写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

PTA臨時奉仕作業を行いました(7/16)

2021年7月19日 13時37分
今日の出来事

7月16日(金)臨時奉仕作業を行いました。

保護者様6名にご協力いただき、校庭の除草をしました。

 

大変暑い中の作業でしたが、体調不良もなく実施することができました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

今日の給食です

2021年7月19日 13時21分
今日の出来事

7月19日(月)今日の給食です。

今日の献立は、

・ごはん ・牛乳 ・ハッシュドビーフ 

・フルーツのヨーグルトあえ 青のり小魚  です。

 とてもいい笑顔、おいしい給食が食べられて、うれしそうです。

~今日の一口メモ~

ハッシュドビーフは、薄切りにした牛肉とタマネギで作ります。これをご飯にかけるとハヤシライスになります。ご飯と合わせて食べましょう。青のり小魚はよくかんで食べましょう。ヨーグルトは発酵食品で、おなかの善玉菌になり、免疫力をつけてくれます。

7月16日、今日の給食です

2021年7月19日 12時55分
今日の出来事

7月16日(金)今日の給食です。

今日の献立は、

・キムチご飯 ・牛乳 ・中華コーン玉子スープ ・春巻き ・ハムのナムル   です。

3,4年生、あつくてももりもり食べています。キムチご飯おいしいですよね。

~今日の一口メモ~

夏は、食欲が落ちる時でもあります。辛みのきいたキムチご飯は食欲を増してくれます。豚肉とニラもはいっているので、疲労回復にもよい食材です。ナムルは、日本のあえもののようなもので、食材をつめたくして、あえたものです。酢をきかせてさっぱりと食べることができます。

一学期最後の運動タイム

2021年7月19日 12時10分
今日の出来事

 7月16日(金)、仙台管区気象台は、午前11時に宮城を含む東北南部と東北北部の梅雨明けを発表しました。東北南部は、平年より8日早い梅雨明けだそうです。 

 現在、校庭にはたくさんのトンボが飛んでいます。少しでも涼しい所にと、本校に集まっているようです。

 1学期最後の運動タイムは、先生や子ども達の肩や帽子、指先にトンボがとまり、それを見た子ども達の笑い声からスタートしました。では、運動タイムの様子です。ご覧ください。

 

クロムブックを校庭に持ち出して、観察活動。(4年生理科)

2021年7月15日 13時23分
今日の出来事

 4年生の理科の様子です。今日は、クロムブックを校庭に持ち出して、ヘチマの生長の様子や暑くなったこの時期に見られる虫たちを観察し撮影してきました。撮影した写真は、明日の理科の時間にスクールタクトを使ってそれぞれ記録カードに取り込みまとめていきます。液晶のクロムブックを使った撮影は、今日のような天気のよい日は、画面が暗く苦労したようですが、意欲的に楽しく活動していました。春の頃と比べると、虫の種類や数が随分増えているようです。

新しい図書を購入しました!

2021年7月15日 13時22分
今日の出来事

村予算で新しい図書を購入しました。ぞくぞくと納品されましたので、お知らせいたします。

今回購入した図書は、夏休みに貸し出すことができます。

 ←1・2年生むけに選書した本

 ←3・4年生むけに選書した本

 ←5・6年生むけに選書した本

 ←保健室むけに選書した本

 ←今年度の読書感想文 課題図書

今年度も北塩原村からたくさんの図書購入予算を配当いただきました。児童もよりたくさんの図書にふれあうことができます。

今回購入した図書をふくめ、学校図書を児童の知識や情報の収集、自ら調べる力、自ら学ぶ力の醸成に役立てていきます。

 

今日の給食です

2021年7月15日 13時10分
今日の出来事

7月15日(木)今日の給食です。

今日の献立は、

・塩タンメン ・牛乳 ・キャラメルポテト ・トマト  です。

暑くなってきましたね、しっかり食べて、夏ばてしないようにしましょう。

~今日の一口メモ~

これからトマトの旬をむかえます。旬のトマトはドイツのことわざで『トマトが赤くなると医者が青くなる』というくらい栄養価に優れています。そのわけは、豊富なビタミンC。ミネラルではカリウムが大活躍。血液中の塩分を出してくれるので、高血圧を防いでくれます。また、トマトの赤い色のリコピンは、がん予防にもなります。

先生、大変です! これを見てください!

2021年7月15日 13時09分
今日の出来事

 7月15日(木)、朝からとても良い天気です。

 すると・・・1年生が「先生、これを見てください!」と職員室にやってきました。見ると、おなかの部分がないカブトムシです。「おなかがなくても生きているんです。」1年生からすると、おなかがなくても生きているカブトムシがとても不思議に感じたようです。「ほんと、不思議だね。カブトムシの体ってどんな仕組みになっているんだろうね。なぜ、おなかがなくても生きているんだろうね。夏休みの自由研究にはもってこいだ。Mさん、Aさん是非調べてみてください。」こんな風に話をしました。2人の1年生は、「やってみるか」という顔つきで教室に戻って行きました。二人は、カブトムシに餌を与えて育ててみることにしたようです。

今日の給食です

2021年7月14日 16時18分

7月14日(水)今日の給食です。

今日の献立は、

・ごはん ・牛乳 ・いももち汁 ・鯖の味噌煮 ・もみ漬け  です。

5・6年生、とってもおいしそうに食べていますね。

~今日の一口メモ~

今日の主菜は鯖です。鯖の脂は、血をさらさらにしてくれます。甘辛いみそでご飯も進みますね。ジャガイモと小麦粉で作ってあるいも餅は、北海道で定番食材です。食感を楽しみながら食べましょう。もみ漬けは浅漬けの一種で、塩もみ後に刻んだ野菜類などを加えます。今日はたくあんを加えてみました。