1・2年生の生活では、冬に向けての準備
秋の晴れ間に、アサガオやミニトマトの植木鉢の整理をしました。


お友達の植木鉢(1年生のアサガオ)の種とり。
進んでお手伝い出来る2年生、成長しましたね。
以前に収穫した さつまいも あま~く 美味しくなるように新聞に包んで保管します。
上手に一本ずつ新聞紙でくるんでいますね。





あま~くなれ はいポーズ

寒いところで保管しようか・・相談中


来年度に入学する新一年生の為に チューリップの球根も植えました。新しいお友達が学校に入学する頃
には綺麗な花が咲きますね。何色のチュ-リップが咲くのか楽しみです。
3年生の理科では日光の学習を行っています。
前回の学習では、鏡に反射した日光の温度を集めると暖かくなることを学びました。

そして今回の実験では、いよいよ虫眼鏡を使い、もっとたくさんの日光を集めるとどのようになるのかを調べます。


危険も伴う実験のためみんな真剣な表情で聞いていますが・・・・・・!!

ひとりY君は実験が楽しみ過ぎて、笑顔を隠すことが出来ていないようでした。
既に実験結果も想像できているのでしょうか??
いよいよ校庭へ出て実験開始です。

虫眼鏡を使って、日光を集める前と集めた後の明るさを見比べます。
どちらの方が明るかったでしょうか?

たくさん集めると煙が出てきました!!
煙がでると言うことは温度は・・・・・?


楽しい実験のようで、S君も思わずこの表情です

みんな夢中で日光を集めることが出来ていました。
実験が終了する頃には、黒い紙にはたくさんの穴があいていました。

こちらの紙の穴は、笑顔のような穴が空いています。

とっても楽しかったようですね。
最後に、この実験は子どもだけでやってはいけない事、火事になる恐れもあることなどが伝えられ授業を終了しました。
楽しく安全に実験することができた3年生でした。
5・6年生の3名、今日は大塩地区にある山城「柏木城」に学習に出かけました。

はじめに公民館を訪れます。 ガイドの吉田さんにご挨拶。

天守閣を持つお城とは違う山城の役割について説明を受けます。
次は、実際に見学順路を登って柏木城跡に向かいます。


30分ほどかけて城跡に到着。敵を防ぐために作られた「土塁」「堀切」などを見ます。

写真ではわかりにくいのですが、ここは5mほどの深さの堀になっています。

他にも敵を防ぐ仕組みがあります。
「ここに入れば敵は逃げ道がないよね」「うん」「高いところから狙われたら終わりだね」

山頂付近の平らなところ。この城の一番重要な場所だったらしい…
…のに、遊んでいる人もいました。

私は誰でしょう。

見学を一通り終え、休憩です。500年前のお城で見つかったおせんべい(そんなわけない)をいただきました。
地元にもこんな重要な史跡があることに気づくことができた5・6年生でした。
本日、裏磐梯文化祭を開催しました。
小学校だけでなく、幼稚園・中学校・地域のサークルの皆様の発表も行われ、とても楽しい時間となりました。
子どもたちは今日の為にたくさん練習したり、絵を描いたりして準備も頑張りました。



1,2年生の開会の言葉で文化祭スタートです!!

1,2年『元気いっぱい1・2年生』
元気いっぱいの1,2年生の好きなことや得意なことをクイズを交えながら発表しました。
みんな色々な特技があって、頑張って披露していました。





3、4年生『裏磐梯名人探しの旅』
総合的な学習で調べ、インタビューした裏磐梯の名人達を紹介しました。
裏磐梯には、たくさんの達人がいることにびっくりです。







5・6年生『5・6年生の総合学習』
総合的な学習の時間には、どのような勉強をするのか?
そんな疑問に答える総合的な学習の時間に取り組んだことを紹介を発表しました。
コント風なやりとりが会場の笑いを誘っていました。






最後の演し物は、全校で『僕の誇り』の合唱です。

最後に5,6年生が閉会の言葉を、校長先生がお礼の挨拶を行い、裏磐梯文化祭を終えることができました。


お忙しいところ、多くの来賓や保護者の皆様に来校いただき、子ども達に温かい拍手や応援をいただきました。
本当にありがとうございました。
1,2年生と幼稚園が一緒に文化祭の飾り付けを行いました。

今まで、幼稚園と一緒に活動してきた内容を紹介しています。


高い所は先生も頑張りました!!

最後にみんなで記念撮影です。みんな良い笑顔で充実していたようですね。

明日の文化祭で飾られます。ぜひご覧下さい。
前回までは、金属のあたたまり方を学習していた4年生ですが、今度は空気のあたたまり方についての学習が始まりました。

まずは、線香に火をつけて電気ストーブの前で空気の流れを調べます。


最近は、とっても寒い裏磐梯ですが、決して暖まっている訳ではありません。
次は、ろうそくの火の上で空気の流れを調べます。


「煙が火の上のほうに流れていきます」
「煙の速さが、火の上に行くと速くなりました」
等々、色々な発見があったようです。
これからの実験でどんな発見が出てくるのでしょうか?
とっても楽しそうに実験をしている4年生でした。
3年生の書写では、文化祭に飾る毛筆を頑張っていました。

何枚か書いた中から一番うまく書けたものを選びます。

「こっちのバランスは良いけど・・・・・」
「名前はこっちのほうがうまく書けたけど・・・・」
どれが一番うまく書けているのでしょうか?
後片付けもテキパキとしっかりと行う3年生です。


今日までのなかで一番上手に書けた作品が文化祭では飾られます。
ぜひご覧下さい。
いよいよ今週の金曜日は文化祭です。
本番に向けての練習にも熱が入ります。
今日は体育館で、たくさん練習している姿が見られました。
【1,2年生】


【3,4年生】


【5,6年生】

今回は、ネタバレしないような練習風景を紹介しました。
金曜日の本番を楽しみにしていてください。
4年生の理科の様子です。
金属のあたたまり方の学習を進めている4年生。
今回の課題は『コ』の字の場合について考えます!

コの字型の金属にサーモインクを塗った物も既に準備されています。

予想をたてたら実験開始です。
ピンクの部分がどんどん広がって行く様子をじっくりと観察します。



前回煙が出てきてしまった班は、高さを慎重に話し合って決めていました。


しっかりと実験が終わり、冷め方を見ていると・・・・・・
「向こうの班は、一気に冷えたけど、こっちの班はゆっくり冷めていきます!!」
どうしてなのか、みんなで考えます。
「挟んでいる場所が違うからじゃない?」

よく見ると、コの字の挟んでいる場所が班ごとに違っていたようでした。
そこで同じように挟んで最後の実験を行うことになりました。

さて、冷め方に違いは出たのでしょうか??
今回の実験から分かったことを、自分で考えてまとめます。
言葉で説明するだけでなく、色を塗ったり、矢印を書いたりしながらまとめをかきました。


最後は教頭先生が言葉でまとめます。

『熱しやすく、冷めやすい』・・・・!?
どうやら挟んでいる場所の違いではなかったようですね。
金属のあたたまり方について、色々と実験することで、しっかりと理解している4年生でした。