こんなことがありました! 日誌

1・3・6年生が読み聞かせをしていただきました

2025年1月23日 09時01分

今朝は、1・3・6年生がボランティアの皆様に読み聞かせをしていただきました。

1年生は、渡部さんと千田さんに大型絵本の「あぶくたった」と「みんなうんち」を読んでいただきました。「あぶくたった」はお二人のわらべ歌も織り交ぜていただき、楽しく聞くことができました。

3年生は、林さんから「桃太郎が語る桃太郎」を読んでいただきました。桃太郎自身の目線での「桃太郎」のお話で、桃太郎の心の動きや桃太郎から見た登場人物の様子など、新たな視点で面白かったです。

6年生は、武藤さんから「ざしきぼっこのはなし」を読んでいただきました。宮沢賢治が書いた岩手に伝わる妖怪のお話で興味深かったです。絵本の風景も美しく描かれていました。

4名の皆様、ありがとうございました。

IMG_3608IMG_3610IMG_3611

幼稚園の山でスキー練習!

2025年1月22日 13時00分

今日の3校時は、1年生が幼稚園の園庭にある山を借りて、スキーの練習をしました。

校庭の平地でしっかり練習はしましたが、スキーを履いて坂を登るのはなかなか苦労しているようでしたが、がんばっている姿が見られました。

坂を滑ることもできたので、2月のスキー教室に向けてまた練習して上達していくと思います。

IMG_3604IMG_3605IMG_3606

避難訓練を行いました

2025年1月16日 14時55分

 2校時目に避難訓練(近隣の家から火災発生想定)を行いました。子どもたちは、放送をよく聞き、ハンカチで口を押さえ、雪で転ばないように気をつけながら駐車場に避難をしました。

 火災はいつ、どこで発生するのか分かりません。先生や家族がいない時や、外出した時など、初めての場所でも発生するかもしれません。そんな時でも、自分たちの力で安全に避難して、自分の命を自分で守ることがとても大切になります。さくら小の子どもたちが「自分の命は自分で守る」ことができるように、学校、家庭が一体となって取り組んでまいりたいと思います。ご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。

IMG_2964IMG_2970

1年生のリクエスト献立!

2024年12月13日 13時43分

今日の給食は、1年生のリクエスト献立でした。

メニューは、炊き込みご飯、わかめスープ、鶏のから揚げ、チーズ入りサラダ、プリン、牛乳です。

どれも、子ども達がおいしく食べられるメニューで、1年生も完食したり、おかわりしたりしていました。

調理場の先生方、ありがとうございました。

4年生の書写指導

2024年12月12日 12時34分

今日の3・4校時は、書写の特別非常勤講師の小野先生に来校いただき、4年生の書写を指導していただきました。

今年の4年生の課題は「初日の出」です。一つ一つの文字の書き方のポイントを教えていただき練習した後、書きぞめ用紙に書きました。字配りにも気をつけるよう指導していただき、子ども達は真剣に取り組んでいました。

来週は、5・6年生が指導していただく予定です。

2・4・5年生が読み聞かせをしていただきました

2024年12月12日 09時26分

今日は月1回の読み聞かせの日です。

2年生には、武藤さんの「あっぱれしゅじゅどん」というとんちのお話で楽しませていただきました。

4年生は、林さんが「ともだち ひきとりや」と「まどから おくりもの」という2冊を読んでいただきました。「まどから~」の絵本は、クリスマスにちなんだプレゼントのしかけ絵本で楽しかったです。

5年生は、渡部さんから「葉っぱのフレディ」を読んでいただきました。自然の中での命のつながりについて考えることができました。

冬休みに向けても、読書について関心を高めていただくよい機会となりました。ありがとうございました。

小野先生に書写のご指導をいただきました

2024年12月11日 12時57分

今日の3・4校時に、本校の特別非常勤講師の小野 明先生に来校いただき、3年生に書きぞめの指導をしていただきました。

今年から書写の学習を始めた3年生にとって、半紙以外の長い書きぞめ用紙に書くことは初めてでなかなかハードルの高いものです。そこで、小野先生から丁寧に教えていただくことで、子ども達もしっかり書くことができました。

まだ用紙はたくさん残っているので、今日学んだことを生かしてさらによい作品になるよう頑張ってほしいです。

図書委員会主催「辞書引き大会」!

2024年12月11日 08時43分

今朝は、図書委員会主催で3・4年生の教室で「辞書引き大会」が行われました。

図書委員会の担当が、ルールの説明をした後、早速お題を出します。3年生教室では、今年国語辞典の使い方について学習したばかりの3年生達が一所懸命言葉探しをしていました。予想以上に早くお題の言葉を探し出すことができて驚きました。

4年生は教室に行ったときには辞書引きは終わっていて、ミニ賞状をもらっていました。速い子はお題が出て10秒ぐらいで見つけられたそうです。さすがに辞書歴2年目は速くなっています。

次回は5・6年生の辞書引き大会を行います。

おもちゃパーティ パート2!

2024年12月9日 11時46分

4校時の時間に2階の教室に近づいていくと、何やら楽しそうな声がします。

2年生教室で、1年生を招待しての2回目の「おもちゃパーティ パート2」をやっていました。2年生が生活科で作ったおもちゃを使って、2年生が説明をしながら全員そろって一緒に遊ぶことができました。

1年生も笑顔で楽しめたので、今度は来年、招待する側としてがんばってほしいと思います。

3年生が「川前神楽」について学習しました

2024年12月3日 12時11分

2・3校時に総合的な学習の時間で、3年生が地域に伝承している「川前神楽」の学習をしました。

今日は、「川前神楽保存会」から8名の方々に来校いただき、子ども達の学習にご協力いただきました。

ます始めに神楽の動きを見せてもらい、「川前神楽」についてお話を聞きました。獅子舞の獅子についてクイズを交えながら説明していただいたり、子ども達の質問に分かりやすくお答えいただいたりして、楽しい学びの時間になりました。

その後は、実際に楽器の演奏を体験させていただいたり、お面を被らせていただいたりして、保存会の方々と一緒に楽しみながら笑顔で学習できました。

地域の伝統について興味関心を高め、自分達の地域について知るよい機会でした。

保存会の皆様、ご協力ありがとうございました。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。