写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

健康教室を行いました

2024年10月25日 17時06分

10月24・25日に健康教室を行いました。

健康教室では、11月1日(金)からはじまる「第2回ヘルシートライ・朝食調査」に向けて目標をたてました。

ヘルシートライ・朝食調査は、ふだんの生活習慣をふり返り、元気に過ごすための生活習慣を身につけるために行っています。

歯みがきや早寝早起きなどの大事な生活習慣のなかでも、養護の先生からは睡眠のお話、栄養士の先生からは朝ご飯のお話をしました。

睡眠のお話では、早く寝るとたくさんのプレゼントをもらえることを学習しました。

どんなプレゼントがもらえるかというと・・・

【体コース】・身長ぐんぐん券 ・お肌つやつや券 ・太りすぎ予防券 ・病気に負けない券

【頭コース】・記憶整理整頓券 ・脳のお掃除券 ・集中力アップ券

【心コース】・穏やかな気持ち券 ・やる気わくわく券

しっかりと睡眠をとるだけで、こんなにたくさんのプレゼントがもらえます

小学生に必要な睡眠時間は9~12時間といわれています。ヘルシートライを通して生活習慣をふり返り、最低でも9時間は睡眠時間をとる生活を続けることができるといいですね!

朝食のお話では、朝ご飯を食べるべき理由と、朝ご飯は4つのお皿(主食・主菜・副菜・汁物)をそろえることを学習しました。

朝ご飯で主食・主菜・副菜・汁物をそろえると、赤・黄・緑の食べ物もバランス良くとることができ、元気いっぱいに1日を過ごすことができます

4つのお皿を意識した朝ご飯をしっかりと食べて、すてきな1日のスタートをきることができるといいですね

最後に、自分のヘルシートライ・朝食調査の目標をたてました。

みなさん、自分の生活リズムに合ったすてきな目標を立ててくれました。

1週間後から始まるヘルシートライ・朝食調査ですが、自分の目標を達成できるように、ぜひ今日からさっそく挑戦してみてくださいね

保護者の皆様、ご確認の程よろしくお願いいたします。

クレヨンしんちゃんの劇がありました

2024年10月24日 14時16分

3・4年生がクレヨンしんちゃんの劇を披露してくれました。

登場人物の紹介です。しんちゃん、ひまわり、そして園長先生まで配役が決まっています。

今回の劇のタイトルは「ひまわりが入園するぞ~」でした。

さあ 劇のはじまり

ひまわり 入園できるかの話し合いの場面

幼稚園のお友達の場面・・・だそうです

ひまわりが幼稚園を荒らして入園見送り

 

みんな大爆笑。3・4年生楽しい劇 ありがとう

金属はどのようにあたたまるのかな?

2024年10月24日 13時54分

理科室をのぞくと、Aくんが何かをじっと見つめています。

何を見ているのでしょうか?

 

 理科室では、ちょうど金属のあたたまり方の実験を行っている最中でした。

 熱が伝わると色が変わる液を鉄の棒に塗り、温度の伝わり方を学習します。

 

実験が終わってからも、今度は冷え方はどのようになるのか気になる4年生です。

息を吹きかけると変化があるのでしょうか?

今日も探究心旺盛な4年生でした。

 

 

静かな教室の中では・・・・

2024年10月24日 11時52分

5,6年生は書写の学習に取り組んでいました。

今日の書写は、校長先生が教えます!

 

とても静かに、良い緊張感を持ってみんな取り組んでいました。

6年生は小筆を使用します。一文字ずつ丁寧に書いています。

 

5年生は、椅子を使わず、立ち上がって書きます。

一画ずつお手本と見比べながら丁寧に書いていました。

 

とっても上手に書いています!!

とっても集中して取り組んでいる5,6年生でした。

 

授業研究公開が行われました

2024年10月24日 09時14分

10月21日に授業研究公開が行われました。

 

1年生は、繰り上がりのある足し算の学習です。

卵の模型やパックを使用したり、黒板、電子教科書、タブレット等を使用したりしながら学習を進めました。

1年生のRさんは、たくさんの大人に囲まれちょっと緊張気味でしたが、頑張って学習し、ノートも綺麗にまとめることができました。

 

3年生は外国語の学習です。

アルファベットに親しむために、自分の名刺作りを行いました。

とってもやる気満々の3年生です。

アルファベットのシールを活用して名刺を作りました。

名刺の渡し方は校長先生が登場です!!!身を乗り出して食い入るように見ているHさんでした。

 

5,6年生は家庭科です。

持続可能な社会へ物やお金の使い方について学習しました。

 

どのような産地の材料を自分は購入するのか、必要な量や料金なども考えて、持続可能な社会になるようなお買い物は出来たのでしょうか?

