登校班の班長が代わります。
2023年2月8日 09時46分卒業が近づいてきました。
6日のお昼休みに、6年生が抜けた後の登校班の班長を地区ごとに決めました。
これから卒業までは、6年生は、新しく班長になる人に班長のお仕事について伝える期間になります。
今年度既に5年生で班長をしていた子もいましたが、5年生同士で班長の交代もありました。
班長さんは、4月からは新1年生を迎え、安全に登下校できるように頑張りましょう。
卒業が近づいてきました。
6日のお昼休みに、6年生が抜けた後の登校班の班長を地区ごとに決めました。
これから卒業までは、6年生は、新しく班長になる人に班長のお仕事について伝える期間になります。
今年度既に5年生で班長をしていた子もいましたが、5年生同士で班長の交代もありました。
班長さんは、4月からは新1年生を迎え、安全に登下校できるように頑張りましょう。
1,2年生の図工の様子です。
かみざらコロコロ最後の飾り付けです。
だんだん完成に近づいているようです。みんなとっても真剣です。
完成した後は体育館でコロコロ転がして楽しみました。
教室で試しに転がしていた時よりもみんなダイナミックに転がしていました。
壊れてしまうのではと心配しましたが、だれも壊れることはありませんでした。
完成した作品はとっても大事そうに持ち帰っていました。
家でも楽しく遊ぶのでしょう。
2月7日今日の給食です!!
今日の給食は、幼稚園交流給食でした。
メニューは・・・
ごはん、ポークカレー、海藻サラダ、バナナでした。
今日は、幼稚園の交流給食です。裏磐梯調理場でつくるカレーは、
3種類のカレールウを混ぜてつくる自慢のカレーです。
どんな野菜もおいしく食べられる魔法がかかっています。
今日のカレーには、いつもの食材にくわえて栄養価がアップする
かくし食材が入っています
1・2年生が年長さんに、準備から片付けまで給食のい・ろ・はを教えてくれました。
「デザートはさいごにたべるよ!」と教えてくれています。
今日のカレーの”かくし食材”は大豆のペーストでした。
大豆のやさしい甘みで幼稚園生にも食べやすいカレーになりました。
2年生の算数の学習です。
はこの形を調べる学習中です。
前回までの学習では、方眼紙を使って
箱の形(直方体)、サイコロの形(立方体)をつくりました。
直方体は同じ長方形が、2枚3組
立方体は正方形が6枚でできていることを確認します。
ここからが今日の学習です。
頂点を粘土玉、辺をたけひごを使って箱の形を作ります。
粘土玉は何個、たけひごは何本必要かな?
箱の形の図を見ながら、頂点を探します。
それぞれ、いくつ必要か分かったところで
箱の形を作ります。
Mさんは、先に粘土玉を作って組み立てていきます。
途中で長さが違うことに気づくことができ、箱の形が完成です!
先生と一緒に同じ長さのたけひごを何本ずつ使ったか確認します。
Mさんは、粘土玉を一番長いたけひごの両側につけてから組み立てました。
Mさんもいろいろな長さを試しながら、図と同じ箱の形の完成です。
同じ長さは向かい側にあることに気がついたようです。
Aさんは、粘土玉を作ってたけひごを刺してを繰り返し、
箱の形を完成させることができました!!
同じ長さのたけひごは4本ずつ使いました。
実際に、箱の形を作って、
粘土玉が8個、たけひごが12本(4本ずつ3組)必要だというこがわかりました。
次は、サイコロの形を作るようです。
どんな粘土玉とたけひごをどれくらい使うのかな?
久しぶりに、粘土を触って、楽しそうな2年生の学習でした。
今日は、裏磐梯幼稚園の年長さんが小学校へやって来ました。
1,2年生は、到着する前から昇降口でまだかまだかと待っていました。
年長さんがやってきました。みんなで一緒に挨拶です。
教室に移動した後、開会式です。
年長さんもみんなとっても上手に椅子に座っていました。
次に体育館に移動して、鬼ごっこや爆弾ころがしで一緒に楽しみました。
今日の為に1,2年生はどうやって年長さんをお迎えするのか話し合って今日の催し物を考えました。
最後に一緒に給食を食べます。
準備の様子も見学されています!1,2年生はちょっと緊張気味に準備をしていました。
今日のメニューはカレーです!
