今週の各学年通信
2019年1月11日 11時46分1学年通信は,始業式の様子,スキー大会壮行会の様子などについてです。
2学年通信は,新年の抱負(前編),冬休み明けテストについてです。
3学年通信は,生徒の新年の抱負を書いた絵馬が紹介されています。
詳しくは,本日配付される通信をご覧ください。
1学年通信は,始業式の様子,スキー大会壮行会の様子などについてです。
2学年通信は,新年の抱負(前編),冬休み明けテストについてです。
3学年通信は,生徒の新年の抱負を書いた絵馬が紹介されています。
詳しくは,本日配付される通信をご覧ください。
今日の給食は、スパゲッティミートソース、ミモザサラダ、みかん、牛乳です。
ミモザサラダの名前の由来は「ミモザという花に似ているから」だそうです。ミモザは小さな黄色い花を咲かせる植物です。細かくした卵がミモザの花に見えることから名前がつきました。
今日の給食は、もずくのみそ汁、親子煮、ほうれん草の風味和え、牛乳です。
ほうれん草は、冬に旬を迎える野菜で、寒ければ寒いほど甘みが増しておいしくなります。緑黄色野菜の中でも栄養価が高く、「緑黄色野菜の王様」と言われています。血液をつくるもとになる「鉄分」や、体の調子を整えてくれる「ビタミン」や「ミネラル」がたくさん含まれています。
今日の給食は、ごはん、白玉雑煮、いかのカリント揚げ、和風サラダ、牛乳です。
今日は、新年を迎えて、最初の給食なので、お祝いの意味を込めて「白玉雑煮」が出ました。お雑煮は、お正月料理のひとつで「去年の収穫に感謝し、今年もたくさん作物がとれますように」と願いながら食べる料理です。沖縄県以外の日本各地で食べられていて、地域ごとにお餅の形や具の種類、だしが異なります。給食のお雑煮は、丸い餅で、すまし汁仕立てになっています。
3年生は学習会で受験に向け頑張っています。
1・2年生は部活動を頑張っています。
校庭では,年末年始に降り積もった雪を除いてもらっています。
ありがとうございます。
明けましておめでとうございます。
平成31年・2019年も,裏磐梯中学校の様子を発信していきますので,
よろしくお願いします。
本日仕事納め!
平成30年も大変お世話になりました。
2019年も本ホームページで学校の様子・子どもたちの様子を
発信していきますので,よろしくお願いします。
81日間の2学期が終了しました。
校長式辞では,各学年毎に2学期の生徒の成長の様子を振り返りました。
また,冬休みに心がけて欲しいことを2点話しました。
1つ目は,メディアとの関わりについてです。ルールをきちんと決め,
自分を律して,勉強を最優先に生活して欲しいと話しました。
2つ目は,読書についてです。本に親しんで,考える力や表現力をつけて
欲しいと話しました。
その後,各学年から代表3名が,2学期の反省と冬休みの目標を発表しました。
2学期最後の通信は,2学期終了,1月8日の予定,除夜の鐘についてです。
詳しくは,本日配付される通信をご覧ください。
今週の通信は,今年の思い出その2,2学期の反省(星さん),PUT(縄跳び),
ワーリン先生についてです。
詳しくは,本日配付される通信をご覧ください。