学年通信配付
2018年1月26日 10時25分学年通信が各学年からでました。
学校給食週間や県立1期選抜,英単語コンテストなどの話題が載っています。
詳しくは,本日配付の各学年通信をご覧ください。
学年通信が各学年からでました。
学校給食週間や県立1期選抜,英単語コンテストなどの話題が載っています。
詳しくは,本日配付の各学年通信をご覧ください。
悪天候が続き,体調を崩している生徒もいるので,
本日から日曜日まで,部活動をお休みします。
急な決定になりましたが,保護者の皆様,ご理解とご協力をお願いします。
裏磐梯中学校長
今日の給食は、けんちんうどん、まんじゅうのてんぷら、大根サラダ、牛乳です。
今日の給食はごはん、味付けのり、こづゆ、鮭の塩焼き、風味合え、牛乳です。
今日から1月30日まで全国学校給食週間です。全国学校給食週間は、毎日食べている給食の役割や大切さについて改めて考える期間です。
裏磐梯学校給食共同調理場では「福島県をいただきます!」をテーマに会津、中通り、浜通りの郷土料理や特産品を取り入れた給食を実施します。
今日は会津の郷土料理の「こづゆ」です。
学校だより1月号を発行しました。
始業式の様子とスキー大会の結果,図書室利用の案内を乗せました。
詳しくは,pdfをご覧ください。
学校便り1月号.pdf
今日の給食は、クロワッサン、ミネストローネ、豆腐ハンバーグ、花野菜サラダ、キャンデーチーズ、牛乳です。
クロワッサン発祥の地であるフランスで「クロワッサン」は「三日月」を意味しています。日本ではクロワッサンは甘いものが多いようですが、フランスの伝統的にはあまいものはみられないようです。
今日の給食は、ごはん、おでん、チキンみそカツ、なめたけあえ、牛乳です。
今日の副菜にはなめたけが入っています。「なめため」とはえのきたけを細かく刻んで調味料で煮た食べ物のことです。えのきたけにはビタミンB1やB2、食物繊維が豊富に含まれています。これらの栄養素は、体の中で免疫力を高めてくれたり、お腹の調子を整えてくれたりする働きがあります。
北塩原村「学校の応援団」から,図書ボランティアの方3名が来校し,
図書室の環境整備をしてくださいました。
まだ,途中ですが,明るくリニューアルした図書室を見に来てください。
図書の貸し出しも行っています。是非,ご利用ください。
英語検定に臨んでいます。みんな,真剣に挑戦しています。
目指せ,全員合格!!
今日の給食は、ごはん、すき焼き風煮、厚焼き卵、塩昆布あえ、牛乳です。
すき焼きは鍋料理の定番ですが、食べられる地域によって様々な違いがあります。関西地方で食べられるすき焼きは、熱した鍋に油をひき、薄切りの肉を焼いて、醤油と砂糖で味付けをする、まさに「焼く」調理方法が一般的です。一方、関東地方では、調味料やだし汁を混ぜ合わせた割下と呼ばれる煮汁で「煮る」ように作ります。