11月27日の給食
2017年11月27日 12時08分 今日のの給食は、ごはん、ふりかけ、すまし汁、春巻き、コーンおひたし、牛乳です。
今日のの給食は、ごはん、ふりかけ、すまし汁、春巻き、コーンおひたし、牛乳です。
今日の給食は、ごはん、小松菜と油揚げのみそ汁、鮭の塩焼き、きんぴらごぼう、乾燥黒豆、牛乳です。
今日、11月24日は「和食の日」です。今日の献立は和食になっています。和食の日は、健康的な食事として知られている日本の豊かな食文化を見直し、和食を次の世代へ伝えていってほしいという願いでつくられました。
和食は、栄養バランスの良さや美味しさ、見た目の美しさなどで世界中から高く評価されており、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。
各学年の通信が,今日,配付されます。是非,ご覧ください。
今日の給食は、ごはん、牛乳、のっぺい汁、秋刀魚のピリ辛ソース、磯あえです。
のっぺい汁は、日本全国で食べられている郷土料理の1つです。使われている材料は、主に里芋、人参、こんにゃく、しいたけ、油揚げなどがあり、かたくり粉でとろみを付けるのが特徴です。地域によっていくつかの呼び方があり、のっぺい鍋、のっぺい煮、のっぺなど微妙に違いがあります。また、使われる野菜やとろみの加減も地域によって違いがあります。
今朝の裏磐梯は快晴です。気温は-9℃。
子どもたちは,来週の期末テストに向けて朝から勉強しています。
今日の給食は、ごま食パン、バター、かぼちゃポタージュ、チキンのオーブン焼き、春雨サラダ、牛乳です。
今日の食パンにはごまが練り込まれています。ごまは、炒ってそのまま使用したり、絞ってごま油にして使ったりと昔から私たちの食事には欠かせない食べ物です。ごまには「セサミン」という栄養成分が含まれており、体の酸化を防いだり、悪玉コレステロールを低下させる働きがあります。この栄養成分を体に効率よく取り入れるためには炒りごまよりもすりごまがおすすめです。
「税についての作文」表彰式を校長室で行いました。
喜多方税務署から,小原署長さん,平栗総務課長さんがお見えになり,
賞状伝達を行いました。
喜多方税務署長賞 3年粟野太陽くん
その他に,本校から東北税理士会会長賞を1名受賞しています。
学校だより11月号を出しました。
学校便り11月号.pdf
つみれは魚や肉などをこねて作ったタネを団子状にした食べ物です。おでんや鍋料理の具やつみれ汁などに使われます。「つみれ」と似た食べ物に「つくね」があります。どちらも団子状で似たような食べ物ですが、スプーンなどでタネをすくって煮汁に入れるのが「つみれ」、生地を手で丸めて形を作るのが「つくね」です。
第29回市町村対抗ふくしま駅伝で生徒たちが頑張りました。
本校から次の3名が選手として出場しました。
7区 生江 岳くん, 9区 鳥羽愛梨さん, 15区 平尾暁絵さん。
また,サポーターや応援としても多くの生徒が参加し,大いに大会を盛り上げました。
村の駅伝チームとして参加した生徒は,競技力や体力以外にもチームワークや
思いやり,助け合いなどたくさんのことを学ぶことができたようです。
また,ひとつ成長したように感じます。
総監督を始め駅伝チームの皆様,ありがとうございました。
また,応援してくださった保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございました。
前の選手を懸命に追いかける7区(郡山総合体育館前)