みんなもりもり食べました。
2月17日には、冬の自然に親しむ会が計画されています。
今日は、冬の自然に親しむ会に向けて班ごとに計画をたてました。
みんなで活動する時の目標や、雪像作りをする時にどのような雪像にするのかを話し合いました。
話し合いをする時に、タブレットを持ってくる事も普通になってきたようです。
検索して表示することで、イメージするのも簡単なようです。
イラストが得意な子は、スラスラと描いていきます。
しかし、今回はタブレットやイラストだけでなく、こんなフィギアを持ってきてプレゼンしてる子もいました。
いったいどんな雪像になるのか楽しみですね。
最後に班ごとに今回話し合ったことを発表して終わりました。
今から冬の自然に親しむ会をとっても楽しみにしているようです。
2月6日今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
ごはん、わかめのみそ汁、かつおの揚げ浸し、中華サラダでした。
今日のひとくちメモは、「かつお」についてです。
かつおは、まき縄といって、かつおの群れをぐるっと網で囲んで漁をする方法と、
一本釣りといって、つりざおで一匹ずつかつおを獲る方法があります。
一本釣りのかつおはキズが少なく鮮度もいいことから、お刺身で食べられることが多いそうです。
かつおは漁の方法でどんな料理になるか変わるおもしろいお魚です。
明日は、幼稚園交流給食です。
1・2年生教室に裏磐梯幼稚園の年長さんがやってきます。
野菜も、もりもり食べてかっこいいところを見せるそうです
3年生の社会の学習です。
12月6日に見学に伺った裏磐梯駐在所で学習したことを
スライドにまとめて発表しました。
4年生や先生方が発表を見に来ました。
Kさん、スライドにまとめて発表するのは初めてです。
(ドキドキが伝わってきます)
駐在所にあったものや駐在さんが身につけているもの
パトカーに置いてあるものを
まとめて発表することができました!
上手に発表をすることができました。
4年生からの質問は、警棒はどんなのでしたか。
防弾チョッキは何色でしたか、などと質問がありましたが
駐在所で見て、学習してきたことをしっかり教えてくれました。
Kさんのスライドです。
ローマ字を学習するのは3年生からです。
ローマ字の表を見ながら、一生懸命スライドにまとめました
耶麻地区理科研究作品が裏磐梯小学校に巡回してきました。
夏休みに頑張ってまとめた、力作を直接目にすることのできる貴重な機会です。
今日は、理科の授業中に5年生が作品を見ていました。
裏磐梯小学校からは5年生のMさん・1年生のYさんの作品が入選しました。
作品は2月8日(水)まで展示しています。他の学年も時間を作って見に来るようです。
夏休みには、ぜひ理科研究に興味を持って、挑戦する子が増えると良いですね。
金曜日に裏磐梯スキー場でスキー教室を開催しました。
開会式では、校長先生から「怪我をしないように」とお話しがありました。
その後各班に分かれて、準備体操です。
準備体操の後は、リフトに乗れるように練習する班、ターンを上手にできるように練習する班など、それぞれの班で目標を持って練習しました。
始めは怖々滑っていた子も、めきめき上達して、とっても上手に滑ることができるようになっていました。
昼食はカレーです!
カレーを自分で運びます。そろりそろりこぼさないように丁寧に運びます。
「いただきます!!」
みんなもりもり食べました。
おいしいカレーで先生もちょっと嬉しそうです。
ちょっと辛めのカレーで、1年生にはちょっと辛そうでしたが、残す子は誰もいませんでした。
最後に閉会式です。
各学年の代表が感想を発表しました。
みんな上手になることができて良かったですね。
お忙しいところ、指導にご協力して頂いた保護者の皆様ありがとうございました。