こんなことがありました! 日誌

2学期最後の第1学年通信

2018年12月21日 13時20分

今週の通信は,2学期終了,ワーリン先生,冬休み明け提出課題についてです。

詳しくは,本日配付される通信をご覧ください。

2学期最後の給食

2018年12月21日 13時04分
今日の出来事

 今日の給食は、ケッチャップライス、野菜スープ、タンドリーチキン、チーズサラダ、セレクトケーキ、牛乳です。

 2学期最後の給食はクリスマス献立です。自分で選んだケーキを美味しくいただきました。

 

東北中学生バドミントン競技大会へ

2018年12月21日 09時12分

本校4名は,今月26日・27日に弘前市で開かれる東北中学生

バドミントン競技大会に出場します。

村と本校後援会から激励金をいただき,今朝,生徒たちに手渡しました。

来週,全力でプレーして,また一回り大きく成長してくれることを

期待しています。地域の方々の応援に対して感謝申し上げます。

ワーリン先生,ありがとう!

2018年12月20日 15時44分

ワーリン先生の最後の授業が,本日20日に行われました。

5校時目に,全校生徒が参加し,ワーリン先生とともに

最後の授業を行い,終わりに色紙を手渡しました。

4年間の楽しい思い出をありがとうございました。

12月20日の給食

2018年12月20日 12時12分
今日の出来事

 今日の給食は、とんこつラーメン、カニしゅうまい、海藻サラダ、牛乳です。

 「にら」は、中国生まれの野菜で、昔は薬として利用されていました。全国各地で食べられるようになったのは、今から70年ほどからで、栃木県や茨城県で栽培が盛んです。血液の流を良くして、体を温めてくれたり、胃や腸の働きを良くしてくれたりするので風邪予防に効果的です。

 

12月19日の給食

2018年12月19日 13時39分
今日の出来事

 今日の給食は、ごはん、豚汁、アジフライ、冬至かぼちゃ、ビーンズカル、牛乳です。

 12月22日は「冬至」ということで今日は少し早いですが、冬至かぼちゃが出ました。冬至とは、一年の中で昼の長さが1番短い日のことです。昼の長さが1番長い日と比べると、約5時間の差があります。「冬至にかぼちゃを食べて、ゆず湯に入ると風邪をひかない」という言い伝えがあります。今日からごはんには新米が使われています。

 

CM大賞で特別賞受賞

2018年12月18日 13時33分

CM大賞で北塩原村が特別賞を受賞しました。

裏磐梯中2年生が有志で参加しました。

CMの内容や受賞の様子は今週22日に放送されるので,

是非,ご覧ください。

12月18日の給食

2018年12月18日 12時07分
今日の出来事

 今日の給食は、食パン、黒豆きな粉クリーム、コーンスープ、ハムエッグ、大根サラダ、牛乳です。

 今日は小学校4~6年生が考えてくれた洋風朝食おすすめ献立です。旬の「大根」「キャベツ」を使った献立です。

 

12月17日の給食

2018年12月17日 12時11分
今日の出来事

 今日の給食は、ごはん、わかめスープ、回鍋肉、えびにらまんじゅう、牛乳です。

 ピーマンは、緑黄色野菜のひとつで、とても栄養価の高い野菜です。特に「ビタミン類」がたくさん含まれていて、体の免疫力を高めてくれる効果があります。ピーマンの独特な苦みは、血液をサラサラにしてくれます。今日の「ホイコーロー」のように、油と一緒に炒めると、ピーマンの栄養素をより体に吸収しやすくなります。

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。