保健体育ソフトボールの授業から(1・2年生)
2023年9月13日 13時59分9月13日(水)の1・2年生のソフトボールの授業では、試合形式の練習を行いました。試合形式の練習を行うには、少し人数がたりないため、空き時間の先生方も協力して授業を行いました。生徒と教職員混合の2チームでゲームを行い、結果は仲良く引き分けでした。子どもたちも教職員も笑顔溢れる素敵な時間となりました。
9月13日(水)の1・2年生のソフトボールの授業では、試合形式の練習を行いました。試合形式の練習を行うには、少し人数がたりないため、空き時間の先生方も協力して授業を行いました。生徒と教職員混合の2チームでゲームを行い、結果は仲良く引き分けでした。子どもたちも教職員も笑顔溢れる素敵な時間となりました。
9月8日(金)に各学年の学年通信を発行しました。内容は、幼小中クリーンアップ活動の様子、全会津駅伝競走大会での頑張り、全校集会での様子などです。
9月9日(土)に全会津新人陸上競技大会があいづ陸上競技場で開催されました。本校からは3名の生徒が出場しました。たいへん気温が高い中での開催でしたが、子どもたちは、これまで積み上げてきた力を発揮することができました。2年女子砲丸投げでは3位となり、10月に行われる県大会への切符を手にすることができました。おめでとうございます。次のステージでの活躍を期待しています。
9月7日(木)に全会津中学校体育大会 駅伝競走大会が下郷町大川ふるさと運動公園で行われました。本校からは女子が3区間、男子が6区間に出場しました。選手たちは朝練習や夏休みの練習の成果を発揮して、仲間の思いの詰まった襷をしっかりとつなぎました。よく頑張りました。お疲れ様でした。
9月1日(金)に各学年の学年通信を発行しました。内容は、夏休み明けテスト・実力テストについて、英語弁論大会の様子、地域調べ学習等についてです。
9月4日(月)に全校集会を行いました。今回の生徒発表は「特技披露」。子どもたちは、難しい漢字が読めることや好きなイラスト等について、自分たちの思いを言葉でしっかりと伝えていました。校長講話では、夏休みの経験等からこれからの英語との向き合い方について話をしました。
全校集会後の決意表明会では、7日に下郷町で開催される全会津駅伝競走大会に向けて、9日にあいづ陸上競技場で開催される全会津新人陸上競技大会大会に向けて、一人ずつ、自分の目標等について力強く発表することができました。これまで積み上げてきた力を十分発揮してくれると信じています。頑張れ裏中生!!
9月4日(金)に幼・小・中クリーンアップ活動を行いました。天気がよければ、裏磐梯のゴミ拾いを計画していましたが、雨模様であったため、幼稚園、小中学校の清掃活動に変更して行いました。中学生がリーダーシップを発揮して、幼稚園児、小学生と協力して活動する姿や活動中の子どもたちの笑顔が印象的でした。幼小中で交流することの意義を改めて感じました。
9月1日(金)に今年度1回目の小規模校対応指導主事訪問を行いました。1回目は、2年生の理科「植物のからだのつくりとはたらき」についての授業でした。子どもたちは、トウモロコシとひまわりの葉や茎の断面を観察し、水の通り道の違いを確認するとともに、水の通り道が異なる理由についても考察できました。子どもたちが生き生きと活動する姿が印象的な授業でした。
授業後の研究協議では、先生方でよりよい授業づくりについて意見を出し合うとともに、会津教育事務所指導主事渡辺先生からも授業を実践する上で大切にすべき点等について、貴重な助言をいただきました。
8月30日(水)に耶麻地区中学校英語弁論大会が開催されました。本校からは。齋藤さんと水野さんの2名が暗唱の部に出場しました。齋藤さんは、昨年度も出場した経験を生かし、「The Wisest Man in the World」を身振り手振りを交えながら堂々と発表しました。水野さんは、初めての出場でしたが、「Fortune Cookies」を言葉一つ一つをはっきりと話して、落ち着いて発表することができました。あれだけの分量を暗記することはたいへんだったはずですが、夏休みの間に一生懸命に練習し、その成果を十分に発表することができました。たいへん立派でした。お疲れ様でした。
8月25日(金)に各学年の学年通信を発行しました。内容は、夏休みの行事や始業式の様子、耶麻・両沼音楽祭の様子などです。2学期がスタートし、毎日暑い日が続いていますが、子どもたちは、体調を整え、勉強や部活動に励んでいます。