2月21日の給食
2018年2月21日 12時06分 今日の給食は、ごはん、春雨スープ、かぼちゃコロッケ、海藻サラダ、かぼちゃプリン、牛乳です。
今日は3年生のリクエスト献立です。かぼちゃコロッケやかぼちゃプリンなど、かぼちゃを使ったメニューのリクエストが多くありました。かぼちゃは、とても栄養価の高い野菜で、特にカロテンやビタミン類がたくさん含まれています。多くの野菜は新鮮なほど栄養価が高いですが、かぼちゃは別で、収穫してから少し時間をおいて熟した方が味がよくなり、栄養価も高くなります。
今日の給食は、ごはん、春雨スープ、かぼちゃコロッケ、海藻サラダ、かぼちゃプリン、牛乳です。
今日は3年生のリクエスト献立です。かぼちゃコロッケやかぼちゃプリンなど、かぼちゃを使ったメニューのリクエストが多くありました。かぼちゃは、とても栄養価の高い野菜で、特にカロテンやビタミン類がたくさん含まれています。多くの野菜は新鮮なほど栄養価が高いですが、かぼちゃは別で、収穫してから少し時間をおいて熟した方が味がよくなり、栄養価も高くなります。
本日5校時目に、磐梯山噴火記念館の佐藤館長さんによる防災教室が行われました。昨年新たに配付された「磐梯山防災マップ」についての詳しい説明と、火山の噴火の実験により、あらためて火山噴火の怖さや火山に対する防災について考えることができました。一人一人の防災に対する意識が高まったと思います。
今日の給食は、ピタパン、マカロニスープ、チリビーンズ、ツナマヨサラダ、牛乳です。
ピタパンは、中近東のイスラエルという国で生まれたパンです。丸いパンに見えますが、半分に割ってみると、中が空洞になっており、間に具材をはんさんで食べます。今日は、チリビーンズ(肉と豆のスパイス煮込み)とツナマヨサラダを具材としてはさんで食べます。学校だより2月号を出しました。
スキー教室や学年末テストに向けての学習会についての記事です。
詳しくは,下記をクリックしてください。
学校便り2月号.pdf
3年生は,校庭で,クロスカントリースキーの授業を行っています。
今年は,例年より降雪量が多く,校庭には2m以上の雪が積もっています。
今日の給食は、ごはん、油揚げのみそ汁、春巻き、ひじきの炒り煮、牛乳です。
春巻きは、豚肉・タケノコ・シイタケなどを千切りにして炒め、醤油などで味付けしたものを小麦粉で作った皮で棒状に包み、油で揚げて作ります。「春巻き」の名前の由来は、春に採れる野菜を具として巻くからだそうです。昔の中国の人は、新春を祝って健康をお祈りするために春巻きを食べていたそうです。
1学年からは,スキー教室・学年末テストについて
2学年からは,スキー教室・シェイクアウトふくしま・学年末テストについて
3学年からは,卒業文集づくり・家庭科での調理実習について
詳しくは,今日配付される各学年通信をご覧ください。
今日の給食は、たまごカレー、福神漬け、小松菜サラダ、手作り蒸しケーキ、牛乳です。手作り蒸しケーキは調理場で一つ一つ手作業でカップに詰めて蒸し上げました。
2月14日,1・2年生はスキー教室を行いました。
裏磐梯の子どもたちとあって,みんなスイスイと滑っていました。
上級班は,西沢さんと鳥羽さんにお世話になり,技を磨くことができました。
西沢さん・鳥羽さん,ありがとうございました。
今日の給食は、鶏南蛮うどん、大豆と薩摩芋と小魚の揚げ煮、ヨーグルト、牛乳です。