卒業式予行が行われました
2025年3月13日 08時50分3月12日に卒業式予行を行いました。
良い緊張感に包まれながら、みんな一生懸命に取り組む姿が立派でした。
きっと、すてきな卒業式になりますね。
3月12日に卒業式予行を行いました。
良い緊張感に包まれながら、みんな一生懸命に取り組む姿が立派でした。
きっと、すてきな卒業式になりますね。
本日は中学校の卒業式です。
1日前の12日に裏磐梯中学校の3年生が来校しました。
小学校の頃の面影を残しながらも、中学校の3年間でみんな大きく成長しました。
校長先生に挨拶した後向かったのは・・・・・
ランチルームです。
今日は、9年間おいしい給食を作ってくださった調理員の皆さんへお礼の挨拶に訪れたのでした。
調理員の皆さんも、大きく育った中学3年生にびっくりの様子でした。
最後は色々な先生に見送られながら中学校へ戻っていきました。
みなさん、ご卒業おめでとうございます!!
3年生の理科は、現在まとめに入っています。
今回は、今年一年間で学んだ、風・ゴム・電気・磁石などを利用したおもちゃ作りに挑戦します。
先生の説明の後に早速制作に取りかかります。
丁寧に図を書いて考える子もいれば、いきなり作り出す子もそれぞれのペースで制作は進みます。
1人だけ気合いが違うYくん!
自宅から昨年お店屋さんごっこで購入した車のおもちゃを持参して授業に臨んでいます。
車のおもちゃを改造して走らせる計画のようです。
磁石を車に取り付け、しりぞけ合う性質を利用して誰よりも早く車を走らせていました。
しかし、磁石だけでは満足せずに、風船を使って風の力で走らせることを思いついたようです。
車の上に風船をつけ、頑張って膨らませるところまでは順調でしたが・・・・・
走らせてみると、前に一回転してしまいました。
どのようにすればうまく走らせることができるのでしょうか?
いろいろ工夫することも学習の一つです。
友達からのアドバイスも参考にしながら工夫をこらして頑張っていました。
他の子は、電気を使ったイライラ棒装置のようなものを作っていました。
針金に触れないように上手に動かし、針金に触れてしまうと、豆電球が点灯する仕組みのようです。
なかなか大がかりな装置なので、今回の時間では完成することができませんでした。
学習したことを活用した、楽しいおもちゃ作り。学習を振り返りながら作っていた3年生でした。
卒業まで残り6日となりました。
5,6年生の教室には、完成した素敵なエプロンが飾られていました。
また、6年生の作品は現在ひとまとめになっていました。
今年一年間の「学習の成果」「学びのまとめ」ですね。
5年生h、多色刷り版画も無事に刷り終わり、乾燥中のようです。
りっぱなヘラクレスオオカブトが表現できました。
6年生は、『未来のわたし』の作成中。
もうすぐ完成しそうです!
素敵な紫色の洋服を着ていますが、まだどのようなお仕事なのかはわかりません。
果たしてどのような未来なのでしょうか?完成が楽しみです。
3,4年生は、図工で現在版画に挑戦しています。
今回は、彫刻刀で版板を作成して、いよいよ刷る作業を行います。
けがの危険もある彫刻刀での作業です。
みんな安全に気をつけながら、とっても真剣に取り組んでいました。
いよいよ版画を刷ります。
星や線路、花火、動物など素敵な作品が刷りあがりました。
この後は、裏から色をのせて完成になります。
どのような色がのるのでしょうか?完成が楽しみですね。
明日、3月11日は東日本大震災がおきた日です。
本日の全校集会では、震災に関する講話をおこないました。
大震災当日、先生が実際に体験したお話を、みんな真剣な表情で聞いていました。
子どもたちにとっては、生まれる前の出来事になりますが、福島県で起こった大きな震災のことを忘れずにいてもらいたいと思います。
また、災害や防災についての本を集めてコーナーを設置しました。
ぜひ、みなさん読んでみてください。
1・2年生 今日の図工は くしゃくしゃぎゅっ
くしゃくしゃにした紙袋の中に、新聞紙を詰めねじったり、しばったりして形を変えてお気に入りを作ります。
作品づくりに没頭中
サメ しっぽをつくるところ頑張りました。
すごいインコ 羽や模様飾りを工夫しました。
メーぐる ぐるぐる模様を工夫しました
白鳥 羽の部分を柔らかいお花がみで作りました
インコッコ 目の部分を工夫しました
完成した作品を友達にもみてほしいので 教室の前の廊下に展示しました
最後の作品と一緒に ハイポーズ
ついに卒業式・修了式まで残り10日となりました。
今日の清掃の放送は、6年生のCさんです。しっかりとした口調で放送しています。
現在、清掃の班長は来年度に向けての見習い期間です。
新班長は、指示を出しながら、自分の仕事もこなしていました。
来年度の清掃も安心ですね。
6年生の2人も、新班長の働きを見ながら、テキパキと校舎をきれいにしていました。
6年生は、特別教室をピカピカきれいにして、卒業式を迎えられそうですね。
卒業式の全体練習がありました。
先生からのお話の後、姿勢や礼の仕方、かっこよい座り方を確認しました。
その後、別れの言葉のリハーサルです。
堂々と、きらきらとした声で別れの言葉を伝えていました。
式歌もとっても美しく歌い上げています!!
最後に校長先生から、卒業式、修了式まで残りの日数を健康に過ごしましょうとお話がありました。
みんな元気に笑顔で卒業式を迎えましょうね。
卒業までのこり11日となりました。
5,6年生は体育で、クロスカントリースキーに挑戦です!
除雪に伴い、出入り口から出ると、左右は雪の壁になっています。
クロスカントリースキーは、今まで使っていたゲレンデ用のスキーと違い、細くてエッジがないため止まったり滑ったりするのにコツがいります。
そして、かかとが上がり、スキーも軽いので平らな所では比較的楽に滑れます。
校庭に出ると、早速何もない雪原をどんどん進んでいく子どもたちです。
思わず柵を越えて脱走を試みる二人でしたが、そこは先生からストップの合図が!!(笑)
目の前に広がる森の中は、とっても魅力的だったようです。
校庭にできた大きな雪の山!!
なんとジャングルジムにつもった雪です。
大きくなった子どもたちの身長よりも雪がつもっています。
つづいて、ブランコの支柱の前で記念写真です。
現在の校庭の雪の量は、ブランコの支柱もまたげてしまう位、積もっているようですね!!
その後こちらに気づき元気に手を振る3人です。
6年生は、残り11日。
最後まで楽しく。裏磐梯小学校の勉強を満喫してください。