こんなことがありました! 日誌

年長児給食体験(1年生)

2020年2月7日 18時30分

 2月6日(木)、年長児が来校し、給食体験を行いました。
 お世話をしたのは1年生。昨年自分たちがしてもらった優しさを、今度は下の子に返す番です。
 メッセージ付きの席札でお出迎えをし、静かに手際よく配膳したり、ストローの袋の片付け方やソフト麺の食べ方などを教えたりする姿に、担任は頼もしさを感じていました。4月からのお兄さん、お姉さんぶりが楽しみです。

年長児との交流(5年生)

2020年2月5日 19時44分

 2月5日(水)、来年度6年生として1年生のお世話をする機会が多くなる5年生が、幼稚園を訪問し年長児との交流を行いました。
 まずはじめは、園児の「等身画」をかく時間。横になった園児の型をとり、それに顔や服などを園児と共にかき加えていきました。5年生は、お兄さん、お姉さんとして、とても優しく接していました。
 次は、5年生による縄跳びの披露。前跳びから始まり、あや跳び、交差跳び、二重跳びと難易度を上げていき、その上手さに、園児からは「すごい!」と声があがっていました。その後は、園児と一緒に縄跳びを行いました。
 微笑ましくも、有意義な交流となりました。

読み聞かせ(3年生、なかよし)

2020年2月5日 19時41分

 2月5日(水)、「学校の応援団」図書ボランティアの方による、今年度9回目の読み聞かせが行われました。
 【読んでいただいた本】
   3年『雪の写真家 ベントレー』
   なかよし学級『おにはうち!』『ミッケ!』
 なかよし学級では、読み聞かせ後に、「登場人物の“におくん”は、いい鬼か、悪い鬼か」について考える時間がありました。「園長先生を助けたから、いい鬼」と理由をつけて発表する子ども達。すると図書ボランティアさんからは「うちの子は悪い鬼と言ってたよ。理由はね……」と反対の考えが示され、さながら国語の授業のようでした。
 読後のちょっとした工夫がありがたかった、今回の読み聞かせでした。

感染症予防に向けて~正しい手の洗い方~

2020年2月4日 11時40分

 現在、保健室前には、立体的に表現された「正しい手の洗い方」が掲示されています。1月17日(金)の全校朝の会(保健指導)では、映像を見ながら正しい手の洗い方を確認しましたが、今度はそれを、ゴム手袋等を使って立体的に見せることでより一層の徹底を図ろうと、養護教諭が工夫しました。
 新型コロナウイルスの広がりでマスクの品切れ・品薄状態が続いていますが、手洗いは感染症予防そして感染拡大の防止に有効です。本校では、現在のところインフルエンザや感染性胃腸炎に罹患している児童はおりませんが、これを継続できるよう、皆で予防に努めていきたいところです。

年長児への給食事前指導

2020年2月3日 15時25分

 2月6日(木)に行われる給食体験に向けて、3日(月)、本校栄養士が幼稚園へ行き、年長児への給食事前指導を行いました。
 栄養士は、給食の配膳や会食の様子、そして給食の写真を何枚も見せることで、給食への思いを高め、同時に、給食時のお約束などを優しく教えていきました。
 年長児は、6日の1年生との給食がとても楽しみになったようでした。

今日は節分

2020年2月3日 15時20分

 今日2月3日(月)は節分。そこで、朝の時間を使い、年男・年女にあたる5年生が、新聞紙で作った裃(かみしも)を着て、各学級や特別教室を回り、「鬼は外、福は内」と大きな声で豆まきをしました。各学級では、一人一人が書いた「追い出したい鬼」を黒板に掲示しておくなどして5年生を迎え、場を盛り上げました。
 また、今日の給食は、この日に合わせて「節分献立」でした。メニューは、手巻き寿司、ざくざく、黒糖福豆、牛乳。節分に「ざくざく」を食べるという会津の風習を給食で再現しました。 明日は立春。暦の上では、明日から春になります。

 

「準特選」をいただきました

2020年1月31日 13時35分

 過日行われた「令和元年度耶麻地区学校教育研究作品展」において、本校は「準特選」をいただきました。
 「筋道を立てて考える力を育てる指導~数学的活動の工夫を通して~」と題して、1年間継続研究を行ってまいりましたが、このような評価をいただけたことを大変うれしく思います。講評では、「研究の丁寧な積み重ねが深く感じられる」「研究の厚みがうかがえる」といった過分な言葉をちょうだいしましたが、これに満足することなく、今後も子ども達のためになる校内研究を引き続き行ってまいります。

4年生から5年生への発表会

2020年1月31日 13時30分

 1月31日(金)の「さくらタイム」(朝の時間)では、4年生が5年生に向けて、学習発表を行っていました。
 内容は、国語科「わたしたちの生活とロボットについて考えよう」の学習で行った「自分の考えた“ゆめのロボット”」の発表で、4年生は、自分の考えたロボットについて、どのようなロボットか、またなぜそのようなロボットがほしいのかを、大変聞きやすい声で発表していました。構成や、順序を表すつなぎ言葉を意識して書かれた発表原稿もよくできており、確実に言葉の力をつけていることが分かりました。
 5年生も、しっかりとした態度で発表を聞き、感想発表の際には全員が挙手し、それぞれの発表のよさを述べることができていました。両学年共とてもすばらしかったです。

5年生、ありがとう!

2020年1月28日 15時10分

 校舎内を歩いていると、体育館の用具室や三階の資料室がとてもきれいに片付いていることに気がつきました。聞いてみると、先週水曜日に、5年生が家庭科の学習の一環として、校舎内の清掃と整理整頓を行ったとのこと。他にも、図工室やゴミ置き場などもきれいになっていました。
 今回の学習をきっかけに、率先して学校をきれいにしていこうとする気持ちが芽生えたならばうれしく思います。4月からは、最高学年になる5年生。これからが、ますます楽しみです。5年生、ありがとう!

楽しかった、スキー教室!

2020年1月24日 16時45分

 1月24日(金)、猫魔スキー場にて、スキー教室を開催しました。天候にも比較的恵まれ(午前中は晴れ、午後は曇り)、全校生で楽しくスキーを行うことができました。今年は雪不足のため学校で練習ができず、今年初めてのスキーという子どもも相当数おりましたが、しっかりと一人一人のレベルに合わせてご指導いただいたため、とても満足度の高いスキー教室となりました。
 保護者の皆様には、ご指導・リフトの補助・用具の運搬等、あらゆる場面でご協力をいただきました。心から感謝申し上げます。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。