こんなことがありました! 日誌

宿泊学習その1

2023年6月30日 08時17分

6月30日(金)8:00

さくら小5年生は、体育館で出発式を行い、予定通り宿泊学習に出発しました。

めざすは東日本大震災 原子力災害伝承館です。バスの中で楽しい時間を過ごしています。

税の大切さを学びました

2023年6月29日 16時09分

 6月29日(木)の5時間目に6年生が「租税教室」を行いました。

 村役場税務課より講師をお招きして、身の周りで税金がどのように使われているかを調べたり、動画を見て税金が自分達の暮らしを支えていることに驚いたりしながら税の大切さを学びました。

 最後には1億円分の紙幣(レプリカ)を持たせていただく体験をしました。

これもわり算だね!

2023年6月29日 12時46分

今日の3校時は、3年生の算数科をじっくり参観しました。

問題文をみんなで丁寧に読み、教室の掲示物を使って今まで学習してきたわり算との確認をしました。

全員が正しい式を書くことができました。

自分の求めた答えを、具体物で確かめたり、ノートに図や言葉で計算の仕方を書き表したりしています。

全体の確認では、友達の考えを説明し合ったり、色チョークを使って数字の意味を対応させたり、自分たちで学習を深めることができました。

いつのまにやら……

2023年6月28日 11時29分

3年生の今日の2時間目は書写でした。

4月に初めて毛筆の学習を始めた3年生。半紙に墨で書くことからスタートしたと思っていたら、今日は「日」と書いていました。2ヶ月の間に横画と縦画の学習を進めた成果も発揮していました。

あっという間の成長ぶりに驚かされた時間でした。

今の基礎的な学習をしっかり身に付け、これからも成長を続けて欲しいです。

新鮮野菜のサラダ!

2023年6月27日 13時13分

5年生の今日の家庭科はゆで野菜サラダ。

家庭科室で、ゆで時間や固さに気をつけながら調理実習をしていました。

普段から家でもお手伝いをしている子が教えてあげながら、協力して笑顔で調理に取り組んでいます。

家庭科室をのぞいたからでしょうか、私もごちそうになってしまいました。

単身赴任で野菜が不足気味の私に丁度よく、たっぷり野菜が摂れました。

自分の家でもぜひ家族にふるまってほしいですね!

ごちそうさまでした!

あまりがあるときどうするの?

2023年6月27日 11時34分

3年生の算数科の時間。

今日から、新しい学習に入りました。

おいしそうなお菓子を決まった数ずつ分ける計算です。

式はすぐに出せましたが、ぴったりした答えが出ないので、どうしたらよいか考えます。

おはじきを使って考えたり、式や言葉で考えたり……。

それぞれが考えたことを発表しながら、皆で黒板の図や式で整理していきました。

色分けしたり囲んだりしながら、わかりやすくまとめることができました。

協力して計算の仕方を見つけ出すことができてよかったです!

プール学習 楽しんでます!

2023年6月26日 11時32分

今日は今週の予報でも貴重な晴天。

気温もだいぶ上がってきました。

プールから歓声が聞こえます。

1年生が、今年2回目のプールでの学習をしていました。プールの中で走ったり、ジャンプしたり、楽しそうにしています。

この時間の初めにはちょっとだけ水に顔を付けていた子も、輪くぐりやわっか拾い、ボール拾いなどしているうちに、だんだん水の中が楽しくなってきたようです。最後には、随分長く水にもぐっていられるようになり、笑顔いっぱいでした!子どもの進化はすごいですね!どんどん水と仲良くなっていけそうです。

よい歯集会を行いました

2023年6月23日 12時33分

今朝の全校朝の会は「よい歯集会」でした。

初めに、今年の歯科検診で虫歯が一本もない「ダイヤモンド賞」の代表6年寛大さんと、6年間虫歯のなかった「よい歯で賞」の6年華鈴さんと心遥さん、虫歯がない学級の5年代表拓人さん、6年代表柚蘭さんにそれぞれ賞状が渡されました。

次に、健康委員会の「よい歯クイズ」で、全校生が歯に関する知識を高めました。

ダイヤモンド賞は全児童61名中34名でした。これからも、きれいな自分の歯をしっかり守ってほしいと思います。

また、集会後には剣道の大会で入賞を果たした6年夢乃さん、5年穂花さん、4年宗介さんの3人に賞状が渡されました。

よい歯の表彰の皆さんも剣道の入賞の3人も、どちらもおめでとうございます!

リズムよく助走して高くジャンプ!

2023年6月23日 10時40分

今週19日(月)と22日(木)の2日間、北塩原一中で体育を担当していらっしゃる佐久間先生がおいでになり、6年生に走り高跳びの指導をしてくださいました。

19日の1回目の助走の仕方では、3歩から7歩まで助走を伸ばしながら、リズムよく走れるように教えていただきました。実際にやって見せていただくと、6年生達はその力強い走りに驚いていました。

22日の2回目は、振り上げ足と抜き足を高く上げることを中心に教えていただき、リズムよい助走と踏みきりもできるようになってきて、高く跳べるようになりました!最後は、「もう一回!」「もっとやりたい!」とねだる様子まで見られました。

2学期にも、違う種目でお世話になる予定です。

佐久間先生、お忙しい中ありがとうございました。

歯を大切にしよう!

2023年6月22日 13時10分

今日は、2・4・6年生の歯みがき教室。

歯科衛生士の村岡先生にお越しいただき、3つの学年が1時間ずつ歯みがきの仕方や歯を守るために気をつけたいことなどについて教えていただきました。

どの学年もテスターを使って、自分の歯の汚れが残りやすいところを確かめ、丁寧に歯みがきをしてきれいにすることができました。中には、普段から自分が歯みがきをした後に、お家の方に仕上げ磨きをしてもらっている子ども達もいて、家庭での協力もありがたいと感じました。

また、歯を確かめるために開いた口の中はきれいな白い歯の子ども達が多いことにも感心しました。これからも、歯みがきをしっかりして、きれいな歯を守ってほしいと思います。

村岡先生、ありがとうございました。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。