今日の出来事
2年生が国語の授業で、それぞれオリジナルの物語をつくりました。
1年生や先生方にむけて読み語りをしました。

「〇〇が」、 ~といいました。 ~とさけびました。 ~とたずねました。 ~と答えました。 など登場人物の行動をしっかり伝えることができました。
一年生はお話に夢中です

一年生や先生方に感想をふせんに書いてもらいました。書いてもらった2年生はとてもうれしそうです。
みんなの個性があふれていて、とても良い物語でした。
今日の出来事
12月9日(金)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・
ハヤシライス、小松菜サラダ、みかんでした。
今日の一口メモは、「だいだい」についです。みなさんは、お正月のおもちの上には、何をのせますか、、、?
東日本では、ミカンをのせることがありますが、西日本では、だいだいという、みかんの仲間の果物をのせます。
先祖代々つづいていきますようにという願いを込めてだいだいをかざっているそうです。
だいだい色のだいだいは、果物のだいだいから来ています。


小松菜サラダは、レモン汁を使用したサラダです。
青菜の風味が強い小松菜も、小松菜サラダにするととっても食べやすくなります。
今日は5年生の歯みがき教室②を実施しました。

自分の歯肉の状態を確認します。
自分の口の中をじっくり観察です。


むし歯や歯肉炎の原因は歯垢です。
しっかりブラッシングして、歯垢を取りのぞきましょう。
軽度の歯肉炎であれば、丁寧なブラッシングで改善されます。
今日のチェックで気になる点があった人は、
特にブラッシングをがんばってくださいね。


歯垢の染め出しをして、自分のみがき残しの多いところを確認です。
歯が生えている途中のところの両脇、

歯と、歯ぐきの間にみがき残しが多かったようです。



歯みがきのポイントを確認して、歯垢を落とします。
力の入れ方や、ブラシの当て方がわかったようです。
自分の歯を守れるのは自分だけです。
これからも毎日の歯みがきがんばってくださいね!
高いところから、失礼します!

先月から、教室の蛍光灯のほこり取りをしています。
今日で最後の教室になりました。
明るく見える蛍光灯もほこりがたまっています。

きれいだった雑巾もほこり取りが終わるとこのとおり!

点灯!!
明るくなりました!!
明るい教室で学習することができますね!
12月7日に、福島民報社のご協力により出前授業が行われました。
5年生の社会の授業では、新聞について学習します。

新聞の歴史や取材の仕方などを学び、実際の新聞記事を読み記事の書き方や文章のまとめ方等を学びました。
みんなとても真剣です。



実際の新聞記事に見出しを付け、最後にみんなで発表も行いました。


実際の新聞記者さんに直接お話しの聞ける貴重な時間でした。
福島民報社様出前授業ありがとうございました。
今回の授業の様子を号外にまとめていただきましたので、早速廊下に掲示しました。

また、今回の学習の様子が12月8日の福島民報新聞にも掲載されました。

昨日は、5年生の歯みがき教室を実施しました。
高学年になると気をつけて欲しいのは歯肉炎です。
歯肉炎は、進行すると歯周病になり、歯が抜けてしまします。

歯肉炎を予防するために鏡をみて、
自分の歯肉の状況をチェックします。

薄ピンク色で、歯と歯肉にすき間がなく引き締まっていればOKです!

次は、歯垢の染め出しをします。
歯肉炎や、むし歯を予防するためにみがき残しのある場所を知ります。

最後に歯みがきのポイントを確認して
きれいに磨きます!

~歯みがきのポイント~
① 歯ブラシの毛先を、歯の磨きたい場所に当てる
② 小さく動かして磨く
③ 軽い力で磨く
上手に磨くことができました!
これからも、毎日の歯みがきがんばってね!
金曜日の朝は運動タイムからスタートです!
今日の第一種目はふやし鬼です。
最初の鬼、Rさんが赤帽子、白帽子の人が捕まると赤帽子になります。


あっという間に、みんな捕まって
みんな赤帽子になりました。
今度は白帽子2人が最初の人が鬼です。
制限時間1分でスタートです。
一斉に逃げます。

なんと、たった40秒で全員捕まりました。
体が温まったところで、次の種目はなわとびです。
今週も後ろ跳びに挑戦です。



寒い冬でも、運動すると体がぽかぽかになりますね!
5,6年生の図工の様子です。
板を切って、木製のテープカッターを作ります。
まずは、デザインを考えます。

どのようなデザインなのか、少し見せてもらいました。



とってもかわいいデザインができあがっていました。
実際に形になるのが楽しみですね。
今回も電動糸ノコを使用します。
ジグソーパズルを作る時にも使用していたので、使い方はしっかりと覚えているようです。

刃をセットします。ちょっと力がいるので、みんなで協力していました。


カーブが多いので気をつけないといけません。線にそって丁寧に切っていました。
※今回の学習は、福島県森林環境税を活用して行っています。
今日の出来事
12月8日(木)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・
ちゃんぽんめん、白玉もちきなこがらめ、和風サラダでした。
今日の給食は、かみかみ献立です。今日の給食では、噛み応えのある食材を使用しています。
特にしらたまもちは、もちもちとしているのでよくかんで欲しい食材です。
一口30回を目安によくかんでたべることを意識してみましょう。