1月21日(火)、6年生を対象に「テーブルマナー教室」を行いました。
給食のメニューは他の学年と同じですが、県学校給食会からお借りした食器に盛り付けし、ナイフとフォーク、そしてスプーンでいただきました。
はじめに栄養技師から洋食のマナー(スープのすくい方、ナイフとフォークの置き方など)を教えていただき、そしてALTのジャイルズ先生からもアドバイスをいただいて、いざ実食。
最初は、スープ。音を立てずにスープをすくい、音を立てずにいただくのに、まず一苦労。次にサラダ。左手に持ったナイフで、どう食べるかに一苦労。そして、鶏肉。フォークで押さえ、ナイフで切り分けるのに一苦労。悪戦苦闘することが多くありましたが、その分、お椀とお箸で食べる和食との違いを、大いに感じることができました。ゆったりと時間をかけていただくことで、おなかが満たされることなども学び、食育としてもとてもよい時間となりました。



1月20日(月)の朝の時間から、全校児童みんなでなわとびを行うことになりました。運動スペース及び安全の確保のために、活動は学年ごとに指定された場所(1年生は多目的ルーム、2年生は2階廊下、3~6年生は体育館)で行われ、早速、張り切って練習する姿が見られました。
2月20日(木)のなわとび記録会に向けて、また冬季の体力向上に向けて、がんばってほしいと思います。



1月17日(金)の全校朝の会では、養護教諭による「保健指導」が行われました。
最近、「胃腸炎」で欠席する児童が多いことから、なぜ胃腸炎になるのか、そして胃腸炎にならないようにするにはどうすればよいのかという、原因と対策についての話がありました。
ばい菌を体内に入れないことが大切であり、そのためには手洗いをしっかりと行うことが重要ということで、入念な手洗いの仕方を全員で確認しました。これは、インフルエンザの予防にもつながりますので、子どもたちには、しっかりと実践してほしいと思います。



濡れた路面が凍結したのでしょう、今朝の道路は、いわゆるブラックアイスバーンでした。大変滑りやすく、子どもたちは、慎重に、いつもよりもゆっくり歩いて登校してきました。しかし、中には転んでしまう子どももいました。
そこで、保護者の皆様にお願いです。ぜひ、子どもたちに手袋を着用させてください。寒気から手を守るだけでなく、転倒などの万が一の時に裂傷などを防ぐこともできます。また、同様に、帽子の着用もおすすめいたします。どうぞよろしくお願いします。
鼓笛の練習を始めて1か月。特に4年生は、全員が新しいパートということで、昼休み返上で練習に取り組んでいます。今日も多目的ルームからは、鼓隊の子どもたちが演奏する「校歌」「会津磐梯山」「情熱大陸」が聞こえてきました。自主的に練習・音合わせをしているところがすばらしいです。
また、5年生や6年生がそばにつきながら、4年生にアドバイスをおくる姿は、とても美しく、とても頼もしく感じます。


1月9日(木)、会津サッカー協会のご協力により、今年度もサッカー教室(JFAキッズプログラム)を実施しました。
これは、サッカーを楽しむ時間を提供するためにJFAが行っているもので、今年度も1~4年生を対象に行いました。ボールを使った遊びや運動から始まり、最後はミニゲームなどで体を動かなど、サッカーにつながる動きを楽しく学んでいきました。



本日、全校児童100名全員が元気に登校し、第3学期がスタートしました。安全面、健康面で、先生方との約束をしっかりと守り、全員、元気な顔を見せてくれたことを、心からうれしく思います。本日しっかりと学校に送り出していただいた保護者の皆様に心より御礼申し上げます。3学期も、大きなケガをしたり大きな病気になったりせずに過ごしてほしいと思います。
第3学期は、わずか50日。次の学年・学校を見据えた学期になります。4月に立派に進級・進学できるように、今の学年で身に付けておかなければならないことはしっかりと身に付けて、そして、しっかりと目標を立てて、それに近づけるよう努力する姿を期待しています。


*(左側の写真)始業式で「冬休みの思い出と3学期の目標」を発表した2・4・6年児童
*(右側の写真)校歌斉唱でピアノ伴奏を行った6年児童