写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

スタンプを作りました。

2022年12月7日 09時32分

3,4年生の図工の様子です。

授業参観で彫刻刀の使い方を学び、いよいよ実践です。

みんな怪我をしないように作業をしていました。

 

早速完成させて、スタンプを押していました。

年賀状用に来年の干支のかわいいウサギを作りました。

かわいい作品に仕上がったようです。

裏磐梯駐在所を見学しました。

2022年12月6日 11時10分

3年生の社会では、警察について学習しています。

今日は、裏磐梯駐在所へ見学へ行く日です。

探検バッグに教科書まで持って準備万端のK君です。

どんな物が見られるのか、ちょっとウキウキしているようです。

質問することも、しっかりと書いてありました。

 

駐在所へ到着です。早速聞きたかった事を質問します。

真剣に話を聞いていました。

メモもしっかりと書いています。見学のまとめが楽しみですね。

 

警察で使う道具を実際に見せてもらったり、パトカーに乗せてもらったりとても貴重な学習をすることができました。

見学にご協力いただいた、裏磐梯駐在所の皆様ありがとうございました。

 

 

 

文章の構成を決めよう

2022年12月6日 10時20分

 

5年生の国語の学習です。

意見文を構成するために書くことを確認します。

 

 

 

初めは、自分の主張

中は主張を支える理由、根拠、予想される反論、それに対する考え

終わりは、まとめ、主張

 

この構成で、ぞれぞれ自分の主張を決めて書いてみます。

 

 

 

○文字を書くとき鉛筆がいいかシャープペンがよいか 主張 鉛筆のほうがよい

○税金をはらったほうがよいか 主張 税金を払ったほうがよい

○宿題はないほうがよいか 主張 宿題はないほうがよい

○秋休みがあった方がよいか 主張 秋休みがあったほうがよい

 

などの主張が出そろいました。

(後半はとても子どもらしい主張ですね!)

 

 

 

主張がきまったら、タブレットや本を見ながら根拠を探します。

みんな構成通りに考えを書けたようです!

 

 

2・3年生歯みがき教室

2022年12月6日 10時06分

 

昨日は2年生と3年生の歯みがき教室を実施しました。

 

 

むし歯の原因になる「歯垢」の染め出しをして、

赤くなっているところを観察します。

担任の先生たちも一緒に観察です。

 

 

 

子どもたちは、前歯の横の歯(側切歯、犬歯)にみがき残しがありました。

唇の裏に、歯ブラシを突っ込んでみがくことが苦手な子が多いようです。

歯ブラシが大きくて、ブラシが届きにくいようです。

1~4年生くらいまでは、小回りのきくヘッドの小さい歯ブラシがオススメです!

 

 

 

「えんぴつにぎり」、「まっすぐあてる」、「ちょこちょこみがき」

3つの歯みがきのポイントを確認して、歯垢をきれいに落としました!

 

今回、みがき残しが多かったところを思い出しながら

毎日の歯みがき、がんばってね!

 

 

冬を探そう

2022年12月6日 09時35分

1,2年生のせいかつでは、冬を探しに出かけました。

 

裏磐梯では雪も降り、いよいよ冬になってきました。

どんな冬が見つかるのでしょうか?

早速見つけたのは氷です。水たまりが凍っていました。

早速手に取る1,2年生です。素手で寒くないのでしょうか。

 

花壇には霜柱も発見しました。

みんなで観察です。

 

つららも発見です。

もっと寒くなると、どんどん大きくなります。

どこまで大きくなるのか楽しみですね。

 

寒い中でも生き物が大好きな1,2年生は色々な昆虫も見つけました。

校舎の隙間を棒でほじほじしています。何が出てくるのでしょうか?

カメノコテントウや蛾の仲間、ハムシなど寒い中でも、色々な昆虫を探し出していました。

 

植物もすっかり冬の装いです。

北塩原の花オオヤマザクラの冬芽です。

 

アジサイの冬芽はなんだか顔のように見えてかわいいですね。

 

短い時間でしたが、あっという間にどんどん冬を見つけていた1,2年生でした。

 

 

 

けん玉を作ろう

2022年12月5日 13時31分

1,2年生の生活では、秋の学習の最後に、お楽しみの工作を行いました。

今回のテーマはけん玉作りです。

材料は、紙コップと拾ってきた松ぼっくりを使用します。

 

2年生は先生のお手伝いで、1年生へ材料を配ります。

 

紐と松ぼっくりを結び、その後紙コップにつけます。

そして、紙コップにはお気に入りのイラストを描きました。

 

完成したら、早速やってみます。

始めは、なかなか松ぼっくりを紙コップに入れることが難しかったようですが、

 

何回かやっていると、コツをつかめたようです。

見事に紙コップに入れることができました。

自信満ちた良い表情です!!

