磐梯中の生徒はボッチャをやったことがない生徒が多く,実際にやってみるとそのおもしろさにはまってしまいました。最後の決勝戦はとても白熱して盛り上がりました。毎年実施している交流会ですが,他校との触れあいの中で,相手を尊重する気持ちを学ぶことができたのではないでしょうか。とても貴重な経験となりました。猪苗代支援学校の生徒の皆さん,先生方,様々なご配慮をありがとうございました。

 

全会津秋季陸上競技大会(10月24日・25日)

2020年10月26日 13時09分

10月24日(土)・25日(日)の2日間,あいづ陸上競技場で全会津秋季陸上競技大会が開催されました。本校からは,希望した3年生も含めた11名の陸上部員が出場しました。今季最後の大会ということもあって,生徒たちは自己ベストを目指して一生懸命取り組みました。それぞれの種目で必死に頑張る姿は,子どもたちの今後の成長を予感させるものでした。部活動時間は短くなりますが,これからも毎日の練習を積み重ねて来春の大会に向けて地力を高めてほしいと思います。選手の皆さんお疲れ様でした。

【入賞者及び8位以内の生徒】

中学共通男子110mハードル 第1位 松﨑大周(2年)

中学共通男子砲丸投 第1位 伊藤希天(3年)

中学男子400m 第2位 小林空雅(2年)

中学共通男子ジャベリックスロー 第6位 吉村悠希(2年)

中学共通女子砲丸投 第6位 金作愛凜(2年)

女子走高跳 第8位 大橋陽佳(1年)

中学男子4×100mリレー 第8位 裏磐梯中(佐藤大貴,松﨑大周,小林空雅,大沼櫂)

【保護者の皆様へ】朝食を見直そう週間・ヘルシートライの実施について

2020年10月26日 11時14分

 10月26日(月)~30日(金)の5日間は「朝食を見直そう週間」となっております。自分たちの朝食の摂取の状況やその内容について見直し,食習慣を改善していこうとする取組となります。毎年学校でアンケートを実施して,子どもたちの健康増進に努めておりますので,保護者の皆様には健康的な朝食について御協力をお願いいたします。

 また,10月27日(火)~11月2日(月)の7日間は,ヘルシートライを実施いたします。就寝や起床時刻,スマホやタブレットなどの使用状況など,生徒自身が毎朝学校で自己チェックをします。最終日には,チェックシートを家庭に持ち帰り保護者の皆様にコメントを書いていただくことになります。この機会に、健康的な生活習慣について生徒に考えさせたいと思いますので,御協力をよろしくお願いいたします。

裏磐梯中学校授業研究公開 ご来校ありがとうございました!

2020年10月26日 10時50分

 10月23日(金)に,北塩原村教育委員会指定の授業研究公開が裏磐梯中学校を会場に開催されました。当日は,会津教育事務所の指導主事の先生方をはじめ,村の鈴木教育長様や幼・小・中学校の先生方に多数ご来校いただき,3つの研究授業を参観していただきました。

 1年生の英語(影山先生)では,好きな物・ほしい物を表す表現を用いて話し合い活用を行い,その姿をタブレットで撮影して振り返りました。2年生の社会(尾崎先生)では,中部地方の産業についてグループでタブレットを使って調べ学習を行い,調べたことを発表しました。3年生の保健体育(齋藤先生・土屋先生)では,バドミントンの授業で,タブレットを使ってショットを撮影して,自分の課題について考えました。

 授業のあとに,3つの授業に分かれて分科会を行い,授業について様々なご意見をいただくことができました。またその後の全体会でも,会津教育事務所の先生方や鈴木教育長から温かいご指導・ご助言をいただき,本校の指導の工夫・改善につなげることができるヒントを数多くいただきました。北塩原村の先生方が一同に集まって,今後の村の学校教育について考えることができたことも大変有意義なことであったと思います。

 変化の激しい時代ではありますが,未来をたくましく生きる子どもたちを育てるために,今後も誠心誠意尽力していきたいと思います。ご来校いただいたすべての先生方に厚く御礼と感謝を申し上げます。ありがとうございました。

 

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。