こんなことがありました! 日誌

耶麻地区合同芸術鑑賞教室

2023年10月10日 09時25分

 10月6日(金)に耶麻地区合同芸術鑑賞教室が喜多方ブラザで行われました。今回は、学校寄席ということで、落語や太神楽曲芸などを鑑賞しました。公演中、子どもたちからたくさんの笑い声が聞こえ、大満足の芸術鑑賞教室となりました。代表生徒が落語の体験を行うなど貴重な経験をすることもできました。最後に、耶麻地区を代表して、前生徒会長が講演の感想を上手にまとめながら、お礼の言葉を全体の場で堂々と話す姿にも感心しました。

  

各学年の学年通信10月第1週です!

2023年10月10日 09時10分

 10月6日(金)に各学年の学年通信を発行しました。内容は、防災教室から学んだこと、友絆祭(校内文化祭)に向けた頑張り、銅沼観察の様子などです。今月から友絆祭の準備が本格的に始まりました。その成功に向けて、子どもたちは全力で頑張っています。ただ、一人何役も抱えていますので負担も大きく、これから疲れがたまっていくことが予想されます。学校でも注意深く観察していきますが、ご家庭で心配なことがありましたらご連絡ください。

1・2学年通信(10月第1週 1年生用).pdf

1・2学年通信(10月第1週 2年生用).pdf

3学年通信(10月第1週).pdf

県新人陸上競技大会、全会津バドミントン大会決意表明会

2023年10月6日 08時40分

 10月5日(木)に決意表明会を行いました。県新人陸上大会は8日(日)に白河市で開催され、本校からは砲丸投に小椋さんが出場します。小椋さんは、自己記録の更新を目指して頑張るという決意を全校生にしっかりと伝えることができました。

 全会津新人バドミントン大会は14日(土)・15日(日)の2日間、猪苗代町で開催されます。今年は、男子団体戦にも出場します。子どもたちは、個人戦、団体戦での高い目標の達成を目指して諦めずに戦うことなど、自分たちのやるべきことを力強く伝えていました。

 陸上部・バドミントン部ともにこれまで地道な練習に根気強く取り組んできました。力は着実に伸びています。自信を持ってチャレンジしてきてほしいと思います。応援しています。

  

第5回全校集会

2023年10月6日 08時25分

 10月5日(木)に全校集会を行いました。全校集会では、後期の生徒会役員、学級役員、専門委員会の役員の任命を行いました。自分たちの手でよりよい学校をつくっていきたいという思いを忘れずに、役割への自覚と責任をもちさいごまやり遂げてほしいと思います。また、今回の生徒発表のテーマは「〇〇の秋」でした。〇〇の中には様々な言葉が入りますが、子どもたちはおすすめの本の内容を紹介したり、「睡眠の秋」の理由を紹介したりと自分自身で調べたことや考えたことを一生懸命に全校生に伝える姿が見られました。校長講話では、先月、高校生のビブリオバトル予選会に参加した感想を踏まえながら、今年は「〇〇の秋」の中に読書を加えてほしいことを伝えました。

 

小規模校対応指導主事訪問(国語)

2023年10月5日 12時30分

 10月4日(水)に2年生国語科の授業研究会を行いました。向田邦子著の「字のない葉書」を題材にし、本文の表現に込められた筆者の思いを考える学習に子どもたちは取り組みました。一人一人が自分の考えを持った上で、それぞれの考えを共有し、しっかりと筆者の思いを読み取ることができました。

 

 事後研究会では、村内の先生方と一緒にさらによい授業を創り上げるため必要なこと等について意見交流を図りました。また、会津教育事務所 主任指導主事 新井田先生から話し合いにおける目的の大切さ等についてご助言いただきました。今回の授業研究会での成果と課題を踏まえて、教員みんなで授業力向上に向けて努力していきたいと思います。

  

防災教室を行いました(全学年)

2023年10月3日 15時45分

 10月3日(火)に防災教室を磐梯山噴火記念館で実施しました。今年度も磐梯山噴火記念館の佐藤館長さんに講師を引き受けていただき、「御嶽山の噴火と関東大震災」というテーマでご講話いただきました。御嶽山の噴火は約10年前の2014年の9月27日に起こりましたので、子どもたちの記憶にはほとんど残っていないのではないかと思います。関東大震災は100年前の出来事ですテレビや新聞等での情報しかありません。近年では、地震や津波だけでなく台風や大雨などの様々な災害が起こっています。今日の防災教室では佐藤館長さんから御嶽山の噴火と磐梯山や安達太良山の噴火の関係性などについて分かりやすくご説明いただきました。今日の学習を通して子どもたちは、「実際に災害に遭ったときどのように行動すればよいか」、そして、「過去の災害の教訓をどうして生かしていったらいいか」などについて自分事として考えることができました。

  

 

裏磐梯小学校6年生が中学校を訪問しました

2023年10月2日 15時30分

 10月2日(月)の午後から、来年度入学予定の裏磐梯小学校6年生が、本校を訪問しました。授業参観の後、陸上部とバドミントン部の練習を見学したり体験したりしました。中学生が小学生に練習のやり方を丁寧に説明する場面も見られました。今日の体験を通して、半年後の中学校入学に向けての期待が高まるといいなと思っています。

  

 

銅沼観察(1年生)

2023年10月2日 14時31分

 10月2日(月)に1年生が銅沼観察を行いました。今年度も磐梯山噴火記念館の佐藤館長さんにご案内いただき、磐梯山噴火の歴史や銅沼がどのようにしてつくられたかなどについて詳しくご説明いただきました。今年度は中ノ湯を経由して銅沼に向かうルートで散策しました。約3時間、少し疲れましたが、天候に恵まれ、雄大な自然を満喫できた貴重な時間となりました。

  

 

 

 

 

英語検定を行いました

2023年9月29日 16時35分

 9月29日(金)に英語検定を行いました。子どもたちは自分の目標とするレベルに分かれ、合格を目指して真剣に問題と向き合っていました。これまで積み上げてきたことが結果につながるといいなと思っています。

  

各学年の学年通信9月第5週です!

2023年9月29日 15時40分

 9月29日(金)に各学年の学年通信を発行しました。内容は、後期の学級組織編成や中間テスト・実力テストの様子などです。

 来週からは10月になり、各学年の活動や委員会活動が新体制でスタートします。自分の役割への自覚と責任をもち、最後までしっかりやり遂げてほしいと思います。期待しています!

1・2学年通信(9月第5週 1年生用).pdf

1・2学年通信(9月第5週 2年生用).pdf

3学年通信(9月第5週).pdf

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。