写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

今日の給食です!!

2022年12月2日 16時45分
今日の出来事

12月2日(金)今日の給食です!!

  

 

今日の給食のメニューは・・・

ごはん、大根みそ汁、サバのカレー焼き、青菜のおかかマヨあえでした。

 

  

  

 

今日は、手がブレることなく写真を撮ることが出来ました。

1・2年生には、サバのカレー焼きが好評でした。

 

プログラミングで動かそう!

2022年12月2日 11時50分

 

先日の6年生の理科の学習です。

プログラミングでマシーンを動かします!

 

 

 

 

 

Hさんの操るマシーンは、球体で進んだり、スピンしたりします。

動きを組み立てたり、速さを変えたりすることができます。

 

Yさんの操るマシーンは動きはゆっくりですが、

カメラやスピーカーが内蔵されていて、顔を認識したり、言葉を話させたりできます。

 

 

 

 

目があって、かわいいマシーンです!

Yさんが何か言葉をプログラムしました。

 

みんなでみつめます。

 

「おなかすいた」

 

見事に話をしました!

か、か、かわいい!!!

 

この学習の特別講師は校長先生です!

タブレットの操作の仕方や、プログラミングのやり方を一緒に学習してきました!

(実は、どちらのマシーンも校長先生の私物なのです)

 

今日の授業参観は、その続きです!

さて、6年生の2人はプログラミングして

マシーンを思い通りに動かすことができるのでしょうか!?

乞うご期待です!!

 

 

 

体育館のワックスがけを行いました!

2022年12月2日 11時43分

 

11月30日、放課後に体育館のワックスがけを行いました。

今回は、前半分のワックスがけです。

清掃の時間に全校生で雑巾がけをしてきました!

がんばった甲斐があり、見てください!

 

(どーん!!)

この照り!!艶!!

 

 

 

(先生たちもがんばりました)

 

 

ワックスがけの期間、お昼休みの体育館使用がお休みでした。

いつもお昼休みは体育館でドッチビーやなわとびをして

体を動かしている子どもたちも昨日は教室で過ごしていました。

 

<5・6年教室>

プリントの直しや漢字の練習、委員会活動やプログラミング、お絵かきなど

おのおの自由に過ごしています。 

 

 

 

 

 

<3・4年教室>

こちらも学習している子が多いようです。

先生に教えてもらえる貴重な時間ですね!

 

 

 

Kさんは、何をやっているのでしょうか?

「トランプタワーだよ!見てて!」

この後、2段まで重ねることができたようです!

 

1・2年生は雪のちらつく中、校庭で鬼ごっこをしていました。

 

いつもと雰囲気が違うお昼休みの様子でした

 

 

物の重さは?

2022年12月2日 11時00分

3年生の算数では、いろいろな物の重さを量っていました。

 

教室をのぞくと、ちょうどノートパソコンの重さを量ろうとしていました。

予想では「2kg」

量ってみると・・・・

2.6kgちょっと

想像よりも重かったようです。

(古いノートパソコンは重いのです)

 

最後に、4kgまで量ることのできる秤ということで、

『4kgぴったりチャレンジ!!』

重そうな国語辞典を重ねていきます。しかし、4kgにもう少し足らないようです。

 

最後に霧吹きを乗せると!?

なんとぴったり4kg!

すばらしい重さの感覚です。

算数の時間、隠れた才能を発揮していたK君でした。

2年歯みがき教室

2022年12月2日 10時27分

 

11月30日は2年生の歯みがき教室でした!

 

 

歯垢の染め出しをして口の中を観察します。

(みがき残しがあってびっくりです!!)

 

 

 

ちょうど永久歯が生えてきている途中の2年生。

6歳臼歯が少しだけ生えていました!

 

生えてきたばかりの永久歯はむし歯になりやすいです。

また、背の低い歯はみがきにくいので特に気をつけてみがきましょう!

 

家族のために

2022年12月2日 09時49分

1,2年生のせいかつでは、「家族のために自分ができること」を考えていました。

もうすぐ冬休みです。一緒に暮らす家族のためにはどんなことができるのでしょうか?

