5年生の社会の学習です。
先日、「裏磐梯小学校情報活用宣言」を作成した5年生。
授業時間ごとに学習したことをスライドにまとめていました。
今日は、一人一人のスライドの発表会です!!!
メディアは便利な反面、今までに無かった様々な危険や、問題が起きています。
無数の情報の中から、正しいものを選んだり判断する必要が出てきます。
メディアリテラシーを身につけたいと思いました。
Mさんの発表でした!!
学習して分かったことを自分の言葉で、
簡単にわかりやすくまとめることができました。

一方、Mさんは一枚一枚のスライドに
学習したことをたくさんまとめてくれました。
発表するときは、その中から
大切なことだけを読むなどの工夫がみられました!

こちらは、Rさんの発表です。
インターネット上から取った画像を出典を明らかにして、
調べたことを、わかりやすくまとめることができました!
発表の中で、意味の難しい言葉は
みんなのために辞書を引いて、正しい意味を答えてくれました。
その言葉は「節度」や「尊重」です。
どちらも大切な言葉ですね。
他にも、インターネットやSNSを利用するときは自分の情報を公開しないことや、インターネットを使ったいじめの被害者にも加害者にもならないようにすること、利用に関して家族とのルールを作って利用するなど一人一人が自分の考えを発表することができました!!

発表を見に来た6年生や先生たちも前のめりで聞いています。
6年生のHさんは、昨年度自分たちが5年生で学習した時よりも詳しくまとめられていて、すごいと思った。
Yさんからは、いろいろな人の考えや、まとめ方を見ることができて楽しかったと感想がありました。
校長先生からは、今回5年生が学習したことをおうちの人や、メディア利用に慣れていないおじいさん、おばあさん世代の人に講習会をしてほしいくらい上手な発表だったと感想をいただきました!!
5年生のみなさん、素晴らしい学習の成果を見せてくれてありがとうございました!
4年生の理科の様子です。理科室をのぞくと、実験をしていました。
氷がたっぷり入ったビーカーの中に試験管が入っています。

どうやら、水を冷やしたときの水の温度の変わり方と水の様子を観察しているようです。
理科室をのぞいた時は、一度冷えた水の温度が少し上がってきているところでした。

冷やしているはずなのに「なぜだろう?なぜだろう?」と不思議に思いながらも実験は進みます。

教頭先生にも確認してもらいましたが、間違いは無いようです。
しかし、1分ごとに温度を測らなければならないので、悩んでいる暇はありません。

時計を気にしながら、温度を測り

記録用紙に、温度や試験管の中の水の様子を書いていきます。

主体的な学習をするには、実際に体験してそれに対して自ら疑問を持つことはとっても大切なことです。
答えを簡単に教えられるよりも、自らが答えに気づいたほうが興味関心もわいてくるようです。
さて、実験で気づいた疑問は解けたのでしょうか?主体的に学習している4年生でした。
水曜日は特別教室清掃の日です。
普段清掃できない教室を清掃します。

みんな気合いを入れて準備万端です!!
ランチルームの清掃を終えて、昇降口の周辺の清掃をしています。
班長の指示にしたがってチームワーク良く分担しながら清掃していました。


こちらの班は音楽室と理科室に分かれて清掃していました。
人数が少なくても、分担したり協力したりしながら短い時間の中で清掃ができるように工夫しているようです。


体育館とイングリッシュルームに分かれて清掃しています。
体育館はとっても寒い中でしたが、元気にモップがけをしていました。


図書室と図工室の清掃班です。こちらも分かれての清掃です。
図書室では本の整理整頓もしていました。


図工室では、色々な物をどかして隅々まで丁寧に清掃しています。


週に一度の特別教室清掃。みんなで協力してとっても綺麗にしていました。
今日の裏磐梯は吹雪です。時折風がおさまることはありますが、雪は降り続いています。
悪天候のため、今朝は自家用車で送られて登校して来る子もたくさんいました。


この冬一番の寒波が到来しているようで、暖房を入れていない部屋の窓は凍っていました。(二重ガラスなのですが・・・)


