中学生の台湾派遣事業
2017年7月9日 08時08分7月7日(金)村コミュニティセンターで行われた平成29年度友好都市交流
推進事業派遣団結団式に参加してきました。
中学生は,台湾派遣事業に参加します。
第一中学校からは7名,裏磐梯中学校からは4名参加します。
この事業を通して,国際的な感覚を養い,視野を広げてほしいと思います。
台湾派遣は,8月1日から4日までです。
7月7日(金)村コミュニティセンターで行われた平成29年度友好都市交流
推進事業派遣団結団式に参加してきました。
中学生は,台湾派遣事業に参加します。
第一中学校からは7名,裏磐梯中学校からは4名参加します。
この事業を通して,国際的な感覚を養い,視野を広げてほしいと思います。
台湾派遣は,8月1日から4日までです。
第3学年通信13号を発行しました。
詳しくは,今日配付されます通信をご覧ください。
6月の広報誌にも載りましたが,学校図書室の本を貸し出します。
是非,ご活用ください。
なお,本校訪問の際は,玄関のインターホンで,教頭に声をかけてください。
皆さんの訪問をお待ちしております。
今日の給食は、ちらし寿司・天の川スープ・五色あえ・七夕ゼリー・牛乳です。
今日は七夕献立です。スープには星形の麩と春雨で天の川をイメージし、五色あえは5つの色の食材を使って色とりどりの短冊をイメージしています。デザートは、きらきら輝く星をイメージしたゼリーです。
第1学年通信14号が発行されました。
詳しくは,今日配付される通信をご覧ください。
3年生は,実力テストを受けています。
夏休み中に行われる三者相談の資料にもなるテストです。
みんな,真剣に取り組んでいます。
第2学年通信「仁の二」第14号が発行されました。
詳しくは生徒に配付されたものをご覧ください。
2年生の渡部さん,共通女子走り高跳びに出場しました。
自己ベストの1m35cmは2回目でクリアしましたが,1m40cmを3回失敗してしまいました。
特に,1回目は跳べたと思ったのですが,バーが落ちてしまいました。
入賞はなりませんでしたが,次につながるよい経験をしたと思います。
皆さん,応援ありがとうございました。
今日の給食は、かきたまめん・じゃこサラダ・オレンジ・牛乳です。
給食には、ほぼ毎日人参が使われています。人参には体の調子を整えるカロテンという成分が豊富に含まれていることや、鮮やかなオレンジ色をしていて料理の彩りをよくしてくれるため、給食ではよく使われています。
人参に含まれる栄養成分は、油と一緒にとることで体に吸収されやすくなりなす。炒め物や煮物などにして食べると人参の栄養を無駄にすることなくとることができます。午前中まで降っていた雨も上がり,青空が見えてきました。
明日は,県中体連陸上大会の共通女子走り高跳びの競技が行われます。
本校から,渡部さんが出場します。皆さん,応援してください。