写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

炭酸水に入っているものは?

2025年3月4日 10時21分

6年生の理科で、炭酸水を蒸発させたところ、蒸発させた皿には何も残りませんでした。

子どもたちは、水に溶けていたものは、二酸化炭素だったのではないかと予想します。

DSC00535

そこで今回の実験では、炭酸水から出てくるブクブクを集めて実験することにしました。

気体を上手に集めるためには、水の中で集めるのが良さそうです(水上置換)。

早速実験に取りかかる二人ですが・・・・・・

DSC00537 

3月の裏磐梯の水は、とても冷たいようです・・・。

思わず両肩が上がってしまうMさんです。

二人で協力することで、上手に集気瓶へ「ブクブク」と気体を集めることができました。

DSC00540

後は蓋のガラスをつければ良かったのですが・・・・・ここで事件①が発生です。

「ごめん、水が入っちゃった・・・・・・」

DSC00541

集気瓶の中身は、ほとんど水になり、始めの状況と同じようになってしまいました・・・・・

思わず笑ってしまう教頭先生です。

再び冷たい水と格闘しなければならない二人ですが、なぜかちょっと楽しそうです。

DSC00546

2回目は、とっても上手に集気瓶の中に気体を集めることができました!!

続いて試験管へも「ブクブク」と気体を集めます。

こちらは、石灰水を入れて白く濁るのかを確かめる実験に使います。

DSC00548

そして・・・・、ここでも事件②が発生します!!

「先生、ゴム栓がとれません・・・・・」

あまりにも試験管の口の大きさとゴム栓の大きさがぴったりすぎたようです。

DSC00549 DSC00550

取ろうとすればするほど、なぜか中に入ってしまうゴム栓です。

必死に試験管と格闘する横で、教頭先生は、肩をおとしてがっかりです・・・・。

気を取り直して、別の試験管を用意して上手に気体を集めることができました。

準備中に色々ハプニングがありましたがなんとか終わり、いよいよ実験開始です。

火のついたろうそくを集気瓶に入れると・・・・・・・

DSC00551 

あっという間にろうそくの火が消えました。

「おおお!!」

ろうそくの火が消える早さにびっくりの二人です。

DSC00553

集めた気体には、ろうそくの火を消す性質があるようです。

次に試験管の中に石灰水を入れると、見事に白く濁りました。

DSC00554 DSC00557

二つの実験から、炭酸水の中に溶けている気体は、二酸化炭素だといえるようです。

見事に実験は成功しましたが、まだ解決できていない問題が一つ・・・・。

試験管に入り込んだ、ゴム栓はどのようにしたらとれるのでしょうか??

DSC00558

みんなで考えた結果、試験管を暖めれば、空気が膨張してゴム栓が抜けるのではないかと予想しました。

さっそくお湯につけて待つことにしました。

しかし、無情にも残り時間1分です。

DSC00560

果たして1分でゴム栓は抜けるのでしょうか?

半ばあきらめ顔の教頭先生の横でギリギリまで頑張るCさんです。

DSC00561

しかしここでタイムアップ、残念ながら授業時間の中ではゴム栓をとることはできませんでした。

喜○哀楽いろいろありながらも、無事に実験を進めることができた6年生と教頭先生でした。

怒がなくて良かったですね!

北塩原村教育委員会顕彰表彰式

2025年3月3日 11時35分

3月1日(土)

北塩原村教育委員会顕彰表彰式が、北塩原村コミュニティーセンターホールで行われ、本校からは3名が表彰されました。(1名は都合により欠席)

緊張気味の様子ですが、名前を呼ばれると元気な声で返事ができました。

DSC_0344

表彰状をいただき、満面の笑み!

DSC_0345 DSC_0347

顕彰表彰、おめでとうございました!

エプロン作りに挑戦

2025年3月3日 10時50分

5,6年生のは、家庭科でミシンを使用してエプロン作りに挑戦しています。

5年生のKくんは、ミシンを使うのが初めてなので、縫う練習からスタートです。

IMG_5232 IMG_5233

縫い目が示してある布を使って、慎重にミシンで縫うことができました。

次はいよいよエプロン作りに挑戦です!!

