10月10日は、マラソン記録会が予定されています。
10月10日は、昔に東京オリンピックが開催された日で、晴れになる確率が大会と言われていますが、今年の天気はどのようになるのでしょうか?(現段階の天気予報は、ちょっと心配な予報ですが・・・)

さて、3,4年生の体育では、マラソン記録会にむけて5分間走が行われていました。
それぞれのペースでみんな自己記録をめざして頑張っていました。



今年のマラソン記録会から、公道には出ずに、校庭での5分間走へ変更することとなりました。
変更した理由として
・自己記録の更新を目標にすることで、全員が無理なく自分のペースで持久走の学習を進めることができる。
・体育の授業などでも5分間走を実施するなどして、マラソンカードに自己記録を累積することで、これまでの自分の走りとの比較が容易にでき、走る意欲の向上や、自己肯定感、達成感につなげることができる。
・全員が毎年5分間走にチャレンジすることで1年時~6年時での自己記録の伸びを把握することができ、小学校6年間の自分の成長を実感することができる。
・マラソンの時間を朝の時間や休み時間などにも行いやすくなり「自分から練習しよう」という児童のやる気や行動につながる。
・事故防止
・保護者の負担軽減
・スタートからゴールまでの走りに声援をいただくことができ、児童も全力を出す事ができる。
などが挙げられます。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
秋の夜長を~ 鳴き通す~
ああおもしろい 虫のこえ~~
1,2年生の教室から歌声が聞こえて来ます。
さて、2階多目的ホールの一角に、いつも読み聞かせでいらっしゃる酒井さんが本を紹介する素敵なコーナーを作って下さっています。

今回のお薦めの本は推理小説です。
推理小説家の知念 実希人さんの本と一緒に、影響を受けた本を紹介しています。
また、エドガー・アラン・ポー から 江戸川乱歩(えどがわらんぽ)
江戸川コナン は 江戸川乱歩 + アーサー・コナン・ドイル
など面白い豆知識も紹介されていました。


低学年には少し難しいかもしれませんが、秋の夜長に、推理小説も楽しそうですね。
9月26日の給食は、五目あんかけめん、ホタテしゅうまい、大根サラダ、とうもろこしでした!
このとうもろこしは裏磐梯産のもので、今朝4、5、6年生がむいてくれました。
給食中、子どもたちは「あまーい!」「おいしい!」と言いながら食べていました







なかには芯から丁寧にとうもろこしをはずして大事そうに食べている児童もいました


おいしいとうもろこし、ごちそうさまでした
今日の生き物はトンボです。
3年生のY君がつかまえたトンボを見せてくれました。

翅の先に茶色の模様が見られますが、ノシメトンボよりも体が小さいようです。
顔を正面からみてみると・・・・・

2つの黒い模様が見られました。
これは『マユタテアカネ』の特徴のひとつです。
また、翅に模様が入るのはメスのみで、模様が入らないメスもいるようです。
今回写真をとってみると、トンボの脚がとっても綺麗に撮れました。

すると、トンボの脚にはたくさんのとげとげがあるのに気がつきました。
トンボは、飛びながら獲物を捕まえます。
調べてみると、捕まえた獲物を逃がさない為にこのとげとげが役に立っているそうです。
ぜひ、他の種類のトンボはどのような脚をしているのでしょうか?
ぜひトンボを捕まえた際には、トンボの脚にも注目してみて下さい。
3年生の理科では、太陽とかげについての学習が始まりました。
そして、本日は快晴!!
3年生は、ウキウキで遮光プレートをもって校庭に集合です!

校庭へ出てみると、自分の影が足下に伸びているのを確認します。

太陽の位置はどこでしょう??

まぶしくて、見るのが難しい太陽も・・・・・

遮光プレートを使用すると!?

ちょっと黄緑色の太陽をしっかりと観察することができました。
今度は少し離れて、一人ずつ体験してみました。




どうやら太陽と影は自分をはさんで反対側にできるようです。
自分の影以外にも、どんな影が見られるでしょうか?


校庭で探してみると、ポールやショウリョウバッタにまで、しっかりと影が見られました。
「先生!!ここから太陽をのぞくととっても綺麗です」
Oさんに声をかけられ見てみると・・・・・!

カラマツの枝越しの綺麗な太陽も観察することができました。
最後は教室に戻って、今回の学習のまとめです。

みんな体験を通して、太陽の位置と影の位置についてしっかりと学ぶことができたようですね。
今年の「秋の自然に親しむ会」は、
10月7日(月)に学校周辺の散策
10月8日(火)に木工クラフトを行います。

7日はたてわり班で学校のまわりを探検します。
今日は学校周辺の散策についての計画を立てるため、班での話し合いを行いました。
【1班のようす】


【2班のようす】


【3班のようす】


【4班のようす】


どの班のみなさんも、自分から意見を出したり、みんなの意見をしっかり聞いたりして、仲良く活動することができました
最後に、各班のめあてやコースの発表を行います。


みなさんの散策コースではどんな秋が待っているかな?
各班のめあてをしっかりと守り、仲良く安全に活動して、楽しい散策ができるといいですね。
学校の校庭の木も、だんだんと赤や黄色に色づいてきました。
(実は先生は気づいていなかったのですが、1・2年生のみなさんに教えてもらいました。
小さな秋の訪れに気がつくみなさんのきれいな心にとても感銘を受けました)
7日の「秋の自然に親しむ会」では、身近にあるすてきな「秋」をたくさん見つけられるといいですね
本日の全校集会では、表彰式がおこなわれました。
耶麻地区小学生陸上競技大会では、6年生のCさんが100m走を15秒9で走り、見事第3位になりました。



