7月5日の給食
2017年7月5日 13時33分今日の給食は、ごはん・肉じゃが・豆みそ・ボイル野菜・牛乳です。給食では会津坂下町で作られた味噌を使っています。
今日の豆みそにも使用されています。会津地域では今から300年以上前から味噌作りが行われていました。会津味噌は、夏は暑く冬は寒い、という会津の木々恣意気象条件の中で熟成されることによって美味しい味噌に仕上がるそうです。
今日の給食は、ごはん・肉じゃが・豆みそ・ボイル野菜・牛乳です。給食では会津坂下町で作られた味噌を使っています。
今日の豆みそにも使用されています。会津地域では今から300年以上前から味噌作りが行われていました。会津味噌は、夏は暑く冬は寒い、という会津の木々恣意気象条件の中で熟成されることによって美味しい味噌に仕上がるそうです。
今日の給食は、アップルコッペパン・帆立のクリームスープ・ボイルウインナー・スパゲティサラダ・牛乳です。
コッペパンにはりんごが混ぜ込んであります。りんごは、ヨーロッパのことわざで「1日1個のりんごで医者いらず」と言われており、昔から、その栄養成分が健康に良いと知られています。りんごには食物繊維や体の酸化を防止するポリフェノールが豊富に含まれているため、病気を防ぐ働きがあります。AED講習会を実施しました。
喜多方消防署北塩原分署の大金さんと五十嵐さんに講師をお願いし,
胸骨圧迫やAEDの使用など指導していただきました。
大金さん,五十嵐さん,ありがとうございました。
今日の給食は、ごはん・わかめのみそ汁・鮭のチーズホイル蒸し・キュウリの浅漬け・牛乳です。
鮭には、質の良いたんぱく質や脂質、ビタミンAやビタミンDなどの体の調子を整える栄養成分が豊富に含まれています。また、鮭の卵のいくらやすじこには、ビタミンEが多く、体が老化するのを防止する働きがあります。
7月の保健だよりを発行しました。
歯磨きや熱中症予防,夏風邪予防について詳しく書いてあります。
保健だより7月.pdf
6月30日発行の各学年の通信です。詳しくは配付された通信をご覧ください。
今日の給食は、ごはん・豚汁・肉団子・おひたし・牛乳です。
野菜は1日に350g以上食べるとよいとされています。今日の給食には130gの野菜が使われています。今日は残りの220gの野菜を朝ごはんと夕ごはんで食べると良いということになります。家での食事でも、毎回サラダやおひたしなどの野菜料理を一皿以上食べるようにしたいですね。今日の給食は、みそラーメン・大豆と小魚の揚げ煮・花野菜サラダ・牛乳です。
今日の給食は、ビーンズカレー・福神漬け・グリーンサラダ・チーズ・牛乳です。
雪害で傷んだ体育館の壁を修理していただきました。
ありがとうございます。