IMG_5234

Mさんのエプロンは、完成間近です。

エプロンにポケットをつける作業をしていました。すごい集中力です!

IMG_5247 IMG_5250

Cさんは、ついにエプロンの完成です!!

さっそく試着してみます。

IMG_5207 IMG_5209

完成したエプロンは教室に飾られています。

DSC08738

はやくお家でエプロンを使ってみたいですね。

炭酸水と重曹水を調べよう

2025年2月28日 13時49分

2月の最終日

6年生は卒業するまであと14日になりました。

DSC00519

今日は、理科の実験をしました。

炭酸水と重曹水の性質を調べます。

DSC00524

二人で仲良く、実験の準備です。

Cさんは炭酸水を、Mさんは重曹水の準備を行い実験します。

DSC00525

準備ができると、さっそくリトマス試験紙を使って、酸性・中性・アルカリ性を調べます。

DSC00522

慎重に液を垂らすとリトマス試験紙の色が変わります。

DSC00527 DSC00530

ちょっと微妙ですが、炭酸水は、酸性に変化したようです。

こちらは重曹を溶かしているMさん、よく溶けているかどうかを教頭先生に見せながら溶かしています。

DSC00531

テキパキと自主的に実験を進める頼もしいふたりです。

DSC00532

最後は実験のまとめです。

DSC00534

しっかりと実験の結果もまとめ、液体の性質もわかったようです。

とっても頼もしい6年生でした。

『音・訓かるた』を作ろう

2025年2月28日 12時23分

3年生の国語の様子です。

漢字の音読みと訓読みを学習した3年生は、音読みと訓読みを組み合わせた文章を考えて、かるた作りをしていました。

DSC00516

黒板には、先生の見本が書かれています。

先生の見本を見ながらみんな一生懸命にかるたを作ります。

DSC00488 DSC00489

とってもかわいらしいイラストの取り札が完成しています。

どんな漢字が使われるのでしょうか?

DSC00490

完成したらいよいよかるた取り大会です。

読んでいる間は、手を後ろに組んで札を探します。

DSC00495 DSC00496

札を見つけたら

「はい!!」

大きな声で札を取ります。

DSC00501

しかし・・・・

お手つきしてしまうと、両手を頭の上にのせ1回お休みです。

DSC00502

かるたの中には、同じ漢字を使ったので、とっても迷うようなものも交じっています。

まんまと3人も引っかかってしまったようです。

しかし全く悔しそうな雰囲気はありません。

「はい!!」

DSC00504

まだまだ『音訓かるた』は続きます。

時間ギリギリまで、『音訓かるた』を楽しんでいた3年生でした。

将来の夢は?

2025年2月27日 16時15分

6年生は卒業まで『あと15日』になりました。

DSC08742

図工の授業の休憩中、6年生の教室にお邪魔してみると粘土で『みらいの私』を作成中でした。

なぜか二人とも同じようなポーズです。

DSC08734 DSC08735

果たして将来の夢は何なのでしょうか?

教えてもらおうと声をかけると「秘密です!」と言われてしまいました。

その後、授業が始まると、一生懸命に作品をつくる6年生です。

DSC08739

どのような作品になるのでしょうか?

完成が楽しみですね。

食育授業 からだをつくる食べ物にくわしくなろう。

2025年2月26日 13時21分

3・4年生は、学活の時間に「からだをつくる食べ物」について学習しました。

DSC00381 DSC00378

鉄やカルシウムは、骨や歯、血液をつくるもとです。 

鉄は、赤血球を作るのに必要な栄養素。鉄が不足すると集中力の低下や頭痛、食欲不振などの症状が出てくることもあるようです

これからも、運動や学習を衣装懸命にがんばるためにも、鉄が多く含まれる食品を意識して食べましょう。

カルシウムは、骨や歯をつくり、骨量の維持や体の様々な機能を調整する働きをしています。

カルシウムは体にとって必要不可欠な栄養素です。

DSC00380 DSC08701

骨密度の維持に必要な運動、食事を心がけて『骨の貯金』をすることが、これから大きく成長する子どもたちにとって大切です。

実際に骨の模型を触ってみました。骨密度が高い骨は、重い丈夫な骨になるそうです。

DSC08706 DSC08705

子どもたちの成長に欠かせない重要な栄養素。

ご家庭でも、カルシウムや鉄を多く含む食品をできるだけ取り入れてみてください。

※鉄とカルシウムが含まれている主な食品です。(授業で使用したワークシートより)   

DSC00410-2

いよいよ試合(タグラグビー)です!

