11月15日(水)に今年度5回目の授業研究会を行いました。今回は2年生の英語科で、比較級や最上級を用いてトレビアクイズをつくる学習に子どもたちは挑戦しました。タブレットを用いて様々な情報を集め、「きのこの山とたけのこの里はどちらが人気か?」などの質問を考え、英語で質問する場面がたくさん見られました。子どもたちが生き生きと活動する姿が印象的でした。

事後研究会では、会津教育事務所の木村指導主事から、今持っている英語力でまずやらせてみることの大切さや、ゴールでの子どもの具体的な姿をイメージすることの大切さなど今後の授業を実践する上で大切なポイントをわかりやすくご指導いただきました。ありがとうございました。

11月9日(木)に校内授業研究会を行いました。今年度4回目で今回は2年生の社会科「中部地方(中央高地の農業)」についての授業を行いました。子どもたちは中央高地で盛んな農業を予想した後、なぜその農作物が盛んに作られているかを意見交換をしながら一生懸命に考えることができました。教師の問いかけ積極的に答える2年生の雰囲気のよさが印象的でした。


明日行われる、裏磐梯文化祭に向けて、本日は、小学校の体育館でリハーサルを行いました。合唱発表「365日の紙飛行機」の後に合奏の準備を行うため、その流れや動き方について細かく確認しました。また、放課後には、総合的な学習の時間等で学んだ内容について、体育館に展示しました。
中学生の発表時間は限られていますが、たくさんの地域の皆様に楽しんでいただければと思います。


11月6日(月)から、北塩原村「学校の応援団」の皆さんにご協力いただき、放課後の学習支援が始まりました。今年度は、3年生の受験対策として、毎週月曜日に英語の学習を支援していただきます。6日は3名の方にご協力いただき、子どもたちへ丁寧なアドバイスをいただきました。お世話になりました。地域の方々の力もお借りしながら、子どもたちの学力向上に向けて、これからも支援を継続していきたいと考えております。

個人戦の全日程が終了しました。2日間の大会を通して、子供たちが技術面でも精神的にも大きく成長する姿が見られました。子供たちの満足げな表情もたくさん見ることができました。応援している私たちもたくさんの感動がありました。本当によく頑張りました。お忙しい中、温かい声援をくださった保護者の皆様にも感謝いたします。今後ともよろしくお願いいたします。
【祝 東北大会出場】
男子団体 第2位
椛木くん 第3位
佐藤くん ベスト8