 

楽しく学習できた1,2年生でした。

 

 

登校の様子が新聞に載りました。

2022年12月5日 12時52分

12月3日の新聞に、裏磐梯小学校の児童の登校の様子が載りました。

雪がうっすらと積もり、とても寒かった金曜日の朝に取材に来ていたようです。

 

しっかりと列になって立派に登校しています。後ろには校長先生の姿も見られます。

 

現在、下記のアドレスで記事を見ることができるようです。

(古くなるとリンクが切れる可能性があります)

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20221203-744361.php

 

 

 

 

 

今日の生き物

2022年12月5日 10時08分

職員室に見慣れないカメムシが歩いているのを発見しました。

普段見かけるカメムシに比べ、ほっそりとしています。

そして後ろ足をみるとぷっくりと膨らみが見られます。

調べてみると「マツヘリカメムシ」のようです。

※ ちょっと古い昆虫図鑑には載っていないようです。

 

マツヘリカメムシは、実は外国から入ってきてしまった外来種のひとつです。

日本での歴史はそれほど古くなく、2008年に関東地方で見つかったのが始まりのようで、あっという間に全国に広がってしまったようです。

(既に東北から九州まで生息しているのが確認されています。)

元々の生息地は北米のようですが、今では日本だけでなく、ヨーロッパにも侵入しています。

輸入された、ベイマツと一緒に運ばれて来たようです。

 

 

国立公園内に位置する裏磐梯小学校ですが、気をつけて周りを見てみると、色々な外来種が既にいるようです。

 

人間の活動によって(輸出入によって)意図せず運ばれて来てしまう生き物もたくさんいます。

外来生物は、元々いる生き物に悪い影響を与えるかもしれませんので、気をつけていきたいですね。

 

カメムシの仲間は、独特の匂いを出すので、嫌われることが多いです。

しかし、マツヘリカメムシは青リンゴのような香りを出す事が知られています。

どのような香りか挑戦してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

なわとびがんばっています!

2022年12月5日 09時45分

 

4年生の体育の学習です。

ながなわの記録を計っていました。

さて、何回とべたのでしょうか。

いや、そもそもどうやってハチの字跳びをするのでしょうか!?

 

 

とんでいる様子です。

3人でなわとびコンテストに参加するので、

1人が先生と一緒に回し、2人でとびます!

ノンストップで走り続けなければいけません!!

 

そんな過酷な状況でも記録に挑む3・4年生…

「ブラボー!!!」ではないでしょうか

 

続いては、個人種目です。

今日は後ろ跳びの記録を計ります。

前とびは得意でも、後ろとびが苦手な子どもが多いようです。

 

 

 

ノーミスでとべたCさん、

「あーづがれだ~(あーつかれた~)」

 

Kさんはチャレンジ中になわとびが壊れるハプニング!

 

 

 

【余談ですが…】

 

なわとびの記録に挑戦したり、様々な技を練習するためには、

それに向いているなわとびがあるようです…!

 

学校から注文することもできるようなので、

気になる方は、お気軽にお問い合わせください

授業参観

2022年12月5日 09時19分

12月2日に授業参観をおこないました。

 

1,2年生は道徳です。

「グローブのへんしん(いつでも大切に)」 

汚れたグローブも磨いてピカピカになるお話しから、 物を大切にすることを学びました。

 

3,4年生は図工です。

「ほってすって見つけて」

彫刻刀の使い方を学び、安全にゴム版を掘りました。

かわいい作品がたくさんできていました。保護者の皆さんにも体験していただきました。

 

5年生は社会です。

「わたしたちの生活土工業生産」

これからの工業生産について調べた事を、プレゼンテーションソフトを使って発表しました。

また、工業生産を支える輸送と貿易についてカルタを作って、保護者の皆さんと一緒にカルタ取りを行いました。

 

6年生は理科です。

「電気と私たちのくらし」

 プログラミングを使って、実際にロボットを動かしました。

物を運んだり、ぶつかっても自分で方向を変えて動くようにプログラミングすることができました。

 

多くの保護者の皆様に参観頂くことができました。

お忙しい中、ありがとうございました。