今日の出来事
7月27日(火)、午前10時30分の天気は曇り、気温は21度。台風8号の影響で、先ほどはげしく雨が降りました。台風8号は、本日夜遅くから明日28日未明に東北地方に接近し、上陸する見込みということです。土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫、暴風や高波に警戒・注意が必要とのことです。今後の台風情報に注意を払いながら気をつけて過ごしたいと思います。


(朝早くは、どんよりとした曇り空でしたが、9時頃には一時どしゃ降りの雨になりました。)
1.2年生の皆さん、朝顔が咲きましたよ。スイカの実もふくらんできましたよ。(実になりそうなものが5つありました。お猿さんにとられないようにしないと・・。)
4年生の皆さん、ナナカマドは実ができ、一部、葉が紅くなりましたよ。




今日の出来事
7月26日(月)天気晴れ、午前10時の気温は24度。とても過ごしやすい日です。夏休みも今日で6日目。裏磐梯小学校の児童の皆さんは元気に過ごしていますか? 規則正しい生活を送っていますか。
今日は、先生方は研究会に出かけ、校舎内は、いつも以上にひっそりとしています。校庭の周りの林から、セミの声だけが聞こえてきます。







林の中から聞こえるセミの声、鳴き声から判断すると、エゾゼミかなと思いますがどうでしょう。聞いてみてください。
林の中から聞こえるセミの声.mp3
理科の自由研究で、身の回りの生き物を調べてみるのも楽しいかもしれません・・・。
今日の出来事
7月21日(水)晴れ、夏休み第1日目。正午の気温は、29度。裏磐梯小学校の皆さんは、いつも通り早起きできたでしょうか。計画通り、学習もがんばってくださいね。


プール脇のアジサイが気持ちよさそうに風にゆれていました。アキアカネがとまっています。



4年生のヘチマは、丈が2mを超えました。来週には、どのくらい伸びているでしょうか。

3年生のピーマンやオクラは、つぼみが出来ていました。来週には、花が見られるかな。楽しみです。


今日の出来事
7月20日(火)、3校時目に第1学期の終業式を行いました。まず、校長先生より「夏休みは、家族のために役に立つことをしましょう。」「夏気休み中は、怪我や病気に気をつけ、よい夏休みにしましょう。そして、夏休み後には元気に会いましょう」というお話がありました。





また、式の中で、各学級の代表が1学期のふり返りと夏休みのめあてを発表しました。



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
1学期の反省と夏休みのめあて 1年 O.M さん
ぼくは、1学期、算数のたし算とひき算をがんばりました。計算カードの練習を毎日一生懸命がんばったので、少しずつ早くできるようになりました。本もたくさん読みました。特に「ざんねんな生き物」の本が大好きで、何回も読みました。いろいろな生き物のことが分かって面白い本だなと思いました。学校は、友だちと一緒に遊んだり勉強したり毎日楽しかったです。夏休みは、自転車乗りなど、外遊びをたくさんしたいと思います。宿題も少しずつがんばりたいと思います。
1学期の反省と夏休みのめあて 3年 I.M さん
私の1学期のめあては、学習に集中することでした。時々、集中できないことがあったので2学期はがんばりたいと思います。生活のめあては、給食を時間内に食べることでした。2年生の時と比べると、早く食べられるようになりました。苦手な食べ物も少しは食べられるようになりました。2学期もがんばりたいです。1学期、これだけはやりたいと思った事は、あいさつをはっきりすることです。これは、できたと思います。2学期も続けたいです。
夏休みのめあては、三つあります。一つ目は、手伝いをすることです。二つ目は、運動することです。三つ目はむだな外出をしないことです。楽しい夏休みにしたいです。
1学期の反省と夏休みのめあて 5年 K.H さん
ぼくが1学期がんばったことは、引っ越ししてきたので、ここの環境に慣れることです。学校のルールなどを守り、裏磐梯の自然にも親しむことができました。他にもしっかりと集中して学習が出来たり、運動が出来たりしたので良かったです。
夏休み中にがんばることは、自分から計画的に学習をする事です。夏休みの宿題を最後までためることなくがんばりたいです。それから、運動もがんばりたいです。茨城でやる小笠原の友達とのサッカー、こちらに引っ越して始めたバドミントンをがんばって、諦めないでいろいろなことに挑戦したいです。安全に気をつけて生活のリズムに気をつけて夏休みを楽しく過ごしたいです。そして、残りわずかの1学期も楽しんで、新しく来る2学期も1学期と同じように日々活動し、しっかりとした2学期を送りたいです。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
終業式が終わると、生徒指導担当の先生、養護の先生より、健康で安全な生活のために守ってほしいことについてお話がありました。図書担当の先生からは、時間のある夏休みにたくさん本を読んでほしいというお話がありました。プールのある日は、図書室から借りた本を交換できるそうです。



明日から8月24日まで、35日間の夏休みです。コロナ禍ではありますが、子ども達一人一人にとって充実した夏休みになるよう願っています。
今日の出来事
3年生は、ホウセンカ、ヒマワリ、オクラ、ピーマンを育てています。このうちホウセンカとヒマワリは、花が咲きました。そこで、ホウセンカとヒマワリがこれまでどのように生長してきたか、スクールタクトを使って棒グラフに表してみることにしました。3年生は、スクールタクトを使って作業をするのは、今回が初めて。文字を画面に書き入れるのに苦労していましたが、意欲的に活動し、グラフを完成させることが出来ました。こうして作成したグラフは、互いに画面上で見合う事ができ、そこからわかることなど話し合う際に役に立ちます。




「地域学校保健委員会」とは、地域における心身の健康課題を研究協議し、健康づくりを推進する会です。
幼稚園、小学校、中学校の先生と学校医、学校歯科医、保護者の代表で構成されます。
健康診断結果やヘルシートライの結果、各校の健康づくりについて報告しました。
また、学校歯科医の先生から、歯と口の健康についてお話をしていただきました。
幼稚園、小学校、中学校で情報を共有することで、裏磐梯地区の子どもたちの健康を推進していきたいと思います。


今日の出来事
7月15日(木)4年生は、暑くなったこの頃の校庭の動物(虫が中心でした)の様子やヘチマの様子を観察し、クロムブックを使って各自写真に撮ってきました。そして、7月16日(金)には、それらをスクールタクトを使ってまとめました。この活動は、子ども達にとって初めての活動であり、とても楽しみにしていたようです。子ども達は、まず、写真の入れ方や文字入力の方法などの説明を聞き、実際にやってみました。文字入力については、ローマ字入力の方法とペンを使って画面に書き入れる方法があります。ローマ字入力は、まだ難しいのではと考え、ペンを使って画面に書いていく方法を勧めましたが、ローマ字入力でやりたいという子が全員で、そこまで言うならと頑張ってもらいました。案の定、時間はかかりましたが、子ども達は、本当に一生懸命に頑張っていました。初めてなので時間がかかるのは当たり前です。でも、この活動がスムーズにできるようになれば、この後の学習は、より効率的にできるはずです。活動の最中には、互いに教え合う姿が次第に見られるようになりました。これからの学習が楽しみです。



