こんなことがありました! 日誌

防災教室(森林環境学習)

2024年10月2日 16時30分

 磐梯山噴火記念館で防災教室を行いました。講師は佐藤館長さんです。テーマは「複合災害」についてでした。能登半島では地震災害に続き、大雨による災害が起こってしまったことを中心に、磐梯山の噴火による複合災害が当時起こっていたことを教えていただきました。NHKの方が取材に来ておられ、生徒が感想を答えていました。裏磐梯地区でずっと生活するわけではないので、将来どこで生活することになっても防災を意識していくことが大切だと学びました。

 今日の防災教室の模様は10/2(水)18:10からNHK「はま・なか・あいづ」で放送されますのでお見逃しなく!

※事業に係る経費は福島県の森林環境税交付金より支出しています。

校外学習 帰校

2024年10月1日 16時50分

予定の時間に無事帰ってきました。ずっと外での活動だったので、ぐったりしてバスから降りてきました。北塩原村・裏磐梯地区とは違う風土や文化を感じることができ、大変貴重な体験となりました。大玉村の皆様、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

校外学習 ゴルフ体験

2024年10月1日 14時07分

大玉カントリークラブさんの全面的なご協力のもと、打撃練習をさせていただきました。初めてゴルフクラブを握った生徒がほとんどで悪戦苦闘していました。ですが、さすがは中学生、コツをつかんでくるとナイスショットがでるようになってきました。教員もチャレンジし難しさを実感していました。いい体験になりました。

校外学習 昼食

2024年10月1日 13時57分

 昼食は大山小学校近くにある洋食屋ココットさんでいただきました。大玉村の食材をふんだんに使ったメニューで、ビーフシチュー、ハンバーグ、ナポリタンなどどれも美味しかったです。特に、かぼちゃのスープが生徒たちのお気に入りでした。本当に美味しかったです。ごちそうさまでした。

校外学習 北塩原村の物産品販売

2024年10月1日 12時37分

 あだたらの里直売所に到着しました。販売を待ってくださっているお客様がいらしたので、少し早めにオープンしました。お客様みなさんが温かく声をかけてくださって、本当にありがたかったです。能登半島の水害への募金活動も合わせて行いましたが、たくさんの方にご協力いただきました。生徒たちは充実感に包まれています。

 

校外学習 大玉村に出発

2024年10月1日 08時06分

 今日は大玉村あだたらの里直売所にて、北塩原村の物産品の販売を行います。最高の天気で生徒たちのテンションも上がっています。完売を目指して頑張ってきます。

全校集会 任命式

2024年10月1日 07時32分

 今回は、先日行われた生徒会役員選挙で決まった新しい生徒会執行部、各学級の役員、専門委員会の役員に任命書が校長より手渡されました。「リーダーに求められるのはどんな姿かよく考えて行動してほしい」と校長から話がありました。その後、新執行部から新しいスローガン「努力」「けじめ」「笑顔」が発表されました。

 続いて、体力テストでA判定となった生徒に体力証が授与されました。耶麻地区英語弁論大会で入賞した生徒、全会津バドミントン新人大会で入賞した生徒が受賞の報告を行いました。

 最後に「秋の食べ物」についての生徒発表があり、キノコについてのクイズで盛り上がりました。 

2年家庭科 幼稚園訪問

2024年10月1日 07時23分

 9/27(金)に2年生2名が家庭科の授業で幼稚園を訪問し保育について学習してきました。園児たちはすっかり慣れて、楽しい時間を過ごすことが出来ました。中学生にとっても園児にとっても貴重な交流となりました。

ポップ作成

2024年9月30日 17時07分

10/1(火)午前10時から大玉村のあだたらの里直売所にて、本校生徒が北塩原村の物産販売を行います。その際に掲示するポップを女子生徒が作ってくれています。「山塩」「山塩ラーメン」「山塩ようかん」「山塩あめ」など、特産品である山塩の関連商品を数量限定で販売いたしますので、お時間のある方はぜひお立ち寄りください。

美術館訪問

2024年9月26日 18時07分

 今日は諸橋近代美術館に見学に行きました。まず、主任学芸員の佐藤様より、美術館の存在意義や展示物の見方などについてお話を伺いました。その後、館内をゆっくり時間をかけて見学しました。ダリの作品の他、西洋美術の作品に触れ、大きな刺激を受けました。地元にこんな素敵な美術館があるなんて、贅沢な環境だと感じました。(館内の写真は残念ながらありません。)

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。