「春の生き物図鑑」を作りました。(3年生理科)
2021年5月11日 14時11分3年生は、今まで観察記録をしたり、写真に撮ったりした春の生き物を図鑑にまとめました。わからない植物の名前などは、インターネットを使って、花びらや葉の特徴などから調べました。こうした学習を通して、春の生き物は色や形、大きさなどがそれぞれちがうことがわかりました。
3年生は、今まで観察記録をしたり、写真に撮ったりした春の生き物を図鑑にまとめました。わからない植物の名前などは、インターネットを使って、花びらや葉の特徴などから調べました。こうした学習を通して、春の生き物は色や形、大きさなどがそれぞれちがうことがわかりました。
5月11日(火)、2校時目に「春の自然に親しむ会」の計画を立てました。縦割り班ごとに行く先や約束を決めたり
持ち物の確認をしたりしました。行く先は、「レンゲ沼」「中瀬沼」「松原キャンプ場」「五色沼」の中から班ごとに選びました。班ごとの話し合いが終わった後、担当の先生から「意欲は高まりましたか?」と聞かれると「120パーセント」と答えていました。春に親しむ会は、今月21日に予定されています。今から楽しみです。
5月の給食だよりを発行しました!!
今月は、食事のマナーについて記載しています。
マナーを守ることで、気持ちよくみんなで食事ができるだけでなく、感染症予防にもつながります。
おうちでの食事の際も参考にしてみてください。
5月10日(月)今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
かみかみ献立
・ごはん・ビーンズカレー・牛乳・かみかみサラダ・冷凍みかん でした!!
今日の献立は、かみかみ献立です。毎月8日近くにかみかみ献立を提供します。毎月、歯の健康を意識してよく噛んで食べてほしいという願いが込められています。今日は、さきいかやきゅうり、まめなど、噛み応えのある食材を多く使って給食を作っています。よく噛んでおいしくいただきましょう。
今日は3・4年生の給食の様子を紹介します。
今日は冷凍みかんの冷たさにみんな苦戦したようでした。皮をむいたらおいしいフローズンみかんです。
ごちそうさまでした。
下の写真は、授業前に、カイコを手にのせ、かわいがっている4年生です。カイコを手にするのは1年ぶりです。自分たちが飼育観察したカイコの子どもだと思うとなおさらかわいく思うのかもしれません。
そして、3年生。今日の理科の時間は、カイコを観察しました。最初は、おっかなびっくりの様子でしたが、そのうち手にのせて観察し始めました。「あしは、後ろに8本、前の方には9本、体の長さは4cm」など細かいところまで観察することができました。記録もしっかりかけました。スケッチが上手だなあと感心しました。カイコは、一人2頭ずつ世話をしてもらうことにしました。
5月7日(金)、15:00より本校を会場として、裏磐梯中学校の先生方と合同の研修会を行いました。研修の内容は、本年度より導入された「学びポケット」というアプリケーションソフトの操作方法についてです。現在、国を挙げて授業等におけるICT【「Information and Communication Technology」(インフォメーション・アンド・コミュニケーション・テクノロジー)】の積極的な活用が求められています。今までもデジタル教科書をはじめ、e-ライブラリーなどICTの積極的な活用を図ってきましたが、この研修で学んだことを生かして更に活用していきたいと思います。尚、この研修は、zoomを活用したリモートの研修でした。
5月7日(金)、5校時目の5,6年生の体育の様子です。半袖で校庭を駆け回っていました。写真は、リレーの様子です。暖かくなって校庭での体育も気持ちよさそうです。
5月7日(金)、5校時目の3,4年生図工「ひもひもワールド」の様子です。見慣れた教室内をいろいろなひもや糸を結んでオリジナルな空間にしました。子ども達は、創意工夫を凝らして楽しく活動していました。
5月7日(金)今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
・たけのこごはん・牛乳・すまし汁・五目たまご焼き・ごまネーズあえ・かしわもち でした。
今日の一口メモは、「かしわもち」についてです。5月5日はこどもの日でした。日本ではこどもの日にかしわもちを食べる文化があります。かしわもちを包んでいる葉っぱは、かしわという木の葉っぱです。かしわの木は新芽がでないと古い葉っぱが落ちないことから神聖な木とされてきました。このことから、「あとつぎがたえない」「子孫はんえい」に結びつき、こどもの日の縁起のいい食べ物として親しまれてきました。それではおいしくただきまししょう。
今日は、1・2年生の給食の様子を紹介します!!
今日はこどもの日献立でした。おうちで食べた柏もちのお話をしてくれるお友達もいました。
よく噛んでおいしくいただきました。
5月7日(金)、今日の理科の授業の様子です。
3年生は、モンシロチョウの飼育方法を学んだ後、幼虫を観察記録しました。一人5匹ずつ飼育することにしました。蝶になるまで観察しながら責任を持って育ててほしいと思います。
6年生は、ろうそくの火が燃える前の空気と燃えた後の空気では、二酸化炭素や酸素の割合がどのように変化するかを気体検知管を使って調べました。実験の結果から燃えた後の空気では酸素の割合は減り、二酸化炭素の割合が増えることがわかりました。
5年生は、12日間ためてきた気象情報(天気図や気象衛星の雲写真など)をパソコンで表にまとめました。次の時間に、このまとめた資料を使って天気の変化の決まりを見つけ出します。