こんなことがありました! 日誌

授業研究会(1年理科)

2020年10月2日 14時42分

2年社会科に引き続いて,1年理科の授業研究会を実施しました。渡辺先生が,実験を通して「音の伝わり方」についての授業を行いました。身の周りのある物を使って音を鳴らした時の変化を観察することで,「音はどのようにして出て,伝わるのか」について調べていきました。生徒はとっても意欲的に実験を行い,1人ひとり自分のやった実験について全体に説明をしていきました。説明の仕方も上手で,音についてわかりやすくまとめることができました。裏磐梯中の研究授業も今回で3回目となります。教員の授業力向上という大きな目標に向かって今後も地道に研修に励んでいきたいと考えています。

 

授業研究会(2年社会科)

2020年10月2日 13時59分

10月2日(金)に,会津教育事務所の宗田先生と佐藤先生を講師としてお迎えして,2年社会科と1年理科の授業研究会を実施しました。社会科では,尾崎先生が授業を提供し,他の先生方が授業を参観しました。「中国・四国地方の生活」についての地理の授業でした。授業が始まってからの15分ぐらいの生徒の反応がすばらしく,課題に対して意欲をもって取り組もうという気持ちがどんどん高まる様子が見てとれました。「ジャストジャンプ」というタブレット用の支援ソフトを活用して調べる生徒もおり,複数の資料を関連づけて情報を読み取る力がついてきていると感じました。授業後の研究会でも,講師の先生から「教師と生徒の関係がいいですね」とお褒めの言葉をいただきました。

裏磐梯小6年生が授業・部活動見学に来ました!

2020年10月1日 15時46分

10月1日(木)に,裏磐梯小の6年生11名が裏中に来校し,授業や部活動の様子を見学しました。この取組は,中学校入学6ヶ月前の今の段階で中学校の生活を見学してもらい,中学校の雰囲気を味わってもらうことを目的として毎年実施しています。今日は,最初に教頭先生から中学校の生活と学習について簡単に説明を受けたあと,5時間目の授業を見学してもらいました。難しいと思っていた中学校の授業内容が,意外にも小学校で習うことの延長だったりして,小学生は少し安心した様子でした。その後,部活動見学(バドミントン部・陸上部)をしてもらいました。バドミントン部では,中学生が手本を見せたあとに,小学生に実際にシャトルを打ってもらいました。陸上部では,それぞれの種目ごとに中学生が競技をする様子を見学し,最後は中学生と小学生で競争もしました。中学生は来年入学する小学生に対して,先輩としてしっかり学習や部活動を頑張っている姿を見せられたのではないかと思います。裏磐梯小学校6年生の皆さん,来年4月の入学を心待ちにしています。残りの小学校での生活を大事にして,目標をもって頑張ってください。

 

諸橋近代美術館鑑賞会を実施しました

2020年9月30日 16時31分

9月30日(水)に,諸橋近代美術館鑑賞会を実施しました。本当は1学期に実施する予定でしたが,新型コロナ拡大で延期となり,本日の実施となりました。また,昨年度までは美術館で学芸委員の説明を聞きながら鑑賞をしていましたが,今年度は新型コロナ対策として学芸員の現地での説明が禁止となっているということで,前半は裏磐梯中に学芸員の方に来ていただき,美術館や作品についての説明を受けました。その後,諸橋近代美術館に全校生徒でバスで移動し,実際の作品を約40分間鑑賞しました。学芸員の方に説明してもらってから鑑賞したので,細かい部分を意識して作品を見ることができたと思います。芸術の秋ですね。

(美術館内は写真撮影が禁止のため,館内写真はありません)

 

授業研究会(2年保健体育科)

2020年9月30日 16時02分

国語科の授業研究会に続いて,保健体育科の授業研究会を実施しました。授業者は,齋藤先生と土屋先生で,長距離走のランニングフォームをタブレットで撮影し,その動画を自分たちで確認することにより,自分のフォームの特徴を理解するといった授業でした。また,授業後半では運動強度の計算も行いました。東京オリンピックマラソン代表の大迫傑選手のフォームの映像を見て参考にするなど,生徒が自分の走り方を振り返るよい機会であったと思います。タブレットで自分のフォームを見ることで,腕の振り方や足の付き方,走るテンポなど,客観的に分析することができました。授業の中でタブレット端末が当たり前に使われる時代になってきました。

授業研究会(3年国語)

