2年生学級活動 示範授業
2019年11月20日 16時40分 11月19日(火)、初任者研修の一環として、2年担任による、特別活動の示範授業が行われました。内容は、「かかりかつどうを見なおそう」という議題での話し合いで、子ども達は各係のよさや改善案などを考え、積極的に発言をしていました。
進行も黒板書記もすべて子ども達で行う学級会ですが、話し合いの仕方を学ぶという観点から、担任が適宜指導に入り、適切な話し合いの進め方を指導しており、参観者にとっても学ぶべき点の多い授業となりました。
11月19日(火)、初任者研修の一環として、2年担任による、特別活動の示範授業が行われました。内容は、「かかりかつどうを見なおそう」という議題での話し合いで、子ども達は各係のよさや改善案などを考え、積極的に発言をしていました。
進行も黒板書記もすべて子ども達で行う学級会ですが、話し合いの仕方を学ぶという観点から、担任が適宜指導に入り、適切な話し合いの進め方を指導しており、参観者にとっても学ぶべき点の多い授業となりました。
11月20日(水)、北塩原村社会福祉協議会の方がお見えになり、学校で集めた赤い羽根共同募金をお渡ししました。
10月31日(木)の記事にも載せたとおり、募金活動は代表委員会の子ども達が中心となって行い、今年度は11,449円の善意が集まりました。ご協力、誠にありがとうございました。
来年度の鼓笛隊編成に向けて、11月19日(火)より、各パートのオーディションを行っています。審査員は、校長、教頭、教務、担任、音楽部の教員。各パート毎に決められた観点を基に評価し、審査員で合議の上、総合的に判断して決定していきます。
希望が叶う子もいれば、そうでない子も出てきてしまうのが、オーディションのつらいところです。各自のパートが決まりましたら、自分のパートに本気で取り組み、力を発揮できるよう、心のサポートも含め、意欲と技能を高めていきたいと思いますので、ご理解のほどどうぞよろしくお願いいたします。
11月15日(金)5校時に、研究授業が行われました。4学年「広さを調べよう」の授業で、ねらいは、「既習の長方形や正方形の面積を求める学習を活用して、長方形を組み合わせた複合図形の面積の求め方を考えることができる」。子どもたちは、下の写真のような図形の面積を、様々な長方形に変形して求め、説明し合いました。
発表意欲にあふれた子どもたちの挙手の多さ、そして図と式を関連させての丁寧な説明、さらに友達の話にしっかりと耳を傾ける聞き方など、4年生のすばらしい姿をたくさん見ることができた授業でした。
さくら小学校では、毎年、卒業生を送る気持ちや入学生を迎える気持ちをはぐくむために、一人一鉢運動を行っています。そして、ここで育てたパンジーで、卒業式や入学式の式場を彩る予定でいます。
11月15日(金)の全校朝の会では、環境委員会のみなさんが、一人一鉢運動について、そしてパンジーの苗の植え方について、絵を使って分かりやすく説明しました。これからの4か月で、かわいらしいパンジーをたくさん咲かせてほしいと思います。
11月14日(木)、3年生が、社会科の見学学習で「COOP VALUEプラザ」に出かけてきました。
店長の小檜山さんから各売り場での工夫を説明していただいたり、普段入ることのできない場所に連れて行っていただき、魚をさばくところや肉の塊をスライスするところ、お総菜を作るところ等を見せていただいたりしました。
最後に、子どもたちは、おうちの人に頼まれた買い物をすることができました。
11月14日(木)、来年度からクラブ活動に参加する3年生を対象に、クラブ活動見学会を行いました。
3年生は、「バドミントンクラブ」「スポーツクラブ」「科学クラブ」「パソコンクラブ」「オセロ将棋クラブ」「ホームメイドクラブ」の6つのクラブを見て回り、来年への思いをふくらませていました。
11月14日(木)、初任者研修の一環として、6年担任による道徳の示範授業が行われました。以前にも書きましたが、模範を示すような授業を初任者に見せることが目的で、今回の授業も、文字通りの授業となりました。
資料は、「ロレンゾの友達」。罪を犯したと思われるロレンゾに対してどう接するかを、友達3人が話します。
アンドレ:お金を持たせて逃がす。
サバイユ:自首をすすめる。自首しない場合は、逃がす。
ニコライ:自首に付きそう。自首しない場合は、警察に知らせる。
それぞれの接し方をもとに、自分だったらどうするかを考え、最後に、一人一人が「本当の友達」とは何かを考え、まとめました。みなさんならば、どうされますか?
11月13日(水)、磐梯山ジオパーク協議会の方を講師にお迎えし、3年生を対象に出前授業が行われました。
まずはじめに、磐梯山周辺の3町村からなる磐梯山ジオパークについての説明が行われ、磐梯山の歴史や地形、自然の豊かさなどについて教えていただきました。次に、1学期や2年生の時に行った自然体験学習のことを思い出しながら、「五色沼周辺の多様な環境と生き物たち」について振り返ったり学んだりしました。
たくさんの資料と色彩豊かな写真をもとにお話しいただき、改めて磐梯山周辺の自然の豊かさを感じる機会となりました。
11月13日(水)、「学校の応援団」図書ボランティアの方による、今年度6回目の読み聞かせが行われました。
【読んでいただいた本】
6年『みえるとかみえないとか』『風をつかまえたウィリアム』
なかよし学級『おおにしせんせい』『それしかないわけないでしょう』
6年生にとっては、久しぶりの読み聞かせでしたが、皆真剣に、そして楽しそうに聞き入っていました。
お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。