お子様の送迎の際には、お気をつけてお越しください。
1年生の算数の様子です。
教室をのぞくと、四角い枠に数字を書いていました。
10・20・30・・・・90の数字を9マスに書きました。
どうやらビンゴのようです。


学校の中を探検して、数字の数のものを探して記録する算数の活動です。
1年生は普段入らない部屋にも行けるので、始まる前からワクワクしているようでした。
スタートすると、さっそく理科室へ行き、試験管の数を数えていました!
実際に授業で試験管を使用するのは、何年生になるでしょうか。

次に図書室にいって本を数えます。
本はたくさんあるので、シリーズ物で数えることにしたようです。

こちらのシリーズはちょうど20冊でした!
こちらは印刷室で数探しです。
春に学校探検した以来の印刷室に、ちょっとワクワクのようでした。

乾電池を見つけて数えました。なんと80個以上の在庫があったようです。
昇降口では下駄箱の数を数えています。

こちらは90個以上ありました。児童数が増えても下駄箱の数にはまだまだ余裕がありそうです。
最後は体育館です。肋木の棒の数をかぞえているのでしょうか?

終了時間が近づき、慌てて教室に戻っていきました。

1年生はどこで、どんな数を見つけたのでしょうか?
それぞれの結果発表は後日になるようです。
今日の出来事
1月24日今日の給食です!!

学校給食週間2日目!!
今日の給食のメニューは・・・
ごはん、葉野菜スープ、ダイコンおろしハンバーグ、花野菜サラダでした!!
今日の給食は、中学校2年生の教科書より「ダイコンは根?」献立です。
私たちは、毎日いろいろな種類の野菜を食べています。
野菜は植物ですから、根や葉、茎、花、実などの器官からできています。
私たちが普段食べているダイコンの白い部分はどの器官なのでしょうか。
漢字で大きな根と書くくらいですから、根のように思うかもしれませんが、
そんなに単純ではありません。
ダイコンの葉っぱに近い部分は茎で、ダイコンのプツプツと穴のあいている部分は、根です。
皆さんは、ダイコンという植物の茎と根を食べているという事です。

ダイコンは、力をいれておろすと辛くなって、優しくおろすと甘くなるんですよ!
だから「おばあちゃん」のダイコンおろしはあまくなります!!
とお話を聞いています。細胞が壊れて辛味成分がでると
「ダイコンは大きな根?」にも書いてありました。
裏磐梯小学校5年生は、社会の授業でメディアの使い方について学習していました。

そして、今回まとめたのがこちらです!!

「裏磐梯小学校5年生情報活用宣言」
・個人情報(自分の名前、住所、電話番号。メールアドレス、誕生日など)は、悪用されたりすることがあるので、むやみに発信しません。
・SNS上で、悪口を書いたり、悪ふざけをせずに、マナーやルールを守ります。自分がされて嫌なことは、しないことが相手を思いやることになり、よい友達関係が築けることになります。
・SNSの世界では、発信者の顔が見えません。情報の中には、正しくないものもあるので、必ず発信元を確かめて、偽サイトには、気をつけるようにします。
・情報の中から必要な物を自分で選び出し、内容の正しさを確認し、活用する能力や技能、つまり、メディアリテラシーを身につけます。
インターネットが普及し、学校でもタブレットを使用して学習する機会がとても多くなりました。

安全に正しく情報を活用できるようにみんなでまとめました。
これから実践していけるよう頑張りましょう。
1,2年生の図工の様子です。
今回は紙皿を使ってコロコロ転がって動く作品を作ります。

まずは紙皿を使って形を作っていきます。


紙皿を上にするのか下にするのか、真ん中の芯にはどんな素材を使うのか一人ひとり工夫をこらして作っていました。
形ができたら、飾りつけを行います。
マジックで色を塗ったり、毛糸やストロー、紙テープなどを使ったりして飾りつけをしました。






みんな夢中になって作っています。
完成間近になると、実際に転がしたくなるようです。


実際に転がしてみると、とっても素早く動く作品ができあがっていました。(写真に撮るのが大変でした)


かみざらコロコロはもう少し続きます。

最後はどのような作品になるか楽しみですね。