「チュン♪ チュン♫」
今朝学校に来てみると、久しぶりに聞いた覚えのある鳴き声が響いていました。
どこにいるのか探してみると・・・・・・・

校舎に開けられた穴から、顔を出す鳴き声の主の姿を見つけることができました。
ニュウナイスズメの雌です。

雌は普段見ているスズメとは、あまり似ていませんが、雄は明るい茶色のスズメになります。
(機会があれば、ぜひ雄も見つけたいと思います。)
ニュウナイスズメは、裏磐梯で子育てするため夏に渡ってくる夏鳥です。
今年も校舎の穴で子育てする姿が見られるのでしょうか?
子どもたちも楽しみにしているようです。
4月8日に地区児童会が行われました。
同じ地区に住んでいるお友達と、登校の仕方や地区内の危ない場所などを確認しました。


安全に一年間過ごせるように、みんなで意見を出し合いながら真剣な話し合いが行われました。
4月7日は入学式が行われました。

裏磐梯小学校では、新しく2名のお友達が増えました。



6年生のKくんも、立派に歓迎の言葉を1年生へ伝えていました。

卒業式が終わると、教室で担任の先生からのお話です。

とっても立派な姿勢でお話を聞く1年生です。
楽しい学校生活を送ってくださいね。
3月28日(金)
お世話になった先生方とのお別れの式「離任式」を行いました。
4名の先生方とのお別れです・・・。

先生方の最後のお話を、まっすぐな心で、しっかりと聞く子どもたちの姿。一人一人の成長を感じる場面でした。そして、そういう子どもたちを、様々な場面で、愛情を持って育んできた4名の先生方・・。
本当にありがとうございました。


笑顔と涙が入り交じり、裏磐梯小学校らしく温かい雰囲気のお見送りとなりました。


お忙しい中にもかかわらず、離任式にお越しくださったたくさんの保護者の皆様、本当にありがとうございました。
3月21日(金)
令和6年度修了式、卒業証書授与式を行いました。
修了式では1~5年生の代表として、5年生が修了証書をいただきました。

卒業証書授与式では、厳かで暖かい雰囲気の中、保護者の方々やご来賓の皆様に見守られながら、2名の卒業生が卒業証書を授与されました。

別れの言葉では、卒業生と在校生が一生懸命に、校歌や式歌を歌い、卒業への思いや感謝の気持ちを述べることができました。

この裏磐梯小学校を卒業していくMさん、Tさん。

中学校でも、自分の力を信じて、仲間と心を一つにして、勉強に運動にがんばってください。これからも応援しています!!

今年度、裏磐梯小学校の教育活動について、いつもご理解とご協力をくださった保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
3月17日に6年生を送る会を開催しました
なかなか記事をアップすることができずご迷惑をおかけしております。
まずは、1,2年生に手を引かれ6年生の入場です。

開会の言葉の後、校長先生のお話。5年生からは、感謝の言葉が贈られました。


続いて、お楽しみの活動です。
全校でカラーバスケットを行いました。

6年生も良い笑顔です!!

次に、○×クイズです。

最後は6年生の○×クイズ
Mさんは、犬が好き!
Cさんは、ぶどうが好き!
だそうです。
そして、各学級から贈る言葉の発表です。みんな六年生との思い出を一生懸命に発表していました。


5年生が代表で、みんなで書いた色紙を渡します。

最後は、6年生から下級生へ贈る言葉です。

みんなで作った橋をくぐってお見送りです。

下級生は、最後まで手をふって見送っていました。

おわかれするのが、ちょっと悲しそうな下級生でした。
3年生は、1年間の学習の成果を生かして、おもちゃ作りを行っています。
今回の授業で完成させ、いよいよ次回になった最後の理科の学習で発表する予定です。

みんな真剣に、自分で考えたおもちゃを作っています。


Hさんは、前回トライしてなかなかうまく進まなかった『風船で動く車』に挑戦中です。

距離は短いものの、バランスを崩すことなく上手に進むことができていました。
Hくんは、みんなに見られないように磁石を使った秘密の箱をこっそり見せてくれました。

理科の学習に、みんな一生懸命に取り組む3年生です。

卒業式まで残り4日となりました。

卒業式に向けて体育館では、紅白幕が張られました。

紅白の花もたくさん準備されています。

6年生を送る会会場の多目的ホールもきれいに飾られています。

素敵な卒業式をみんなでつくりましょう!
今日は、図書ボランティアの方による、上学年に向けた読み聞かせがありました。
『木を植えた男』 ジャン・ジオノ 原作
荒れ果てた土地を失敗しても失敗しても、黙々と作業をくりかえし緑の森によみがえらせた
ひとりの男のお話です。

読み聞かせに、真剣に耳を傾ける上学年の子どもたち。

今年度の初めには、図書ボランティアの方から、
お気に入りの一冊を見つけること、また、たくさん本を読めば、いろいろな体験が出来ること、
などのお話がありましたね。
お気に入りの一冊は見つかりましたか、まだの人は裏磐梯小学校の図書館にはたくさん面白い本
がたくさんありますよと教えていただきました。
お気に入りの本を探して、読書の世界を楽しみましょう。
今年度の読み聞かせは今日で終わりです。
一年間の読み聞かせありがとうございました。
