諸橋近代美術館訪問
2023年9月28日 17時01分9月28日(木)に全学年で諸橋近代美術館に行きました。はじめに、美術館の学芸員の方から、美術館の役割や美術作品には人によって様々な見え方があることなどについて詳しくご説明いただきました。その後、美術館の展示作品をじっくりと鑑賞しました。色彩豊かな作品や豊かな発想の作品などを鑑賞することを通して、子どもたちは自分自身の感覚に磨きをかけることができたのではないかと思います。
9月28日(木)に全学年で諸橋近代美術館に行きました。はじめに、美術館の学芸員の方から、美術館の役割や美術作品には人によって様々な見え方があることなどについて詳しくご説明いただきました。その後、美術館の展示作品をじっくりと鑑賞しました。色彩豊かな作品や豊かな発想の作品などを鑑賞することを通して、子どもたちは自分自身の感覚に磨きをかけることができたのではないかと思います。
9月25日(月)・26日(火)の2日間、中間テストを実施しました。今回は、美術を除く8教科の実施とあって、子どもたちは学習する内容が多く、準備をすることがたいへんであったと思います。ただ、テスト本番では、これまで積み上げてきた力を出しきろうと真剣に取り組む様子が見られました。近いうちに結果が渡されると思いますので、間違えたところの復習をしっかりと行い、理解を確実なものにしてほしいと思います。
9月22日(金)に学校だよりと学年通信を発行しました。内容は、2学期がスタートしてからの1か月の様子や1・2年生遠足、3年生史跡巡りの様子、中間テストに向けてSUW(ステップアップウィーク)での学習への取組などです。
本日から中間テストが始まりました。子どもたちは、先週のSUWの時間の中で、理解が十分でないところを中心に、積極的に先生方に質問していました。学習への前向きな取組が結果につながるといいなと思っています。
9月20日(水)に2年生が技術・家庭科(技術分野)の授業で農業体験を行いました。今年度は、早稲沢地区の佐藤さんにご協力いただき、大根とトウモロコシの収穫や大根を洗う作業などを行いました。子どもたちは佐藤さんの話をよく聞き、一生懸命に作業に取り組んでいました。収穫体験等の後には、佐藤さんのご厚意で、とても甘くおいしいトウモロコシをごちそうになりました。地域の方の温かさに触れるとともにふるさとの農作物の魅力を感じとることのできた貴重な時間でした。
9月15日(金)に各学年の学年通信を発行しました。内容は、生徒会役員選挙立会演説会の様子、校内高校説明会、部活動での活躍などです。
9月15日(金)に3年生が村内の史跡巡りをしました。午前中は柏木城や峯の薬師などを見学し午後からは学校に戻り、守り狐の絵付け体験をしました。村内の歴史や文化、自然に触れ、ふるさとへの理解を一層深めることのできた時間となりました。史跡巡りを行うにあたっては、裏磐梯エコツーリズム協会の皆様をはじめ、村内の方々にご協力いただきました。ありがとうございました。
9月15日(金)に1・2年生が仙台方面に遠足に行ってきました。今年度は、仙台市内でのフィールドワークを主な活動としました。子どもたちは、計画したコースをもとに地図や資料を見ながら班で協力して行動することがでいました。自分たちの力だけで行動しなければならない状況は苦労することもあったと思いますが、チームワークで乗り切れたことは大きな収穫でした。お疲れ様でした。フィールドワークのあとは、全員で仙台うみの杜水族館に行き、大迫力のイルカショーなどを見学し、たくさんの感動を味わうことができました。
9月14日(木)に校内高等学校説明会を行いました。今年度は6校の高等学校、高等専門学校の先生方にお越しいただき、学校の特色や入試制度等について分かりやすくご説明いただきました。参加した2・3年生も真剣に説明を聞き、それぞれの高校の魅力ある教育活動について理解を深めることができました。運営等は進路対策委員の皆様にご協力いただき、会をスムーズに進めることができました。ありがとうございました。
9月13日(水)に生徒会役員選挙立会演説会を行いました。立候補者の3名が、生徒会役員に立候補しようとしたきっかけや生徒会役員としてどんな学校にしていきたいかなどについて、自分たちの思いを堂々と発表していました。応援演説では、3年生が立候補者の人柄や学校生活での頑張りなどについて分かりやすく話していました。どの演説も立派で10月からの新体制での活動にも期待がもてます。
9月13日(水)の給食の献立は、初めての「磐梯山ジオパークカレー」でした。はじめに、地域おこし協力隊の金さんから磐梯山噴火の歴史やジオパークカレーの特徴、食べ方などを説明いただきました。味も見た目もよいカレーを子どもたちがニコニコしながら食べている姿が印象的でした。子どもたちは、ふるさとの魅力を再発見できたのではないかと思います。