2025年2月26日 12時10分

現在、タグラグビーを学習している3,4年生。

まずは、二人組になってタグを取る練習です。

DSC00349

片手は握手して、もう片方の手で相手のタグをねらます!!

DSC00352 DSC00353

DSC00355

タグを取り合った後は、いよいよ試合の準備です。

前にパスをしてはいけない。

タグを取られたら3歩以内で止まる。

タグをとったら「タグ!!」と大きな声で伝える。

などのルールを確認した後にいよいよ試合開始。

DSC00361

紅白に分かれて中央に集まり、挨拶です。

はじめは白ボールからのスタートです。

DSC00368

紅チームは、やる気満々で待ち構えています!!

DSC00366

パスをつないで得点をとるのは、なかなか難しい両チーム。

しばらくゲームをした後に、一度チームごとに作戦タイムの時間をとりました。

どのようにパスをつなぐと得点に結びつくのでしょうか?

DSC00372 DSC00373

「速くゴールに行くよりも、人のなるべく少ない方に走ると良い」

「守る人は残しておこう」等々

作戦がたてられたようです。

話し合いが終わり、再びゲームスタート!

DSC00375

両チームともトライすることができたのでしょうか?

まだまだタグラグビーで盛り上がりそうな3,4年生でした。

跳び箱に挑戦!!

2025年2月26日 10時48分

5,6年生の体育では、跳び箱に挑戦していました。

DSC08712

今回挑戦している技は、台上前転のようです。

台上前転とは、跳び箱の上で前回りする跳び方です。

跳び箱の上で回るためには、高く、まっすぐに回らなければならず、恐怖心と戦わなければなりません。

DSC08715

まずは、Mさんの挑戦です。見ているだけでこちらにもドキドキが伝わってきます。

続いてKさんの挑戦です。

着地がわずかに左に傾いてしまいましたが、なんとか無事に着地に成功しました。

あとは、台の上でまっすぐに回ることができれば大成功です。完成までもう一息です。

DSC08713

最後にCさん。

まっすぐ回って、見事に着地も成功することができました。お見事です!

DSC08714

練習が終わると、最後はみんなでお片付けです。

5,6年生になると、マットも一人で運べてしまうくらい力持ちになっています!

DSC08717

片付けが終わると、全速力で移動です。

テキパキ素早い動きに、カメラもついてこられずブレブレです。

DSC08718

最後にきちんと終わりの挨拶をして体育は終了しました。

DSC08719

どんな時でもテキパキと行動する5,6年生でした。

給食委員会のポスターを掲示しました

2025年2月25日 10時27分

給食委員会では、定期的に色々なポスターを作成しています。

2月は、節分ということで、豆に関するポスターを作成して掲示しました。

DSCF7402  DSCF7406

お昼休みの時間、みんなで集まって、話し合いをしながら作成したポスターです。

DSCF7404  DSCF7413

ポスターは、2種類。

1つ目は『豆の種類はいろいろあるよ!』です。

名前だけでなく、10種類の豆に関する”まめ”知識も紹介されています。

DSC00326

2つ目は、『世界の豆料理を知ろう!!』です。

スリランカ、フィリピン、日本のそれぞれの豆料理を紹介しています。

また、作り方まで細かく紹介していますので、”まめ”にお料理をする方は、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?

DSC00327

掲示すると、さっそく興味を持ったお友達がポスターを見ていました。

DSCF7414

今回が今年度最後のポスター作成となりました。

給食委員会の皆さん一年間ご苦労様でした。