今朝は、1・3・6年生が読み聞かせをしていただきました。
1年生は、渡部さんによる「14ひきのおつきみ」です。中秋の名月の17日を間近に控えた今日にぴったりの内容だと思いました。絵の色合いもとてもきれいでした。
3年生は、酒井さんによる「野球しようぜ~大谷翔平物語~」です。夢をもって努力することの大切さを感じました。野球でも他のスポーツでも、スポーツ以外のことでも、子ども達には自分が熱中できることを見つけて、充実した毎日を過ごしてほしいものです。
6年生は、林さんによる「死んだかいぞく」です。本の紹介を調べてみると、「『死』を見つめて、『生』を考える絵本」となっており、読み手に考えさせてくれる内容です。
学校の図書館にもたくさんの本があるので、読み聞かせをきっかけに子ども達にはいろいろな本に親しんでほしいと思います。



9月20日に、村の交通安全鼓笛パレードが予定されています。
今日は、パレードに向けて全体演習を行いました。
ひさしぶりの演奏でしたが、指揮者や鼓隊の演奏に合わせて、メロディパートやポンポン、ガードのパートもしっかり演奏演技ができました。
今日は1校時の実施とは言え、まだまだ蒸し暑さの中だったので、汗もかきながら頑張って演奏していました。
当日も都合がつく方は、是非沿道での応援をお願いします。



3校時には、5年生が体育科でハードル走に挑戦です。
今週と来週、4回にわたって、北塩原一中の体育科の佐久間先生に来ていただき、専門性を生かした指導をいただくことになりました。
今日は、その1回目の授業です。
ポイントを押さえた指導は、さすが体育専門の先生!と感じました。子ども達も笑顔を見せながら、学習に取り組んでいました。
あと3回の授業で、さらによい走りができていくと思います。



今日の2・3校時は、6年生の家庭科の学習でトートバッグを制作しました。
今回はミシンを使用することから、村の「学校の応援団」の酒井さんにご紹介いただき、手わっさの会の3人の方々にミシンの先生としてご協力いただきました。
ミシンでの縫い方や、制作の仕方、トラブルへの対処などをしていただき、たいへん助かりました。お陰様で、子ども達も意欲を持続させながら、しっかり取り組むことができました。子ども達の取組についてもお褒めの言葉をいただき、ありがとうございました。



今朝の校庭の風景。
子ども達が、朝の5分間走の前に固定遊具で運動(遊び?)していました。
斜めになっている棒につかまって降りてきたり、片手で体を支えてぶら下がったり、登り棒に登って隣の棒に移って渡っていったり…。子どもは体が軽いなあと感心しました。
今の自分は自分の体を支えることが難しいのですが、昔はできたはずなのに…と、子ども達がうらやましくなりました。
遊びの中で、自然に筋力もついたり、バランス感覚も延びていくものと思います。
いろいろな運動に挑戦していくといいですね。


3年生の教室前に、自然の「葉」を生かした作品が展示されています。
図画工作科の「お気に入りの葉」で制作した作品です。子ども達は、校庭から自分の好きな葉を集めてきて、画用紙に貼り、彩色をして仕上げていました。
緑の葉だけではなく黄色い葉などもあって、まだまだ暑い毎日ですがちょっぴり秋も感じられる作品です。
※写真は少し見づらいのですが…。


今年の日課表では、毎週火曜日の昼休み後の15分を「さくらタイム」と位置付け、全校集会や集会活動、学級裁量の時間等の活動をしています。
昨日は、全校集会として、各学年代表の子ども達の「2学期のめあて」発表と、緑の少年団活動でいただいた賞状伝達を行いました。
めあて発表の代表の子ども達は、しっかりと自分のめあてを話すことができました。(内容は次回の学校だよりで紹介します。)
また、緑の少年団の活動では、学校として「奨励賞」をいただき、中心となって活動している「友達委員会」の拓人さんと仁愛さんに代表で賞状と盾を渡しました。これからも、よい学校環境づくりにみんなで取り組んでいきたいと思います。



今日の3校時に、さくら幼稚園年長組の子ども達が来校し、1年生と一緒に生活科の学習に参加しました。
今日は、1年生が育ててきたアサガオの種を採る活動です。
1年生と幼稚園の子ども達がペアになり、1年生がお世話をしながら活動する姿が微笑ましかったです。
このような機会を設定することで、幼稚園から小学校へのギャップを小さくし、学校生活への適応がうまくできることを意図して実践しています。
これからも、機会を捉えて共同の活動をしていく予定です。



本日、子ども達に後期用の教科書(上下巻のあるもの)を配付しました。
学校でも乱丁等の確認をしましたが、なおご家庭に持ち帰りましたらご確認をお願いします。
大事に、そして、しっかりと学習に使わせていきたいと思います。



5年生の晴馬さんが、夏休みに「統計グラフコンクール」の作品を仕上げ、これから出品します。
タイトルは「あなたはどう思う?『算数意識調査』」です。
さくら小の子ども達や先生達が、算数が好きなのか、算数をどう捉えているかなどに興味をもち、1学期末に自分でつくったアンケートを全校に依頼して、調査をしていた結果をまとめました。
アンケートの結果をグラフ化して考察をしているところが素晴らしいです。
考察から、さくら小の子ども達が全体的に算数が好きであることや、「友達と意見を交流し合ってみんなで問題を解けるようになれば、さらに算数が好きな子が増える」と考えたりすることができました。
興味をもったことを計画的に調べたり、まとめたりするよい取組になったと思います。よくがんばりました!
