1月10日の給食
2018年1月10日 12時16分 今日の給食は、ごはん、豆腐のみそ汁、さばの味噌煮、もみ漬け、牛乳です。さばの味噌煮は人気がある料理のひとつです。
今日の給食は、ごはん、豆腐のみそ汁、さばの味噌煮、もみ漬け、牛乳です。さばの味噌煮は人気がある料理のひとつです。
給食だより1月号を配付しました。
1月24日~30日は,全国学校給食週間です。
この期間は,県内各地の郷土料理や特産品を取り入れた給食になります。
ご家庭でも,作ってみてはどうでしょうか。
毎月第2水曜日は,「ノーメディア・デー」です。
学校からプリントを配付しましたので,それに沿ってご家庭でも話し合い,
メディアコントロールにご協力お願いします。
この取組も「自己マネジメント力」の向上につながります。
1月の保健目標は「寒さに負けない体をつくろう」です。
状況に合った服装を選ぶことも自己マネジメント力の1つです。
効果的な重ね着で,寒い裏磐梯の冬を乗り切りましょう。
今日の給食は、ごはん、白玉雑煮、肉詰めいなり、紅白サラダ、キャンディチーズ、牛乳です。
今日は新年を迎えて最初の給食なので、お祝いの意味を込めて白玉雑煮や紅白サラダを出しました。
平成29年度第3学期が始まりました。
始業式では,このメンバーで過ごすことができるのは,あと三ヶ月のみであること,
3年生は,9年間の義務教育を終えることになるので,卒業までに一人前の社会人
になるための人間性を身に付けてほしいということ,全校生には,当たり前のことを
当たり前にできる人間になってほしいこと等を話しました。
その後,各学年代表の発表と中体連スキー大会参加に向けての壮行会を行いました。
保護者の皆様,地域の皆様,3学期もよろしくお願いします。
校舎の南側には3メートルぐらいの雪が積もり,校庭も見えないぐらいに
なっていました。
来週から3学期を迎えますが,その前に,除雪していただきました。
お陰様で,校舎犬走りへの積雪もきれいにすることができました。
ありがとうございました。
北塩原村の「初顔合わせ2018」に参加してきました。
今年は,学校情報機器整備や外国語活動の充実などが
未来につなぐ活力あるむらづくりの一環として掲げられました。
平成30年が始まりました。
1月9日(火曜日)は,第3学期始業式です。
新たな気持ちで,夢に向かって努力してほしいと願っています。
昨日と本日,青森県で行われているバドミントン選手権東北大会で,
大堀・大森ペアが1回戦2回戦を勝ち抜きました。
惜しくも3回戦は負けてしまいましたが,東北でベスト16です。
たいへん素晴らしい結果です。
応援していただいた皆様,ありがとうございました。