本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,AED講習会や各学年の授業や校外学習の様子などです。来週から保健体育科で水泳の授業が始まります。本校はプールが併設されていないため,毎年ラビスパ裏磐梯にバスで移動して,水泳の授業を行っています。温水プールで授業ができるなんて恵まれてますね。また,来週月曜日からは3年生の三者面談が始まります。進路についての相談がメインとなります。保護者の皆様にご足労をおかけしますが,よろしくお願いいたします。
第1学年通信14号.pdf
第2学年通信14号.pdf
第3学年通信14号.pdf
本日,学校だより「友絆」の7月号を発行いたしました。内容は,7月に実施いたしました各学年の校外行事と各部活動の各種大会の様子などです。今年は7月29日(水)まで1学期が続きますので,夏休みまではまだ2週間以上あります。残りの2週間で,ぜひ1学期の反省とまとめをしてほしいと思います。
また,週末には,中体連の代替大会が実施されておりますので,選手は大会に向けて体調を整え,万全の状態で参加し,全力で自分の可能性に挑戦してきてください。裏磐梯中生の健闘を祈ります!

7月12日(日)に,耶麻中学校バドミントン交流会が開催されました。この交流会は,中体連がすべて中止となってしまった中学校3年生のために,耶麻地区のバドミントン部顧問の先生方が作ってくださった大会です。耶麻中体連大会の代替大会として,耶麻地区のバドミントン部の3年生が中心となって参加しました。
新型コロナ対策で,手指の消毒や換気などに注意しながら,できるだけ3密を避けながら実施された交流会ですが,試合が始まると,本当は中体連で着る予定であったユニフォームを身にまとった中学生が,真剣な表情で熱い戦いを繰り広げました。どの試合も白熱し,すばらしいプレーが続出しました。
裏中からは,男子シングルスに佐藤陽向大くん(3年)・三浦和貴くん(2年),女子シングルスに安部優花さん(3年)の3人が出場しました。3人とも予選リーグを1位で通過し,決勝トーナメントでは,男子は陽向大くんと和貴くんの2人ともが勝ち上がり、なんと裏中生同士の決勝戦となりました。決勝では,やはり経験の差で陽向大が勝って優勝しました。女子シングルスでも,優花さんが決勝まで勝ち進み,決勝でもすばらしいプレーを見せ見事優勝しました。交流会の結果は次のとおりです。
【耶麻中学校バドミントン交流会結果】
○ 男子シングルス
優勝 佐藤陽向大 準優勝 三浦和貴
○ 女子シングルス
優勝 安部優花
特に3年生の2人は,最後の耶麻交流会で2人とも優勝することができ,3年間の練習の成果を発揮することができたのではないかと思います。2人とも試合が進むにつれて気合いが入り,見ている人にまでその気迫が伝わってきました。中体連が中止になっても練習をコツコツ続けてきた2人の思いが,この交流会でのプレーに現れていたと思います。出場した3人の生徒の頑張りに心から拍手を送ります。




7月12日(日)に,県陸上競技選手権大会会津地区予選会の2日目が行われ,裏中は,男子100mに小椋翼くん(3年)・松﨑大周くん(2年)・小林空雅くん(2年),女子100mに,大橋陽佳さん(1年),そして3000mには佐藤大貴くん(2年)の5人が出場しました。ほとんどの生徒が自己記録を更新するなど,練習の成果を十分に発揮できたと思います。
特に100mの松﨑大周くんの記録は11秒76で,高校生もいっしょに走ったので決勝には進めませんでしたが,中学生だけで順位をつけると,3年生も含めて100mに出場したすべての中学生の中で1位というすばらしいタイムでした。
7月18日(土)・19日(日)にも,大会の3日目・4日目が行われる予定です。中体連が中止となり,大会が無くなってしまった中学生にとって今大会はとても貴重な大会です。今大会が最後の大会となる3年生も少なくありません。大会の開催を決断していただいた主催者の方々に感謝の気持ちをもって,今まで一生懸命部活動に取り組んできた成果を存分に発揮してほしいと願っています。




7月11日(土)に,あいづ陸上競技場で県陸上競技選手権大会会津地区予選会が開催されました。この大会は,中学生と高校生が一緒に競う全会津大会ではありますが,中体連が中止になった今季は,中体連の代替大会と言える大会です。
4日間にわたり行われる大会の1日目(7月11日)は,裏中は男子4×100mリレーのみの出場となりました。1走渡部裕樹くん(3年)・2走松﨑大周くん(2年)・3走小林空雅くん(2年)・4走松本安友武くん(3年)の4人でバトンをつなぎ,高校生には負けたもののタイムは47秒14という,これまでの自己最高記録を大幅に更新する見事な走りを見せてくれました。
ちなみに,この記録は,昨年度の全会津中体連陸上大会の記録に当てはめてみると,全会津2位(県大会出場)に相当するすごい記録です。
また,今回出場した中学校だけ(高校を除く)の順位でいうと
1位 喜多方一中(45秒82)
2位 坂下中(46秒55)
3位 若松五中(46秒68)
4位 若松一中(46秒95)
5位 裏磐梯中(47秒14)
6位 会津学鳳中(47秒48)
となり,全会津で出場した中学校のうち5番目のタイムです。
裏磐梯中以外は全校生徒250人以上の大規模校であり,全校生徒たった21名の裏磐梯中が大規模校と肩を並べて競い合い,このような良い結果を残したことは賞賛に値します。リレーに出場した4名の生徒は悔しがっていましたが,堂々と胸を張ってよい結果です。中体連が中止となり悔しい思いをしましたが,今まで一生懸命部活動に取り組んできた地道な努力が実を結んだ瞬間でした。4名の生徒の皆さん,本当にお疲れ様でした。そして感動をありがとう!




本日,今週の各学年の学年通信を発行しました。内容は,PTA保護者会,壮行会,学年ごとの行事などについてです。今週は,行事が多かったですが,雨天の日が多く校外行事では子どもたちも大変だったように思います。それでも,すべての行事をやりきりましたので,多くの体験を通して学び,考え方も成長するように思います。今週末からいよいよ中体連の代替大会が始まります。3年生にとっては,3年間の集大成となる大会です。悔いの残らないように精一杯力を出し切ってほしいと思います。
第1学年通信13号.pdf
第2学年通信13号.pdf
第3学年通信13号.pdf