本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,友絆祭についてなどです。18日(日)に友絆祭が開催され,21名の生徒全員がそれぞれの発表を生き生きと披露しました。生徒たちにとって貴重な経験となるとともに,大切な思い出の1ページになったと思います。
来週から部活動の終了が17時30分となり,生徒たちは早く帰宅するようになります。お迎えにこられる保護者の皆様は,これまでよりも早くなりますので御協力をお願いいたします。来週も猪苗代支援学校訪問(3年),長谷川ファミリーコンサート(全校),校内駅伝大会(全校)など行事がたくさんあります。様々な体験を通して幅広い視野を身につけてくれることを期待しています。
第1学年通信25号.pdf
第2学年通信24号.pdf
第3学年通信24号.pdf
10月22日(木)の昼休みに,校長室で猪苗代警察署の非行防止・地域安全ポスターコンクールの表彰が行われました。例年は,受賞者が別の場所に集まって表彰式が開催されますが,今年度は新型コロナ感染防止の観点から,受賞者のいる学校に猪苗代警察署長が訪問して表彰を行うこととなりました。猪苗代警察署長の本田邦幹様から,受賞した5名の生徒一人ひとりに賞状と記念品が手渡され,お褒めのお言葉をいただきました。裏磐梯中学校は受賞者の数が一番多いというお話もいただき,とてもうれしい気持ちになりました。受賞された生徒のみなさん,おめでとうございました。
【猪苗代警察署 非行防止・地域安全ポスターコンクール 審査結果】
○中学生の部 最優秀賞 小椋 結月(1年)
○中学生の部 優秀賞 三ツ巻 奈々(3年)
○中学生の部 特別賞 安部 優花(3年),佐藤 大貴(2年),小林 空雅(2年)




学校だより「友絆」10月号を発行いたしました。内容は,防災教室(噴火記念館),芸術鑑賞教室,友絆祭,部活動の大会結果などです。10月は様々な行事が行われました。子どもたちは,それぞれの行事での学びを通して,考え方の幅が広がったように思います。学校教育にとって行事はとても大切な要素です。授業時数だけを確保しても行事などでの体験的な学びが無ければ,授業で得た知識を活用する場面が少なくなってしまいます。行事や大会があるからこそ,人間的にも成長ができるのだと感じます。これからもコロナ禍の中でも学校行事を大切にしていきたいと考えています。

本日,18日(日)に開催する友絆祭の最終リハーサルを行いました。リハーサルは8時15分から15時まで続きました。実施したリハーサルは次の通りです。
①総合学習リハ(1年・2年・3年)
②学級発表リハ(1年・2年・3年)
③よさこいリハ
④全校合唱リハ
⑤実行委員会リハ(オープニング・クロージング)
⑥有志発表リハ
給食以外は体育館でずっとそれぞれのリハーサルをしていました。ステージでの立ち位置,礼や返事の仕方,声の通りの確認,スポットライトの当て方,グループ内での動きの確認・・・細かい部分まで本番同様に発表してみて修正を加えていくという地道な作業です。本校の生徒は1人で何役もこなしますので,とても忙しい1日となりました。当日は観客(保護者)の前で緊張するとは思いますが,今日のリハーサルを生かして,相手に想いが伝わるような発表を心がけてほしいと思います。生徒の皆さん頑張ってください!







本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,本校文化祭「友絆祭」等についてです。今週は,友絆祭の準備で大変忙しい週となりました。生徒たちは,時間がとれない中本当に一生懸命に準備をしていました。準備期間中は3年生がリーダーシップを発揮して全体をまとめてくれました。さすが最高学年です。様々な発表がありますが,どれもクオリティが高く,すばらしい発表です。保護者の皆様,ぜひ当日は足を運んでいただけたら有り難いです。
来週は月曜日が友絆祭の繰替休業日で休みになります。また,23日(金)には4年に1度の裏磐梯中授業公開があり,村内の多くの幼・小・中学校の先生方が裏磐梯中の授業を参観いたします。紅葉が色づく季節となりましたが,同時に朝夕の寒さが増してきました。子どもたちには体調管理をしっかりするよう呼びかけていきたいと思います。
第1学年通信24号.pdf
第2学年通信23号.pdf
第3学年通信23号.pdf
友絆祭プログラムができましたので,PDFファイルでアップします。
8時55分からオープニングが始まり,午前中は総合や合唱の発表があります。
今年は感染症対策のため,弁当を注文してみんなで学校で食べることができませんので,昼食時間を11:15~12:45と長く確保いたしました。保護者の方々におかれましては,学校以外で昼食をとっていただくことになります。また,生徒は弁当を持参し,昼食をとったあとは展示作品を見学したり,午後のステージ発表の準備の時間に充ててもらうこととします。午後の発表は12:45~14:35で,クロージングは15:05からとなります。
新型コロナ感染症対策をしながらの開催となりますので,保護者の皆様を含む来校者には名簿にお名前と当日の体温を記入していただきますので,朝の検温と体調確認をお願いいたします。また,マスクの着用と手指の消毒への御協力もお願いいたします。
なお,生徒も基本的にマスクを着用しますが,ステージで発表する時はマスクをはずして発表させていただくことをご了承願います。生徒と教職員と保護者が一体となって作り上げる友絆祭にしたいと思いますので,保護者の方々におかれましてはぜひご来校いただき,ご声援をいただけたらありがたいです。
友絆祭プログラム.pdf