あと30日
2025年2月4日 12時55分6年生の教室をのぞくと、黒板には『あと30日』の日めくりカレンダーが登場していました!!
いよいよ卒業までのカウントダウンが始まったようです。
休み時間に一人教室に残って作業をしているMさん。
何をしているのか尋ねると、何の日かを調べて、カウントダウンの用紙に記入するとのことでした。
ただいま2枚目制作中です。
残り27枚がんばってください!!
いよいよ卒業が近づき、ちょっと寂しそうな6年生でした。
6年生の教室をのぞくと、黒板には『あと30日』の日めくりカレンダーが登場していました!!
いよいよ卒業までのカウントダウンが始まったようです。
休み時間に一人教室に残って作業をしているMさん。
何をしているのか尋ねると、何の日かを調べて、カウントダウンの用紙に記入するとのことでした。
ただいま2枚目制作中です。
残り27枚がんばってください!!
いよいよ卒業が近づき、ちょっと寂しそうな6年生でした。
今日は中学校の校長先生に「中学校体験授業」を行っていただきました。
少し緊張気味の6年生です。
中学校の校長先生には歴史の授業をしていただきました。最初に、明治時代に撮られた1枚の写真をみていきます。
海を埋め立てて線路を作っている写真から、「なぜ新政府は何としても鉄道を通したかったのか」について考えていきます。子どもたちからは、「鉄道があると便利だから」、「移動手段を未来にも残しておくため」などといった予想が出てきました。
「なぜ新政府は何としても鉄道を通したかったのか」について考えるため、鉄道が開通された都市の特徴を調べていきます。
校長先生や中学校の先生方に見守られながら、黙々と調べ学習を行う6年生の姿、かっこいいですね。
鉄道を通した場所の共通点として、都市と港、炭鉱、養蚕や製糸業が盛んだった地域を結んでいたことがわかりました。
中学校の校長先生は、子どもたちの言葉を引き出し、今日の学びをまとめていきます。
・人やものの移動や流通を活発にして、国を発展させたかった
・新しい時代になって良かったと人々に思ってほしかった
中学校の歴史の学習では、どうしてこの時代にこの出来事が起こったのか考え、時代の流れについて学んでいくそうです。小学校までの歴史の学習とは違った視点から歴史を学ぶことになるんですね。
授業後、「ちょっと難しかったけど楽しかった。」と話す6年生。この調子で、中学校でもたくさん考えて楽しんで授業を受けることができるといいですね。
今日は本当に良い経験をさせていただきました。中学校の先生方、ありがとうございました。
1月31日、グランデコスノーリゾートを会場に、スキー教室を開催しました。
開会式では、インストラクターやサポートでいらしていただいた保護者の方へのご挨拶もおこないました。
その後ゴンドラに乗って山頂まで一気に移動します。
すると・・・・・・
なんとゴンドラの山頂は雪になっていました。
気温は-7℃!!
しかし、子どもたちは元気いっぱいです。
準備体操が終わると早速スタートです。
4つの班に分かれて、それぞれインストラクターさんから指導を受けながら滑りました。
みんなみるみるレベルアップして、どんどん上手になっていきます。
・1班
・2班
・3班
・4班
昼食はカレーをみんなで食べました。
少し辛めのカレーでしたが、みんな残さずモリモリ食べていました。
いっぱい滑ったので、おなかもペコペコだったみたいですね。
午後も約1時間滑り、閉会式です。各学年の代表者が感想の発表を行いました。
みんな、スキー教室でとっても上手に滑ることができるようになりました。
たくさん滑って疲れたようで、帰りのバスでは寝ている人もいました。
お世話になった保護者の皆様、グランデコスキーリゾートの皆様、ありがとうございました。
4年生の理科では、水の変化について学習しています。
先日までは、水が水蒸気に変化する様子を観察しました。今回は、水から氷に変化するときの温度や凍ってからどのように温度が変化するのかを調べました。
氷で冷やすだけでは、なかなか水が凍らないので、食塩を用意します!
たっぷりと食塩を入れたら、実験開始です。
1分ごとに温度の変化を記録します。
みんなで、協力しながら実験は進みます。
凍り始めると0℃が何分か続いていましたが、しばらくすると、どんどん温度が下がってきました。
しかし、-10℃くらいになると、なかなか変化は見られません。
子どもたちは辛抱強く実験を続けます。
トイレ休憩をはさんで、まだまだ実験は続きます。
いったい何度まで氷の温度は下がるのでしょうか?そして、いつまで実験と子どもたちの集中力は続くのでしょうか?