普段の生活を振り返りながら考えました。

「食器の片付け」「布団をたたむ」「ペットや生き物の世話」「弟の世話を見る」などなど色々出てきました。

なかには「お金を大切に使う」といった意見も!?

意見を出した後は、イラストを描きました。

今日話し合った「家族のために自分ができること」をぜひ、この冬休みに実践してみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食です!!

2022年12月1日 15時39分
今日の出来事

12月1日(木)今日の給食です!!

  

 

今日の給食のメニューは・・・

力うどん、もちきんちゃく、厚揚げのみそ炒めでした!!

 

今日の一口メモは、「厚揚げ」についてです。厚揚げは、豆腐を厚めに切って、

油であげ食べ物です。豆腐の表面を揚げて中は生の豆腐の状態なので、生揚げとも言われます。

今日の味噌炒めに厚揚げを使用しています。

 

今日は、1・2年生の写真をとったはずですが、手ブレがすごいので、

明日また、1・2年生の写真をリベンジしたいと思います。

 

厚揚げはどーれだ

と聞くとみんな、もちきんちゃくを指さしていました!!

残念!!厚揚げは炒めものにはいっていました。

 

こどもはかぜのこ

2022年12月1日 12時56分

お昼休み時間です。

急に雪模様となりました。

校庭には・・・・

なんと1,2年生が外で遊んでいます。

「子どもは風の子」とはよくいったものです。

校庭で鬼ごっこをしていたかと思ったら・・・・・

 

いつの間にか大きな口を開けていました!?

雪をねらって口を開けているようです。

 

さて、子どもは風の子に続きがあるのをご存じでしょうか?

「子どもは風の子 元気な子」ではなく、「子どもは風の子 大人は火の子」です。

 

意味は、子どもは寒い風が吹く中でも元気に外で遊びまわり、大人は寒がって火のそばを離れないということ。

だそうです。

https://kotowaza.jitenon.jp/kotowaza/3111.php

 

 

読んだ本を紹介しよう

2022年12月1日 11時23分

3年生の国語では、「読んだ本を紹介しよう」ということで、原稿用紙を使って紹介文を書いていました。

 

今回K君が選んだ本は「天の火をぬすんだウサギ」です。

現在2枚目の原稿用紙に取りかかっていました。

 

あらすじを書いた後に、自分が読んで面白かった所を紹介するようです。

K君はどこがおもしろかったのでしょうか?

先生に、読んで面白かった所を伝えてるようです。

 

内容が決まったら、早速がんばって書き始めます!

目標は原稿用紙3枚だそうです。

 

みんなが読みたくなるような紹介文がかけるでしょうか?

できあがるのが楽しみですね。

 

 

今日の生き物

2022年12月1日 10時00分

いよいよ今日から12月です。

今朝の裏磐梯は、うっすらと雪化粧でした。

寒い朝でも、子どもたちは元気に登校してきました。

 

外が寒くてなかなか生き物が見つからないので、今回は1,2年教室にいる生き物を紹介します。

ニホンカナヘビです。 

校庭で見つかり、そのまま大事に飼育しています。

子どの達が色々と考えて、隠れるところや水を飲むところを作りました。

また、お腹が減ったときのために、エサとなるクモも一緒にケースに入っているようです。

(クモにとってはかわいそうですが・・・)

ニホンカナヘビですが、どこにでもいそうなイメージです。

実際に福島県では「カナチョロ」などとも呼ばれ、県内に広く分布しているので、よく目にすることができます。

しかし、東京都の2020年度版レッドリストでは、急激に個体数が減少している可能性が高いという理由で、絶滅危惧Ⅱ類から絶滅危惧Ⅰ類に引き上げられました。

 

カナヘビのような 生き物でも環境が無くなってしまうと数を減らしてしまいます。

普段目にする生き物にも注意して、子どもたちが毎年生き物を見つけられるような環境がいつまでも続くようにしたいものですね。