2020年9月30日 15時45分

9月30日(水)に,3年生の国語科で授業研究会を実施しました。大内先生が授業を行い,他の先生方が授業を参観して指導法の研究などを行いました。タブレットを活用して,グループで詩の中の表現の違いなどについて話し合い,それぞれの班の発表を聞くことによって自分の考えを深めるという授業でした。授業のあとに行われた研究会では,指導助言者としてお迎えした会津教育事務所指導主事の宗田先生から,子どもたちの積極的な話し合いについてお褒めの言葉をいただきました。また,タブレットを活用したことによって他の班の意見が共有しやすくなり,話し合いもより深まったという意見も出されました。

 

9月第4週の学年通信(9月25日発行)

2020年9月25日 13時05分

本日,各学年の今週の学年通信を発行いたしました。内容は,後期学級組織や中間テスト,新人戦についてなどです。今週は1・2年生が新人大会ですばらしい活躍をしました。10月の全会津大会に向けてさらに部活動を頑張ってほしいと思います。また,来週は月・火曜日と2日間に分けて中間テストがあります。勉強の仕方を工夫しながら,1学期の中間テストで出た反省点を生かして勉強してほしいと思います。

第1学年通信21号.pdf

第2学年通信20号.pdf

第3学年通信20号.pdf

中間テストに向けてSUD

2020年9月24日 18時56分

9月28日(月)・29日(火)に実施される中間テストに向けて,23日(水)の6校時目にSUD(ステップアップデイ)を実施しました。SUDというのは,生徒が教科を2つ選択し,個別に教えてもらえる時間をつくる取組で,本校独自の取組でもあります。生徒たちは,自分の選択した教科担当の先生に,その教科の勉強方法や苦手な分野について積極的に質問していました。SUDで何か勉強のヒントを見つけられるといいですね。中間テストまであと少しです。生徒の皆さん,週末はしっかり勉強しましょう。

耶麻中体連新人大会でバド部1・2年生が躍動

2020年9月24日 16時59分

 9月24日(木)に,喜多方三中体育館で耶麻中体連新人大会バドミントン競技が開催されました。本校からは,男子シングルスに三浦和貴くん(2年)・清水大雅くん(2年),女子シングルスに小椋結月さん(1年),1年男子シングルスに伊藤康祐くん(1年),1年女子シングルスに水野佑梨さん(1年)・泉花音さん(1年)の6名が出場しました。3年生の先輩が引退し新チームになってから初めての公式戦です。6名ともに,緊張しながらも全力で戦いました。

 新人チームなので,試合技術はもちろん,審判の仕方やチームとしてのまとまり,大会でのあいさつや礼儀など,まだまだ発展途上の部分はありますが,大会でを通して多くのこと経験し学ぶことができました。バド部1・2年生にとってこれからの目標につながる貴重な1日になったと思います。大会で学んだことを今後の学校生活にぜひ生かしてほしいと思います。バド部1・2年生の皆さん,頑張りましたね。

【入賞結果】

○男子シングルス 第2位 三浦和貴

○女子シングルス 第3位 小椋結月

○1年男子シングルス 第3位 伊藤康祐

○1年女子シングルス 第3位 泉花音

  

 

学校だより「友絆」9月号

2020年9月23日 13時26分

 本日,学校だより9月号を発行いたしました。内容は,2学期が始まってからの学校行事や大会等の様子についてです。9月は毎日のように行事があり,子どもたちは忙しい日々を送りました。

 10月は,いよいよ友絆祭があります。今年は10月18日(日)に開催します。現在,実行委員会を立ち上げて,概要をつめているところです。今年は,新型コロナ感染拡大防止のため,参加者を生徒・教職員・保護者・学校評議員とさせていただきます。地域の方々については,参加をご遠慮いただくことになりました。さらに,来校者に関しては名簿に記入していただくとともに,検温記録も記入していただきます。また,昼については,保護者の方々が学校でお弁当を食べることも控えていただくことといたします。子どもたちは,当日弁当持参となります。

 文化祭を縮小する学校や,保護者の参加を認めない学校がある中,本校としてはできるだけ例年通りに実施し,生徒に発表の場を作ってあげたいと考えおります。そのためには,できるだけ感染防止対策の徹底をしながら,万全の体制で臨む必要があります。保護者の方々や地域の方々に趣旨を御理解いただき,御協力を賜りますようお願い申し上げます。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。