こんなことがありました! 日誌

静かに読書…

2024年10月3日 09時07分

朝のマラソンが終わった後の朝の教室。

どの教室も静かに読書をしています。

本校の重点目標「確かな学力の定着」の施策としての読書の推進のため、今年度は朝のマラソンの時間を決めて、朝の読書の時間が確保できるよう日課表を工夫しています。

どの学級もリズムが定着し、しっかり取り組んでいます。

盛りだくさんの全校集会(さくらタイム)

2024年10月1日 15時13分

今日の全校集会は、表彰、講話の予定で実施しました。

表彰では、夏休み期間に取り組んだ理科研究作品、読書感想文、2学期にがんばった6年生の耶麻地区陸上競技大会、そして、地域で練習に取り組んでいる剣道スポーツ少年団の大会など、のべ14名が賞状やメダルを受け取りました。一つ一つが子ども達ががんばった証です。これからも自信をもって物事に取り組んでほしいです。

表彰の後には、長峰教頭先生が子ども達に講話をしました。米大リーグ史上初の50ー50を達成した大谷選手のエピソードをもとに、目標を達成するために具体的に行動することの大切さを伝えました。2学期のめあて達成に子ども達が意欲的に取り組むことができればと思います。

さらに、6年生から、耶麻地区陸上大会に向けて壮行会をしてくれた1~5年生にお礼の言葉を伝えてもらいました。

互いの思いを伝えることができてよかったです。5年生には、来年のがんばりを期待しています。

 

 

マラソン記録会の試走を行いました!

2024年10月1日 14時54分

本校では、今月9日に全学年での「マラソン記録会」を予定しています。

この取組は、本校のめざす児童の「健康な子」の重点目標「心と体の健康づくりの推進」に関わる行事です。

今日は、保護者の方々の協力を得て、当日に向けての試走の一回目を実施しました。

特に奇数学年の子ども達にとっては初めてのコースとなったので、保護者の方の見守りが心強かったです。

今週金曜日には二回目の試走の予定です。子ども達には今日の試走の結果をもとに、改めて目標を設定して頑張ってほしいと思います。

磐梯山ジオパークカレー、おいしかった!

2024年9月30日 13時05分

きょうの5・6年生の給食は、村の地域おこし協力隊の金さん、中村さん、野崎さんの3名の方々にお越しいただき、磐梯山ジオパークカレーです。

調理員さんが磐梯山の型に入れてくれたごはんに、カレーをかけていただきます。

食事の前には、金さんからジオパークカレーの説明をしていただき、さらに楽しみながら食べることができました。

もちろん、食缶の中はからっぽになっていました。

今月中に3・4年生、来月頃には1・2年生も順次予定されています。

地域おこし協力隊と調理員の皆さん、ありがとうございました。ごちそうさまでした!

交通事故0を願って…

2024年9月26日 11時20分

本日、村交通安全鼓笛パレードを実施しました。

先週の予定を雨のため延期しましたが、今日は晴天の下でのパレードを行うことができました。

遠藤村長様をはじめ、村当局、大塩駐在所の菊地様、交通安全協会と交通安全母の会の方々なと、多くの方々に見守られながらの演奏となりました。沿道でのたくさんの方々の応援や、数年ぶりとなる改善センター前での停止演奏での大勢の皆様の前での演奏など、子ども達にとってもよい演奏披露の機会ともなりました。

また、子ども達は、40分余のパレードとなりましたが、暑さにも負けずに最後までしっかり演奏演技できたことは素晴らしい頑張りでした。

これからも「交通事故0」をめざしていきたいと思います。

たくさんの応援ありがとうございました。

鍵盤ハーモニカ、楽しそうです!

2024年9月19日 12時16分

1年生は、2学期から音楽科で鍵盤ハーモニカの学習を始めています。

今日は、右手の親指、人差し指、中指を使ってドレミの音の曲を練習していました。

最も基礎となる演奏なので、しっかり練習して身に付けてほしいです。

友達と演奏を聴き合っている姿も楽しそうでした。

がんばれ、がんばれ、6年生!

2024年9月19日 11時39分

25日に、第3回耶麻地区小学校陸上競技大会が予定されてます。

本校の6年生8名が出場するため、2学期始めから練習に取り組んでいるところです。競技場となる押切川公園スポーツ広場で、400mトラックを使ったリレーやハードル走、持久走、走り幅跳びやジャベリックボール投げの練習を2回行いました。

17日のさくらタイムには、5年生を中心として、1~5年生が壮行会を行いました。自分の種目と決意を6年生が述べた後、1~5年生が応援のエールを贈りました。

6年生には、自己ベストを目指して練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。

がんばれ、がんばれ、6年生!

今日は「お月見献立」です!

2024年9月17日 12時32分

中秋の名月の今日の給食は「お月見献立」です。

メニューは、月に見立てた「ハムエッグ」、お月見ゼリー、コーンポタージュ、バターロール、じゃこサラダです。

ハムエッグは、黄身の部分がまん丸です。お月見ゼリーは、ふたを開けてみるとうさぎがいてびっくり!

今夜もきれいな月が見えるといいですね!

野菜の学習一段落!

2024年9月17日 12時15分

2年生は、生活科の学習で自分の選んだ野菜の栽培活動を1学期からおこなってきました。

季節も秋になり栽培活動が終わったので、今日は今までの自分の記録をまとめていました。

それぞれが選んだ野菜は自分の大好きなものであったり、栽培の中で感じたことや楽しみにしていたことなど、いろいろな思い入れも表紙やタイトルに込めていて、微笑ましかったです。

保護者の方も、持ち帰った際には是非、育てていた様子やエピソードなど一緒に話をして楽しんでください。

栽培の学習へのご協力、ありがとうございました。

命を守る行動を…

2024年9月13日 17時00分

今日は、休み時間に地震、及び、その後の火災発生を想定した避難訓練を、子ども達に予告なしで実施しました。

非常ベルの音を聞いて、自ら遊びや活動をやめて次の連絡を待ったり、放送の指示をよく聞いて避難行動をとったりすることができ、短時間で避難完了することができました。

また、全体会では、日常生活のいろいろな場面で地震が発生した場合の避難行動について、映像をもとに確認しました。地震などの自然災害はいつ発生するか予測できませんが、落ち着いて命を守る行動をとることも伝えました。この機会に、いざというときの家族同士の連絡方法や避難の仕方等、ご家庭でもお子さんとご確認をお願いします。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。