今日の出来事
4月28日(水)今日の給食です!!



今日の給食のメニューは・・・
・ごはん・牛乳・すまし汁・豚肉みそ漬け焼き・磯和え・ヨーグルトレーズン でした!!
今日の一口メモは、「レーズン」についてです。レーズンはある果物を乾燥させた食べ物です。なんの果物かわかりますか?正解は、みんなが大好きなぶどうです。レーズンはブドウを乾燥させた干しブドウです。ブドウを乾燥させることで、栄養素もぎゅっと濃縮されて、栄養価の高い食材レーズンに変身します。それではいただきましょう。
今日は、5・6年生の給食の様子を紹介します!!



レーズンがぶどうだということを初めて知ったお友達もいました。
食材の”もとの形”を知ることで、親しみが湧きやすくなりますね。
今日の出来事
1年生はもうすっかり小学校に慣れ、毎日楽しく過ごしているようです。校歌もしっかり覚えました。
一部ですが、聞いてみてください。
校歌(1,2年生).mp3 (クリックしてください)
下の写真は、生活科学校探検の様子です。校内には、いろいろな物がありますね。理科室の人体模型や骨格標本には、少し驚いたかな?







昨夜の月は、薄く雲がかかっていましたが、本年度最初の満月でした。。
江戸時代の俳人与謝蕪村の有名な一句である「菜の花や 月は東に 日は西に」は、ちょうどこんな満月の日の夕刻の様子であったのだと思います。また、昨夜の月の様子を見ながら「おぼろ月夜」という昔、小学校で習った歌を思い出しました。
♪「おぼろ月夜」
菜の花畠(ばたけ)に 入り日薄れ
見わたす山の端(は) 霞(かすみ)ふかし
春風そよふく 空を見れば
夕月(ゆうづき)かかりて におい淡(あわ)し
今日の出来事
4月27日(火)今日の給食です!!



今日の給食のメニューは・・・
・コッペパン・黒豆きなこクリーム・牛乳・イタリアンスープ・アジのトマトチーズ焼き
・ほうれん草のミモザサラダ でした!!
今日の一口メモは、「アジのトマトチーズ焼き」についてです。今日のチーズ焼きはお魚のアジを使っています。お魚が苦手なお友達もいるかと思いますが、料理の方法が変わると、料理の味も変わります。今日のアジのトマトチーズ焼きは、ピザに似た味付けになっているので、食べやすくなっているかと思います。それではおいしくいただきましょう。
今日は、3・4年生の給食の様子を紹介します!!




今日は、パンの食べ方について先生からお話がありました。ちぎりながら、少しずつ、ジャムやクリームをつけて食べると、きれいに食べることができます。マナーを学びながら、実践しながら美しく給食を食べることも大切ですね。
今日の出来事
2校時目は、4年生。サクラ、ナナカマド、アジサイの様子を観察しました。観察している枝の長さを測ったり、写真を撮ったり、気づいた事を観察ノートに記録したりがんばりました。



3校時目は、3年生。ホウセンカ、ヒマワリ、ピーマン、オクラの種を観察記録した後、種をまきました。植物によって種の様子が随分違うことに気づきました。はやく芽が出るといいですね。




4校時目は6年生。今日は石灰水を使って、ものを燃やす前と燃やした後の空気の違いを調べました。ものが燃えた後の空気は、石灰水を白く濁らすことから、二酸化炭素の量が増えていることがわかりました。では、どのくらい二酸化炭素が増えているのか、酸素はなくなってしまったのか、疑問はまだまだ続きます。次の時間に追究を深めていきます。



今日の出来事
4月26日(月)今日の給食です!!



今日の給食のメニューは・・・
・ごはん・牛乳・豚汁・チーズチキン大葉巻き・春キャベツのおかかあえ でした!
今日の一口メモは、「かつおぶし」についてです。今日の春キャベツおかかあえには、かつおぶしが使われています。かつおぶしは、日本の伝統的な食材のひとつで、室町時代に初めて日本で作られたといわれています。そのころ、かつおぶしは「かか」と呼ばれていましたが、丁寧に「お」をつけて呼ぶようになり、かつおぶしは「おかか」という言い方が一般的になりました。鉄分やたんぱく質が多く含まれた食品です。おいしくいただきましょう。
今日は1年生の給食の様子を紹介します!!



今日は、写真を撮りに行くと、、、みんな給食をほとんど食べ終わっていました。
給食の準備もだんだんと慣れてきました!
今日の出来事
今日の出来事
登校後の子ども達は、ボランティア活動や朝のランニングなど忙しく過ごしています。そんな忙しい子ども達をちょっと呼んで生き物を観察してもらいました。記録する時間はないので、それは理科の時間にして観察するだけ観察してもらいました。
一つ目は、モンシロチョウの卵です。モンシロチョウに卵を産んでもらおうと自宅で植えていたキャベツの葉に、土曜日のぽかぽか陽気にさそわれたモンシロチョウがまんまと産んでいったものです。3年生の昆虫の成長の教材として飼育観察していく予定です。



二つ目は、カエルの卵、これは、4年生のMさんが観察用に採集してきてくれたものです。卵の中の黒い部分がオタマジャクシの形に変化してきています。4年生は、こうしたカエルの卵の観察等を通して、暖かくなってくると新たな命が生まれたり、生き物の活動が活発なったりすることを学んでいきます。


最後に、カイコの幼虫です。
卵から生まれたばかりの幼虫はとても小さく、体の色は真っ黒でしたが、随分大きくなり色も白くなってカイコらしくなってきました。今年も3年生の昆虫の成長の教材として飼育観察していく予定です。


今日の出来事
4月26日(月)、午前9時の天気は晴れ、気温は4度。天気は良いのですが、肌寒い日です。先週の金曜日に数輪開花を確認した校庭のオオヤマサクラ(4年生が理科の観察をしているサクラです。)は、かなりの数の花が咲きました。ただ、日の当たり方がちがうのか、まだまだつぼみの状態の木々も多く見られます。百葉箱近くのこぶしは、昨年よりずっと多くの花が、今を盛りときれいな姿を見せています。花壇のチューリップや校舎周辺のタンポポも咲き出しました。
今週の理科の観察、忙しくなりそうです。