根気強く実験を続ける4年生でした。
3年生の理科では、磁石の学習が始まりました。
先生が今日の実験の内容を説明します。
たくさんの形の磁石や砂鉄に興味津々の子どもたちです。
さて、今回はどんなことをするのでしょうか?
今回は教室にある、磁石にくっつくものを探します。
みんなで予想しながら、磁石をつけて実験していました。
電気の学習で金属が電気を通すことを学んだ3年生は、早速色々な金属に磁石を近づけますが・・・・
「先生、習字道具のファスナーの取っ手は、磁石がくっつく場所とくっつかない場所があります!」
「こっちの缶はつくけど、こっちの缶にはつきません!」
「扉の取っ手や金属の定規は、くっつくと思ったけどくっつきませんでした。」
色々な疑問が生まれてきていました。
磁石がつく金属と磁石がつかない金属では何が違うのでしょうか??
そこで、次回は、調べるものを決めてそれぞれ実験してみることになりました。
調べるものを表にして、次回の理科では、すぐに実験に入れるように準備を行いました。
まだまだ疑問だらけの3年生。次回の実験ではどのような発見があるのでしょうか?
今日は、先日、幼稚園生に招待され、楽しみにしていた裏磐梯幼稚園の「お店屋さんごっこ」の日です。
幼稚園生から頂いた財布を首にかけ、わくわくして幼稚園へ出かけました。
お金は紙で出来た100円7枚です。
挨拶が終わると、幼稚園生が考えた色々なお店で、早速お買い物です。
1,2年生は、裏磐梯幼稚園時にみんな体験しているので、とっても楽しみにしているようでした。
アメ屋さんではキラキラの素敵なアメが並んでいます。
どれにしようか悩みながら一つ選んでいました。
こちらはケーキ屋さんです。
ロールケーキやカップケーキなどとってもおいしそうですね。
とっても盛りの良いラーメンやさんは、大人気!!今年は餃子もついていました。
みんなで仲良くお食事です。
校長先生と一緒に食べるまねをして「ごちそうさま!!」
とっても人気のラーメン屋さんですね!!
その他にも、車屋さんやわたあめやさんなどが並びます。
そして、一番の人気は、ゲーム屋さんの『わにわにパニック』
みんなで列を作って順番待ちの大人気!!
みんな一生懸命に、ワニをたたいて楽しんでいました。
最後に、感想やお礼を言います。
あっという間に、幼稚園児との楽しい交流の時間は過ぎていきました。
3年生の算数の様子です。
本日担任の先生は、出張中です。黒板には子どもたちにメッセージが書かれていました。
今日の算数は校長先生の登場です!!
ちょっと緊張気味の3年生。
タブレットには、担任の先生から出されている課題がしっかりと用意されていました。
早速課題に取り組みます!!
かけ算や割り算をつかいながら難しそうな問題に頑張って取り組んでいました。
先生からの課題をクリアした人から、自分で取り組みたい問題を選んで挑戦していました。
頑張ってタブレット学習に取り組む3年生でした。
本日の2時間目、校庭では雪の降る中5,6年生がスキーの学習を行っていました。
さすがは高学年、この程度の雪でも全く苦にせずスキーを楽しんでいます。
何度も登っては滑ってを繰り返していました。
こちらに気づいて手を振る余裕もあります。
今週の金曜日にはスキー教室が予定されています。
スキー教室に向けて、最後の練習を頑張る5,6年生でした。
よく晴れた日のお昼休み、子どもたちはウキウキしながら校庭へ出発です。
大きな雪の上からそりで滑り降ります!!
上手な子は、行きたいコースに曲がることもできます。
子どもたちは、時間ギリギリまで楽しんでいました。
掃除の時間には間に合ったのでしょうか?
雪山で元気に遊ぶ子どもたちでした。
3年生教室をのぞくと、泣き崩れるMさん・・・・・
ではなく、必死に自分の考えた文章を暗記しようと頑張っているところでした。
3年生は国語の学習で『学校のお気に入りの場所』をみんなに紹介する発表の準備をしています。
上手に発表するためには、声の大きさや、話をするスピード、間の取り方などを考えることが大切です。
そこで、自分の発表をタブレットに録画して、発表の練習をしました。
ちょっと緊張気味でしたが、タブレットに向かって頑張って発表の練習をしています。
発表後は、自分で映像チェックします。
「声が小さかったかな?」「体が揺れているね」「ちょっと早口になっちゃったな~」
などなど自分自身の発表を振り返っていました。
授業が終わり近くになると、しっかりと文章を覚えたMさんは、ノートを見ずに発表の練習に取り組んでいました。
実際の発表はもう少し先になります。
みんなの前で、『学校のお気に入りの場所』をしっかり発表できると良いですね。