みんな電卓を抱え、時には頭を抱えながら、物やお金の使い方について学習しました。

 

授業が終わると、研究協議を行います。

村内の学校や、会津教育事務所からたくさんの先生があつまり、より良い授業にしていくために話し合いを行いました。

先生も日々より良い授業を行う為に勉強をしています。

 

 

 

お気に入りの本の紹介をしました

2024年10月23日 14時08分

今朝の読書タイムでは、3年生が国語の授業中にまとめた『おすすめの一冊』の紹介を行いました。

 

始めのグループが紹介したのは『ぼくがきょうりゅうだったとき』です。

絵のかわいさや恐竜と一緒に遊んだり、恐竜と一緒に戦ったりするところがお薦めの理由のようでした。

 

次のグループは『アブナイかえりみち』です。

表紙裏と裏表紙裏に1号~5号とその正体が描いてあるのがお薦めの理由のようでした。

 

最後は、Oさんが出身地スリランカの『天国にいきそこなったガマラーラ』という寓話をシンハラ語で紙芝居にして紹介しました。(日本語通訳は校長先生です!)

 思わず手を離してしまう衝撃のラストは、みんなに大ウケでした。

この絵本は会津サクラランカ会というスリランカ留学生を支援している団体が作成した物で、裏磐梯小学校の図書室にあったものです。

 

頑張って全校児童の前で発表した3年生はみんなから盛大な拍手をいただくことができました。

 

スーパー新聞!!

2024年10月23日 13時36分

3年生のスーパーマーケット見学の新聞作りもいよいよ大詰めです。

校長先生も気になったようで、新聞作りの様子を見にきていました。

 

グループごとに作業をするところもあれば、個人で作業する人もいます。

 

それぞれが仕上げた新聞記事を、1枚の大きな紙に貼っていきます。

 

一番揉めたのは、新聞のタイトル決めです!!

 話し合いの結果『スーパー新聞』と決定しました。

みんなで出来映えを見て、感想の発表です。

最後に写真を貼って完成する予定です。どんな出来映えになるのでしょうか?

できあがりが楽しみですね!!

裏磐梯ギャラリー

2024年10月23日 09時12分

1,2年生は先日、サツマイモほりを行いました。

今回の作品は、サツマイモほりを行った後のツルを活用したリースの作品を紹介します。

 

 松ぼっくりに色づけしたり、ドングリやトチ、ノイバラの実の他に、パスタやアジサイのドライフラワーなど様々な材料を使って1,2年生が飾りつけしたようです。

これらの素敵な作品は1,2年生教室前の廊下に飾られています。

木、金の学校へ行こう週間の際にお越しの際には是非ご覧下さい。

 

 

きのこを収穫しました

2024年10月23日 08時44分

今日は3~6年生のみなさんが育てたきのこを収穫しました。

先週は小さなあかちゃんきのこでしたが、こんなに大きく育っていました

 

きのこの収穫の目安は、「カサが開いていること」だそうです。

「こんな感じ!」と、体を使って教えてくれたYくん。とってもわかりやすい説明ですね!

「こんなにすぐに育つものなんですね!」とびっくりしていたら、昨年もきのこを育てた高学年のみなさんは「そうなんですよ~!」ともうすでに知っていた様子でした。

 

慣れた手つきでどんどんきのこを収穫していきます。

真剣にきのこを収穫するみなさんでした。

みなさんが育てたきのこ、とってもおいしそうですね。

 

今日収穫したきのこは、お家に持って帰ります。「お友達からきのこのおいしい食べ方を聞いたので、今日はそれを作ってもらいます!」といった声も聞こえました。

秋が旬でおいしいきのこですが、自分で育てて収穫したきのこはよりおいしく感じるかもしれませんね。

ぜひ家族で味わって食べてくださいね。

サツマイモほりをしました!

2024年10月18日 19時13分
今日の出来事

今日は1,2年生が学校の花壇でサツマイモをほりました。

大きなサツマイモがたくさんとれて、みんな大満足!とてもすてきな笑顔ですね。

1・2年生みんなで協力してサツマイモをほるすてきな姿もみられました

掘っていると、土の中から生きものを発見して大さわぎでした。

何の幼虫だろう?サツマイモと一緒に温かい土の中で眠っていたんですね

収穫したサツマイモは、来週の給食でサツマイモご飯になります。

楽しみですね!

収穫したサツマイモを持ってみんなで記念撮影です。今日も元気な1・2年生でした