式歌練習
2019年2月26日 15時41分卒業式に向けて式歌練習をしています。
1・2年生は,卒業生を応援するためにしっかりと声を出して
頑張っています。
卒業生もそれに応えるべく,一生懸命に練習しています。
卒業式に向けて式歌練習をしています。
1・2年生は,卒業生を応援するためにしっかりと声を出して
頑張っています。
卒業生もそれに応えるべく,一生懸命に練習しています。
今日の給食は、ごはん、マーボー豆腐、コーンしゅうまい、春雨サラダ、牛乳です。
今日のマーボー豆腐には「長ネギ」が入っています。長ネギの白い部分は、ビタミンCや血液の流れを良くしてくれる成分が含まれています。緑の部分には、カロテンやガンを予防してくれる成分が含まれています。緑の部分は捨ててしまうことが多いですが、捨てることなく丸ごと食べられる野菜です。
今日の給食は、ごはん、根菜ごま汁、豆腐ハンバーグ、いかくんサラダ、牛乳です。
今日の根菜ごま汁には「里芋」が入っています。里芋は、インドやインドネシア半島などの熱帯地域で生まれた野菜で、タロイモと同じ仲間です。日本へは、中国から縄文時代に伝わり、お米より古い食べ物と考えられています。日本では、九州地方で栽培が盛んで、特に宮崎県や鹿児島県でたくさん作られています。
第1学年通信は,全校集会,英語検定等についてです。
第2学年通信は,学年末テスト,全校集会,来週・3月の予定についてです。
第3学年通信は,放課後の活動,3月の予定についてです。
詳しくは,本日配付される各学年通信をご覧ください。
3年生が体育の授業で,クロスカントリースキーを行っています。
快晴のもと,とても気持ちよく校庭のアップダウンを滑っています。
午後は,2年生も校庭で頑張っていました。
今日の給食は、ごはん、なめこのみそ汁、あじの西京焼き、ひじきの煮物、牛乳です。
ひじきは縄文時代から食べられていて、日本人になじみ深い海藻のひとつです。ひじきには、骨や歯を丈夫にしてくれる「カルシウム」や血液を作ってくれる「鉄分」がたくさん含まれています。生では食べることはできなので、収穫したひじきを茹でて乾燥させてからお店に出回ります。今日は、大豆や薩摩揚げ、しいたけと一緒に煮込んでありました。
今日は,3年生最後の授業参観です。
「3.11」を題材とした道徳の授業です。
保護者の皆様,参観ありがとうございます。
今日の給食は、みそつくね麺、じゃこサラダ、デコポン、牛乳です。
デコポンは「清見オレンジ」と「ポンカン」を掛け合わせてできたものです。上の部分が「ポコン」と飛び出たユニークな形から「デコポン」という名前がつきました。ほどよい酸味と甘くて濃い果肉が特徴で、皮がむきやすいので、食べやすくて人気の果物です。愛媛県や熊本県で栽培が盛んで、今日は愛媛県のデコポンです。
今日の給食は、ごはん、もずくのみそ汁、高野豆腐の卵とじ、ゆかり和え、牛乳です。
もずくは海藻の仲間で、沖縄県でたくさん収穫できます。沖縄県では、もずくをスープや和え物だけでなく、炊き込みご飯や天ぷらにして食べるそうです。もずくは、ヌルヌルしていますが、これは水に溶ける「食物繊維」で、胃や腸の病気を予防してくれる効果があります。今日は、沖縄県産のもずくがみそ汁に入っています。
今日の給食は、ビビンバ、ワンタンスープ、フルーツ杏仁、牛乳です。
ビビンバとは、「ビビン」が「混ぜる」、「バ」が「ご飯」という意味で、韓国の混ぜご飯という意味です。本来は残りご飯にナムルやコチュジャン、ごま油などを混ぜ、小腹が空いたときに食べる手軽な料理のことでした。昔はユッケ以外に何もなかったそうですが、現在は新鮮な野菜や味付けナムル、炒め肉などをたっぷりとのせ、彩りもきれいで栄養満点の混ぜご飯です。今日は、豚肉やぜんまい、卵、ナムルが入っています。