さくら小学校プール清掃
2021年6月11日 13時56分6月11日(金)、3~6年生(2~5校時)で作業を分担してプール清掃を行いました。3年生は通路とトイレ、4年生はシャワー周辺及びプールサイド、5・6年生はプールの底や側面の汚れ落としをしました。子ども達は、タワシやデッキブラシを持つ手に力を込めて、一心不乱に汚れを落としていました。子ども達の額にキラキラと輝く汗と活動後の清々しい表情がとても印象的で素敵でした。
6月11日(金)、3~6年生(2~5校時)で作業を分担してプール清掃を行いました。3年生は通路とトイレ、4年生はシャワー周辺及びプールサイド、5・6年生はプールの底や側面の汚れ落としをしました。子ども達は、タワシやデッキブラシを持つ手に力を込めて、一心不乱に汚れを落としていました。子ども達の額にキラキラと輝く汗と活動後の清々しい表情がとても印象的で素敵でした。
明日11日(金)はプール清掃を予定しています。その清掃の前には、例年、消防団第一分団の方々が放水訓練を兼ねて、プールの汚れ落としをしてくださいました。
さくら小学校は全校生85名と決して多い人数ではありませんので、消防団の心強いお力添えはたいへんありがたいです。消防団第一分団の方々、お忙しい中ですが、ありがとうございました。
青空の下、元気いっぱい1・2年生で、五色沼と裏磐梯ビジターセンターに行ってきました。五色沼散策では、裏磐梯エコツーリズム協会の方が各班についてくださり、生息する植物や沼など様々なことを教えていただきました。午後の裏磐梯ビジターセンターでも、説明をしっかり聞きながら、雪室の見学やクロサンショウウオの観察を行うことができました。今回の活動も、全員揃って元気に参加することができました。
今年は、村との合同運動会としては実施できませんが、小学校と幼稚園で心に残る運動会を実施したいと思います。写真は6年生が作成してくれた運動会のスローガンの表示です。運動会当日、掲示する予定です。
今朝、6年生はこの表示を使って心に残る集合写真を撮っていました。ナイスショット!!!
今日は、さくら小学校・さくら幼稚園合同運動会の予行練習でした。快晴の空の下、園児と児童は本番さながらにチャンスレースや応援合戦等の演技に取り組みました。子ども達のはつらつとした姿や元気な声が天まで届き、きっと当日もからっと晴れ、すばらしい天気になることでしょう。
5日(土)の運動会では、鼓笛のドリル演奏や全校生によるリレーなどが繰り広げられます。子ども達の姿をぜひご覧ください。
久々のブログアップになります。さくら小学校のブログを楽しみにされていた方、本当にすみません。この間にあった出来事もこれから随時アップしていきますので、もうしばら~くだけお待ちください。【教頭】
ところで、今夜はタイトルに書きましたように、2つの天体ショーがあるようです。
まず1つ目は「皆既月食」です。全国的に見られるのは、2018年1月31日以来で約3年ぶりになります。
(国立天文台HPより)
18時44.6分から月は欠け始めます。部分食が進む間に日本全国で月が昇り、20時09.4分から20時28.0分の約20分間は皆既月食となる予想です。皆既食の間は、普段とは違う赤銅色の幻想的なお月さまの姿を楽しむことができます。お天気もなんとかもちそうなので、いつもとは違った月を家族みんなで楽しんでみてください。
2つ目は、今晩の月は「スーパームーン」です。今日の満月は、2021年の中で地球に最も近い満月です。地球に最も近い位置で起こる満月は、最も遠くで起こる満月と比べて、視直径が約14パーセント大きく、約30パーセント明るく見えます。
まとめると、今日は「スーパームーン皆既月食」です。すごいかどうか確かめるために私もできるだけ早く、仕事を終え、ゆっくりと眺めたいと思います。【文責:教頭】
少し心配だった雨も降ることなく、本日3・4年生で喜多方市の蔵の里に校外学習に行ってきました。蔵の里では、3年生は曲屋などで昔のくらしや道具を中心に、4年生は喜多方の偉人を中心に見学してきました。「瓜生岩子さんはこんなにいろいろな活動をしていたのか」と驚く子どもたちの様子がありました。楽しく、学びの多い校外学習となりました。
昨日は、青空の下、1・2年生で校外学習に行ってきました。喜多方プラザの大ステージで校歌を歌ったり、駄菓子屋さんで買い物をしたりする体験ができました。公園でもたくさん遊び、1・2年生で楽しい思い出をつくることができました。
今日の3校時目に、1・2年生で学校探検をしました。2年生は1年生に学校内のすてきなところを丁寧に教えていました。1年生のペースにあわせて歩いたり、分かりやすい言葉で説明したりする2年生の姿がとても頼もしかったです。1年生も学校探検楽しかったと喜んでくれました。
現在、お昼の放送で各委員会の活動計画等について、放送で紹介しています。委員会活動は4年生以上で組織され、学校がよりよくなるため、みんなのために自主的に活動しています。
写真は、図書委員会の紹介のものです。
お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。