環境美化活動(雪囲い)
2022年11月2日 16時30分今日は、全校で環境美化活動を行いました。
花壇の整備を行っているところです。
次の写真は、くい打ちをしているところです。
体育館からの落雪による事故防止のため、ロープを張って危険エリアに入らないようにするためです。
このような体力勝負の仕事は、3年男子にお願いしました。
今日は、全校で環境美化活動を行いました。
花壇の整備を行っているところです。
次の写真は、くい打ちをしているところです。
体育館からの落雪による事故防止のため、ロープを張って危険エリアに入らないようにするためです。
このような体力勝負の仕事は、3年男子にお願いしました。
剣道で県新人大会に出場する生徒の壮行会を行いました。
悔いのないよう、全力でがんばってください!
本日も11名全員が元気に登校し1校時目に解団式を行いました。
解団式では、先生方からのお話のあと、一人ひとりの修学旅行で印象に残ったことを話しました。
「バスでのクイズが楽しかった。」
「行く前は人が多くていいイメージはなかったけど、景色がきれいだった。今度は家族で行きたい。」
「東京は人が多くて自由を感じた。」
「国会議事堂が良かった。」
「アラジンは遠くで見ても演じている人の表情が分かった。声量も道具もすごくて、去年の自分たちと比べようとした自分が恥ずかしい。」
「東京ドームシティのお化け屋敷が楽しかった。」
などと話してくれました。
解団式が終わり普段の学校生活に戻りました。
今回学んだことを糧にして生活してほしいと思います。
3年生が修学旅行から帰ってきました。
全員元気で、充実した表情でした。
保護者の皆様には、お迎えに来てくださり、ありがとうございます。
きっと、ご家庭で土産話に花が咲くことと思います。
現場よりお伝えしますNo.9
バスは佐野SAを出ました。
車内はとても静かです。
首が痛くならないことを祈ります。
現場からお伝えしますNo.8
班別学習が終了しました。
各班浅草を楽しんだ様子でした。
『もっと色々見たかったなー』という言葉も聞こえてきました。
バスに乗り、会津へ戻ります。
みんな、疲れていますが元気です。
現場よりお伝えしますNo.8
おはようございます。
最終日の朝のあいさつは、、、
目が半分しか開いていない人もチラホラといました。
健康観察も検温も実施しました。
全員異常なく元気です。
最終日の今日は浅草で班別行動。
さて、どんな発見があるでしょうか。
パンダカーにはたどり着けるでしょうか。
現場からお伝えしますNo.7
東京ドームシティでは、人並みにもまれながらもアトラクションを楽しみ尽くしました!
ホテルに到着し、約1時間半のテーブルマナーとともに贅沢なディナーを堪能しました。
まもなく点呼です。
疲れてはいますがとても元気です。
二日目の様子はこれにて終了します。
明日も7時朝食予定です。
今日は、1年生が調理実習を行いました。今回が3回目です。
ある生徒に「家でも料理してるの?」と聞くと「たまにやってます」と答えが返ってきました。
さすが中学生ですね。体験する機会をつくってくださっているご家族に感謝いたします。
生徒のスキルは様々ですが、自分でつくったものを食べる喜びや相手に食べてもらう楽しさ、
みんなで食事できる安心感は共通だと思います。
今日のような直接体験を大切にしたいな、と思いました。
(写真が多くてすいません。)
現場よりお伝えしますNo.6
午後は皇居、めがね橋を見学し国会議事堂に行きました。丁寧に説明していただき、貴重な体験をすることができました。読売新聞社では、新聞のできるまでを学びました。
これから東京ドームシティです。
みんな元気です。