青少年読書感想文耶麻地区コンクールでは、5年のK君が特選、4年のKさんと2年のR君の2人が入選しました。
残念ながらK君は本日欠席でしたが、2人はみんなの前で表彰されました。



最後は、耶麻地区小学校理科研究物展の表彰です。
6年のCさんは「ビタミンCを調べよう」
3年のY君は「ぼくが水にうくための実験」
夏休みに頑張って取り組み、ふたりとも準特選となりました。



みんなそれぞれが、夏休み中に頑張って取り組んだり、放課後に一生懸命に練習に取り組んだりした成果だと思います。
これからも、みんなの前で表彰されることができるよう頑張って下さい。
表彰されたみなさんおめでとうございます。
3年生の理科では、太陽とかげの学習がはじまります。
今回の学習では、色々な用具の使い方や観察するための工作などを行いました。
まずみんなが興味を示したのは、遮光プレートです!!


これを使うことで、目を痛めることなく太陽を観察することができます。
今日は曇りのため、太陽を見ることは出来ませんでしたが、みんなで使い方を学習しました。
どのように太陽が見えるのかみんなワクワクですね。
次に取りかかるのが、観察するための用具の工作です。
方眼紙とストローを使って、影の変化や太陽の動きを学習します。

十 になるようにしっかりと直線を引きます!!
そこに真っ直ぐにストローを立てます!!

横から縦から眺めながら、真っ直ぐに立てるのが意外と難しいようでした。
最後に方位磁針の使い方を学習しました。
なぜかY君の机には社会のノートが!?

話を聞くと、社会で方位の学習をしたようで、自分のノートを見返して方位を思い出していたようです。
みんなで東西南北の確認中です。

これで、観察の準備はバッチリです。
次回からはいよいよ太陽とかげの観察がはじまります。
お天気に恵まれるとよいですね!!
今日は3・4年生と一緒に目の健康についての学習を行いました。

今日のめあては「目のけんこう」を守るための方法を考えようです
まず、目の大切さについて考えるためのペアワークを行いました。
視覚を使わず、説明だけを聞いてお題の絵を描いていきます。

難しいミッションでしたが、みなさん真剣に取り組んでくれていました。

目から伝わる情報の多さと目の大切さについて実感できたかな?
ふだんなにげなく使っている自分の目ですが、人は情報の8割以上を目(視覚)から受けとっています。
目(視覚)・はだ(触覚)・耳(聴覚)・鼻(嗅覚)・味(味覚)など、わたしたちが受けとる情報のもとは多くありますが、そのなかでも目から受けとる情報はダントツで多いことがわかります。
これからもずっと、みなさんの大切な目を守り、豊かな生活をおくるために、タブレット等を使う際の「目に良い生活の3つのポイント」について考えました。
①目とタブレットのきょり
1つめのポイントは、「目とタブレットは30cmはなす」ことです!
では、30cmってどのくらいかな?
身の回りの30cmを探してみましょう!



プリントの縦の長さやドアの取っ手の長さ、理科の教科書の縦の長さ、校長先生の靴の大きさ、腕の長さなど、たくさんの30cmを見つけてくれたみなさんでした
②まわりの明るさ
2つ目のポイントは、「まわりの明るさは500ルクス以上にすること」です!
でも、500ルクスってどのくらいだろう?
今回は、照度計を使って教室の明るさを測ってみました。
カーテンを閉めると?
電気を消すと?
電気を1ヶ所だけつけると?
どのくらいの明るさが500ルクス以上かみんなで実験し、タブレットなどを使うときに必要な明るさを考えることができました
③タブレットなどの利用時間
3つ目のポイントは、「30分に1回は、20秒遠くを見て目を休ませること」です!

みんなで外を見て、目を休ませる練習をしてみました。
集中して目を休ませるみなさん。
シーンと静まりかえった教室に、Mくんがお昼休みに捕まえてきた鈴虫が鳴き始めます。
すてきなワンシーンでした
今日学んだことをいかし、これからもみなさんの目を大切にしてほしいと思います。
集中して授業を受けてくれた3・4年生のみなさん、どうもありがとうございました!

今日の出来事
1,2年生の生活科で早稲沢を探検してきました。
いつも給食で食べている早稲沢の高原野菜の畑に行ってみました。

広い畑には、トウモロコシやダイコン、白菜などの高原野菜がいっぱい!
収穫の終わったイチゴのハウスでは、イチゴを試食させていただきました。

トウモロコシの畑では自分で選んだ食べ頃のトウモロコシを収穫体験!


畑の見学の後は、栗拾いやどんぐり拾い、虫さがしなど、自然を感じる楽しい時間を過ごしました。




ニンジンの畑では、キアゲハの幼虫を発見!

最後はスポーツパーク桧原湖で400mトラックを走りました。




早稲沢探検!秋の自然を満喫した楽しい時間でした!