こんなことがありました! 日誌

非行防止地域安全ポスター表彰式

2024年12月6日 08時10分

 12/5(金)に猪苗代町体験交流館学びいなで 「年末年始における地域安全運動・交通事故防止県民総ぐるみ運動合同出動式」が開催されました。その中で、非行防止・地域安全に関わるポスターコンクールの表彰式が行われ、中学生の部で本校生徒3名が見事に最優秀賞(2年水野さん)・優秀賞(3年小椋さん)・佳作(1年斎藤さん)を受賞しました。もともと絵を描くことが好きな生徒たちですが、今回の受賞でさらに自信を持てたようです。会場となった学びいなに作品が展示されておりますので、猪苗代町にお越しの際はぜひお立ち寄りいただきご鑑賞ください。

雪だるま

2024年12月5日 13時54分

 昼休みに生徒たちが作りました。もっと雪が積もったら大柄な校長が入れるくらいのかまくらを校庭に作ってもらいたいです。

本格的な雪

2024年12月5日 13時40分

 校長室から校庭を見ると一面の銀世界です。小学校の昇降口前には除雪車が入りました。根雪となるのでしょうか。

小規模校対応指導主事訪問(英語・社会)

2024年12月5日 07時47分

 会津教育事務所から2名の指導主事をお迎えして「英語」「社会」の授業研究会を行いました。村内の学校からも先生方にお出でいただき、参観後に行われた分科会では授業改善についてご意見を頂戴しました。ベテラン教諭と新採用教員の2人の授業は、それぞれが抱える課題を意識したものになっていて、指導主事の先生方からいただいた指導助言は、これからの授業づくりに生かされることと思います。「学力という武器を持たせて裏磐梯から生徒たちを送り出す!」という共通認識のもと、さらに研修に励んでまいります。

英単語コンテスト

2024年12月5日 07時43分

 2学期の期末テストが終わってから練習に取り組んできました。基礎学力を身につけるべく、生徒たちは合格を目指して頑張りました。結果が楽しみです。

1年家庭科 調理実習

2024年12月2日 13時25分

 今回は「鮭のムニエル」「蒸し野菜のサラダ」「ミネストローネ」「ごはん」「りんごのパンケーキ」を作りました。どれも上手に調理できたと生徒たちは得意げでしたが、出張で味見が出来なかった校長は悔しそうにその話を聞いていました。

3年保体 剣道2

2024年12月2日 13時19分

 連続素振りなど授業を重ねるごとにレベルが上がっていきます。防具を着けて打ち込みの練習もやってみました。打たれることはもちろん打つことも怖さがあることを実感できたようです。

2年家庭科 おもちゃづくり

2024年12月2日 13時09分

 工夫を凝らして作りました。手作りのおもちゃは温かく味があっていいものですね。

猪苗代支援学校との交流come

2024年11月28日 14時42分

 11/26(火)に猪苗代支援学校の中学部の皆さんが来校されました。1学期に本校の3年生を受け入れていただいたので、今回はそのお返しをする番でした。お互いにあいさつした後、支援学校の皆さんが歌と合奏を披露してくれました。音楽に合わせてみんなで首を振り、体を揺らしながら楽しみました。次に文字並べを行いました。渡されたカードに記されている文字を並び替えて、正しい言葉をつくるというゲームでした。みんなで相談し合いながら正解を導き出しましたが、この活動で生徒同士の距離が縮まったように感じます。最後はメインイベントのボッチャです。みんなで楽しめるようルールを少し変えて行いました。3つのエリアに分かれて行いましたが、どこも接戦でずっと歓声が響いていました。大変良い交流となりました。

駅伝大会開催!

2024年11月25日 17時57分

 午後2時頃、ちょうど日が差してきて絶好の駅伝日和となりました。全校ソフトボールをやったときの2チームに分かれてレースを行いました。1人1km、トップとアンカーは2kmです。「one for all,all for one.」を合い言葉に、走ることだけでなく応援も頑張りました。最後のアンカー対決は特に見応えがあり、全員でゴールできたことを喜びました。 駅伝のようにチームワークを大切にしながら今年残り1ヶ月を過ごしてほしいです。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。