
不思議なポーズで、真剣な表情の5年生。
いったい、何をしているのでしょうか…。
5年生の社会の学習です。
貿易と運輸のかるたで学習をしていました。

かるた取りがどんどんレベルアップし、
①自分の書いた札は取らない
②読み札は、山に戻す。(取り札がないのに読まれるというフェイントです)
③手は頭の上
④お手つきは1回休み
という、特別ルールができていました。

「バシッ!!」
素晴らしい反応、瞬発力です。
今日のチャンピオンはMさんです。
なんと3連勝中です!強い!!
今日は、読み聞かせをおこないました。


先生が、オススメの本を紹介してくれました。
絵のかきかたシリーズ、クマのすむ山、落ち葉のずかんです。
絵のかきかたは、いつも昆虫や魚の絵を描いている
低学年の子どもたちが興味深そうに見ていました!
クマのすむ山。落ち葉のずかんは、
裏磐梯の子どもたちにとって身近なもので
読んでみたいと思いました!


先生がいつも読んでる本も紹介してくれました。
毎日少しずつ読み進めているそうです。
最近は木やきのこに興味があり
はがきに絵を描いて、葉っぱの特徴や名前を覚えているそうです。
読書を通して、自分の好きなことに夢中になれるんですね!
これから、冬休みになります。
好きな本をじっくり読む時間をぜひ作ってみてください。
3年生の理科の授業中です。
廊下に出て何をしているのでしょうか?

そうです、糸電話の実験中でした。
紙コップと糸で会話しています。
会話の内容は・・・・
「ほ~ほけきょ・・・・」
「ん??」
なかなか教頭先生に伝わりませんでした

糸を指でさわって話してみます。
やっぱり「ほ~ほけきょ」
教頭先生には聞こえていないようです。

今度はピント糸を張って話します。
今度は聞こえたようです。
なぜ音が伝わったのか理解できてきたようです。
音の伝わり方をしっかりと体験できた1時間となったようですね。
先日の授業参観でみんなで使った「貿易と運輸のかるた」が廊下に掲示してありました。

子どもたちが頑張って考えて、文章や絵をかきました。

こちらは「さんふらわあフェリー」でしょうか。
なかなか難しそうなものもありました。










なんと「ゆ」から始まるカードが5枚もありました。
どの読み札が、どの絵になるかわかりますか?
中にはこんな読み札も!?

学習のまとめの感想のような読み札でした。
かるたの他にも、プレゼンした資料も一緒に掲示されています。



中をのぞくと、文字だけで無く、タイトルや画像も入れて分かりやすくまとめていました。
楽しく学習している様子が伝わってきますね。
今日の出来事
12月7日(水)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは、
ごはん、わかめと豆腐のみそ汁、海老シューマイ、肉野菜いためでした。
今日の一口メモは、「わかめ」についてです。わかめは、みどり色をしていますが、
無機質である、カルシウムが多く含まれているため、
主に体をつくるもとになる食べ物に分けられます。

1回に食べて欲しい野菜の量の目安を意識しながら、給食をたべています!!
お昼休み時間になると、雪遊びが始まりました。
冬になると、屋根から雪が落ちてくることがあるため、体育館倉庫側から出入りを行います。


今回の雪は、降り始めのせいか裏磐梯にしては湿り気の多い雪のため、固まりやすいようです。


雪だるまを作るために雪を転がしたり、雪合戦をしたりととても楽しそうです。
こちらの男子2人・・・・何やら危険を感じますね

みんなで力を合わせてこんなに大きな雪玉を作っていました!!

雪玉はやがて、雪だるまに変身しました。


バケツを乗せたら完成です。
6年生よりも長身の3段ゆきだるまになりました。

色々な学年が一緒になって雪を楽しみました。
6年生の理科では、いよいよ電気の学習が終わりになります。
最後にテストを行いました。


あっという間にテストが終わったので、電気の学習で使ったキットで車を組み立てました。

説明書をよく読みながら組み立てていきます。
コンデンサに充電して、車を走らせました。

グルグル~~~たくさん回します。
教室では狭いので、廊下でどちらが遠くまで走るのか勝負しました。

勝負の行方は・・・・

Yさんの勝利でした。Hさん残念・・・
その後、キットをアレンジしました。


赤色灯をつけて走るパトカー!

音を鳴らしながら走る救急車!
などなど遊びの幅も広がりました。
こちらの学習キットは本日持ち帰ります。
家でも楽しく遊んでください。

今日は、朝起きてびっくりしましたね!!
あたり一面真っ白です!!
雪を待ち望んでいるのは子どもたちです。

準備をして、外遊びに出発です!

と、思ったら帰ってきました。
2時間目の休み時間は時間が短く、準備だけで終わってしまいました。
お昼休みにたくさん遊びましょう!
~雪遊びのために~
子どもたちが楽しみにしている雪遊び。
毎年、走って、飛んで、滑ってと大はしゃぎです。
そこで、雪遊びを全力で楽しむための準備をお願いします。
◇長靴(ブーツなど雪が入らない、防水の靴)
◇手袋(防水のもの)
◇スキーウエア上下(防水のウインドブレーカーなど)
◇毛糸の帽子やマフラー、ネックウォーマー等(頭、首、耳を寒さから守れるもの)
◇靴下の替え
上記の物があると
安心して雪遊ができます!
(もう、スキーに行く時の格好でいいです!)
裏磐梯小学校の冬は、雪と遊ぶことができる最高の季節です!
ぜひ、お子さんと確認してご準備ください!
教頭先生がパソコンと睨み合っています。
どうしたのでしょうか。

どうやら、職員の会議で使う冊子をパソコンで作ろうとしています。

事務の先生に教えてもらって、できたようです。
(ニッコニコです!)

いつでも職員の先頭に立って
新しいことに挑戦し続ける教頭先生です。
(今日は、それぞれの先生が作ったデータをまとめて、
結合し、一括でプリントするという新技を習得しました)
昨日は4年生の歯みがき教室を実施しました!
給食の後に歯みがきをしてから、歯垢の染め出しをします。
歯垢が残っていると、赤くなり、磨き残しの場所が分かります!
(4年生はいつもより長く食後の歯みがきをしたそうです!)
さて、どうだったのでしょうか。

習慣でみがいているといつも同じところを磨き残していることがわかります。
(時間をかけて磨いたのに、みがき残しがあって、びっくりです!)

4年生くらいになると、大人の歯も生え揃ってきて
自分の歯並びの特徴が分かるようになってきます。
八重歯になっているところ、歯が重なっているところは、
特に磨きにくく歯垢が残ってしまうので要注意です。
鏡で場所を確認しながら磨きました!

自分の手鏡を持ってきたCさん。
これから、歯みがきの時間は、鏡をみながら磨きます!
歯みがきで、歯が白くなり、とても気持ちがいい4年生でした。