12月13日の給食
2017年12月13日 12時14分 今日の給食は、ごはん、大根のみそ汁、鶏肉のから揚げレモンソース、ほうれん草のおひたし、牛乳です。
今日の給食は、ごはん、大根のみそ汁、鶏肉のから揚げレモンソース、ほうれん草のおひたし、牛乳です。
今日の給食は、食パン、梨ジャム、ポトフ、ミートボールトマト煮、ごまドレサラダ、牛乳です。
今日のジャムは、いわき市でとれた「サンシャインいわき梨」という品種の梨を使ったジャムです。いわき市では、明治時代初め頃から梨の生産が始まり、福島県内でも歴史ある産地の一つです。梨の生産に適した気候条件などから、県内で最も早く出荷される産地でもあります。今年はいわき市の生産者さんやJAの方々の協力によって、給食用の梨ジャムが開発されました。
ほたては、うま味や甘みが味わえる貝類で、刺身や炒め物、煮物など幅広く使われる人気の食べ物です。ほたての旬はうま味が強くなる初夏と、産卵を控えて栄養を蓄える冬と言われています。たんぱく質やタウリンが豊富に含まれており、特にタウリンは、目の疲れや肝機能の回復、生活習慣病の予防など様々な効果が期待されます。
各学年で学年通信を出しました。
詳しくは本日配付される学年だよりをご覧ください。
今日の給食は、ごはん、豆腐のみそ汁、イカの照り焼き、ごぼうサラダ、牛乳です。
今日はかみかみ献立です。イカやごぼうなどのよく噛んで食べられる食材を取り入れられています。よく噛んで食べることは、体の中で食べ物を消化しやすくするだけでなく、全身を元気いっぱいに動かすために重要な働きをしています。今は昔に比べて、やわらかく食べやすい食べ物が多く出回っていますが、歯ごたえのある食べ物を積極的に食事に取り入れるように意識したいです。
会津教育事務所・南会津教育事務所から指導主事の先生方にお願いして,
授業の指導力向上のため指導していただきました。
専門的な観点から的確なご指導をいただきました。ありがとうございました。
また,村内の小・中学校からも先生方に参観していただきました。
お忙しい中,ありがとうございました。
ご指導いただいたことをしっかりと身に付け,生徒たちの学力向上につなげて
まいりたいと思います。
今日の給食は、野菜みそラーメン、えびと大豆の揚げ煮、中華あえ、牛乳です。
1年生理科の授業で,火山の勉強をしました。
磐梯山噴火記念館の館長佐藤公様にお手伝いいただき,
火山の様子を模型を用いて分かりやすく説明していただきました。
佐藤館長,ありがとうございました。
今日の給食は、ごはん、鶏ごぼう汁、厚揚げのみそ炒め、ボイル野菜、牛乳です。
厚揚げは、豆腐を厚めに切り油で揚げた食べ物です。油揚げとは違い、内側が豆腐の状態を保つために揚げすぎないので、生揚げとも呼ばれています。もとは大豆からできているので、たんぱく質が豊富に含まれています。
保健だより12月号を出しました。
インフルエンザ流行のニュースを聞くようになりました。
うがい・手洗いを十分にさせ,罹患しないようにさせたいと思います。